論文の概要: Observation of Genuine Tripartite Non-Gaussian Entanglement from a Superconducting Three-Photon Spontaneous Parametric Down-Conversion Source
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.05405v1
- Date: Mon, 06 Oct 2025 21:53:31 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-08 17:57:08.002753
- Title: Observation of Genuine Tripartite Non-Gaussian Entanglement from a Superconducting Three-Photon Spontaneous Parametric Down-Conversion Source
- Title(参考訳): 超伝導3光子自発パラメトリックダウン・コンバージョン源からの3成分非ガウスエンタングルメントの観測
- Authors: Benjamin Jarvis-Frain, Andy Schang, Fernando Quijandría, Ibrahim Nsanzineza, Dmytro Dubyna, C. W. Sandbo Chang, Franco Nori, C. M. Wilson,
- Abstract要約: 3P-SPDC源の定常出力場における真の三部構造非ガウス交絡の観測について報告する。
観測結果と解析的に予測された絡み目のスケーリングとの間には,強い一致が認められた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 30.88835424007021
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The generation of entangled photons through Spontaneous Parametric Down-Conversion (SPDC) is a critical resource for many key experiments and technologies in the domain of quantum optics. Historically, SPDC was limited to the generation of photon pairs. However, the use of the strong nonlinearities in circuit quantum electrodynamics has recently enabled the observation of Three-Photon SPDC (3P-SPDC). Despite great interest in the entanglement structure of the resultant states, entanglement between photon triplets produced by a 3P-SPDC source has still has not been confirmed. Here, we report on the observation of genuine tripartite non-Gaussian entanglement in the steady-state output field of a 3P-SPDC source consisting of a superconducting parametric cavity coupled to a transmission line. We study this non-Gaussian tripartite entanglement using an entanglement witness built from three-mode correlation functions, and observe a maximum violation of the bound by 23 standard deviations of the statistical noise. Furthermore, we find strong agreement between the observed and the analytically predicted scaling of the entanglement witness. We then explore the impact of the temporal function used to define the photon mode on the observed value of the entanglement witness.
- Abstract(参考訳): 自然パラメトリックダウン・コンバージョン(SPDC)による絡み合った光子の生成は、量子光学の領域における多くの重要な実験や技術にとって重要な資源である。
歴史的にSPDCは光子対の生成に限られていた。
しかし、回路量子力学における強い非線形性の利用により、3光子SPDC(3P-SPDC)の観測が可能となった。
得られた状態の絡み合い構造には大きな関心があるものの、3P-SPDC源で生成した光子三重項間の絡み合いはまだ確認されていない。
本稿では,超伝導パラメトリックキャビティを伝送線路に結合した3P-SPDC源の定常出力場における真の三部構造非ガウス絡みの観測について報告する。
本研究では,3モード相関関数から構築した絡み目を用いた非ガウス三部構造の絡み目について検討し,23の標準偏差による境界の最大違反を観測した。
さらに,観測対象と解析的に予測された絡み目のスケーリングとの間には,強い一致が認められた。
次に,光子モードの定義に用いる時間関数が絡み目の観測値に与える影響について検討する。
関連論文リスト
- Counter-propagating Entangled Photon Pairs from a Monolayer [1.4064946786374424]
原子間物質中の非相整合自発的パラメトリックダウンコンバージョンは、新しい自由度と量子情報容量の増強をもたらす。
これらのシステムは量子コンピューティング、通信、イメージングのための有望なプラットフォームとして登場した。
共分散光子対と逆伝播光子対の測定によりモデルの有効性を実験的に検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-08-09T07:00:30Z) - Steady-state tripartite non-Gaussian entanglement and steering in output field from intracavity triple-photon parametric downconversion [0.0]
最近の実験では、マイクロ波NTPDによる明るい光子三重項間の強い3次相関が示されている。
これまでの理論的な研究により、NTPDで生成できるのは、短時間の真の三部体の非ガウス的絡み合いのみであることが判明した。
負のウィグナー関数量子状態の遠隔生成には,出力三部式非ガウス的ステアブル相関が適用可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-10T12:40:24Z) - Non-Gaussian quantum state generation by multi-photon subtraction at the
telecommunication wavelength [0.8013991054257982]
1545.32nm帯の光子サブトラクションを最大3光子に用いた短波長8-psの波状パケット上での非ガウス状態の生成について述べる。
結果はより複雑な非ガウス状態の生成にまで拡張することができ、高速光量子計算の追求において重要な技術である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-24T09:13:36Z) - Amplification of cascaded downconversion by reusing photons with a
switchable cavity [62.997667081978825]
本稿では,高速スイッチと遅延ループを用いて三重項生成率を増幅する手法を提案する。
我々の概念実証装置は、検出された光子三重項の速度を予測通りに上昇させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-23T15:53:44Z) - Remotely preparing optical Schr\"odinger cat states via homodyne
detection in nondegenerate triple-photon spontaneous downconversion [0.0]
我々は、非古典的な光学量子重ね合わせの生成について検討し、NTPSDにおける非線形量子ステアリング効果について検討する。
その結果、他の2つのモードがホモダイン検出を受けると、1つのダウンコンバートモードの大型シュリンガー猫状態が達成できることが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T08:35:48Z) - Non-Gaussian superradiant transition via three-body ultrastrong coupling [62.997667081978825]
3体結合を特徴とする量子光学ハミルトニアンのクラスを導入する。
提案手法は,検討されたモデルを実装した最先端技術に基づくサーキットQED方式を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-07T15:39:21Z) - Quantum asymmetry and noisy multi-mode interferometry [55.41644538483948]
量子非対称性 (quantum asymmetric) は、ジェネレータの固有空間間のコヒーレンス量と一致する物理資源である。
非対称性は、縮退部分空間内のコヒーレンスを増大させる結果として現れる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-23T07:30:57Z) - Analysis of photon characteristics in anticorrelation of a
Hong-Ou-Mandel dip for on-demand quantum correlation control [0.0]
香港・ウー・マンデル・ディップ(HOM)は、対光子間の絡み合いを直接証明するための最も重要なテストツールである。
この研究は、決定論的量子相関制御に光を当て、オンデマンド量子情報科学の潜在的な応用への扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T05:00:49Z) - Quantum Borrmann effect for dissipation-immune photon-photon
correlations [137.6408511310322]
理論的には、2階相関関数 $g(2)(t)$ は周期的ブラッグ空間の超伝導量子ビット配列を通して伝達される光子に対して導波路に結合する。
我々は、光子束と反バンチングが、単一量子ビットの放射寿命と非放射寿命よりもずっと長く持続することを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-29T14:37:04Z) - Entangled Photon-Pair Sources based on three-wave mixing in bulk
crystals [61.84816391246232]
絡み合った光子対は量子鍵分布からテレポーテーションまで、量子通信プロトコルにおいて重要な資源である。
量子ネットワークの普及により、展開可能な高性能な光子対光源への関心が高まっている。
本書は, バルク光学系SPDC源の連続波ポンプを用いた最新技術について概説する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-30T10:35:06Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。