論文の概要: Proposal for a 3-Wave Mixing Element with Quantum Paraelectric Materials
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.16621v1
- Date: Sat, 18 Oct 2025 19:22:47 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-25 00:56:39.067336
- Title: Proposal for a 3-Wave Mixing Element with Quantum Paraelectric Materials
- Title(参考訳): 量子パラ誘電体材料を用いた3波混合素子の提案
- Authors: Eric I. Rosenthal, Christopher S. Wang, Jamison Sloan, Giovanni Scuri, Yueheng Shi, Kaveh Pezeshki, Peter Mugaba Noertoft, Jelena Vuckovic, Christopher P. Anderson,
- Abstract要約: ペロブスカイト結晶のチタン酸ストロンチウム (STO) とタンタル酸カリウム (KTO) は、量子常電相から大きく変化可能な誘電率を持つ。
量子パラ誘電率非線形誘電率増幅器(PANDA)の開発を提案する。
ナノファブリックパラレルプレートコンデンサとリアル設計制約を用いたPANDAは、順MHzの3波混合強度を示すことができる。
我々は、STO、KTO、および関連材料に基づく小型で可変なコンデンサが、幅広い種類の低温量子回路を実現することができると予測する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: At cryogenic temperatures and microwave frequencies, the perovskite crystals strontium titanate (STO) and potassium tantalate (KTO) have large, tunable permittivity arising from a quantum paraelectric phase. As such, these materials hold promise as a platform to realize compact, variable capacitance elements for use in quantum devices. From modulating this capacitance, we propose the development of a parametric mixing element: a quantum paraelectric nonlinear dielectric amplifier (PANDA). We calculate that a PANDA made from a nanofabricated parallel plate capacitor and realistic design constraints can demonstrate a three-wave mixing strength of order MHz, in comparison to an effective Kerr strength of sub-Hz. This suggests excellent performance as a three-wave mixing element, with high compression power in analogy to superconducting parametric amplifiers based on kinetic inductance. Beyond parametric amplifiers, we predict that compact, tunable capacitors based on STO, KTO, and related materials can enable a wide class of cryogenic quantum circuits including novel filters, switches, circulators, and qubits.
- Abstract(参考訳): 低温とマイクロ波の周波数では、ペロブスカイト結晶のチタン酸ストロンチウム(STO)とタンタル酸カリウム(KTO)は、量子パラ誘電相から生じる大きな、調整可能な誘電率を持つ。
そのため、これらの材料は量子デバイスで使用するコンパクトで可変容量の素子を実現するためのプラットフォームとして期待されている。
この容量を変調することで、量子パラ誘電率非線形誘電率増幅器(PANDA)というパラメトリック混合素子の開発を提案する。
ナノファブリケートパラレルプレートコンデンサと現実的な設計制約で作製したPANDAは、サブHzのKerr強度と比較して、順MHzの3波混合強度を示すことができると計算する。
これは3波混合素子として優れた性能を示し、運動インダクタンスに基づく超伝導パラメトリック増幅器と類似した高い圧縮力を持つ。
パラメトリック増幅器以外にも、STO、KTO、および関連材料に基づく小型の調整可能なコンデンサは、新しいフィルタ、スイッチ、サーキュレータ、キュービットを含む幅広い種類の低温量子回路を実現することができると予測する。
関連論文リスト
- Simulating electronic structure on bosonic quantum computers [34.84696943963362]
電子ハミルトニアンを、ボゾン量子デバイス上で解ける擬似ボゾン問題にマッピングする方法を提案する。
この研究は、多くのフェルミオン系をシミュレートする新しい経路を確立し、ハイブリッド量子ビット量子デバイスの可能性を強調する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-16T02:04:11Z) - Generation of phonon quantum states and quantum correlations among
single photon emitters in hexagonal boron nitride [41.94295877935867]
六方晶窒化ホウ素は量子情報技術に大きな可能性を持つ2種類の欠陥を示す。
1次元チャネルにおいて1つのSPEを用いて1次元、2次元、および4次元のフォノン状態が誘導される。
2つの遠いSPEは導波路として働くTPLによって結合することができ、強い量子相関を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-11T17:24:32Z) - Characterization of superconducting through-silicon vias as capacitive
elements in quantum circuits [40.96261204117952]
超伝導量子ビットとその関連するオンチップ制御構造の大きな物理サイズは、大規模な量子コンピュータを構築するための実践的な課題である。
ここでは, 量子ビットとリードアウト共振器の両方において, 積層素子コンデンサを実現するために, 小型の超伝導通電回路を用いる。
TSVは容量回路素子として使用するのに十分な品質であり、既存の手法よりも大幅に小型化されていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-01T20:49:30Z) - Design of an ultra-low mode volume piezo-optomechanical quantum
transducer [0.41104099603771493]
マイクロ波から光領域へのコヒーレントな量子状態の変換は、量子ネットワークと分散量子コンピューティングにおいて重要な役割を果たす。
シリコンプラットフォーム上に形成したハイブリットニオブ酸リチウムを用いた圧電オプトメカニカルデバイスの設計について述べる。
このトランスデューサは,超伝導トランスモン量子ビットに共振結合してパルスモードで10kHz繰り返し動作した場合に,0.5付加雑音量子数で最大35%の固有変換効率を実現することができると推定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-07T05:56:16Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - Quantum Dot-Based Parametric Amplifiers [0.0]
量子制限ノイズ性能に近づいたジョセフソンパラメトリック増幅器(JPAs)は超伝導量子ビットの高忠実な読み出しを可能にし、最近では半導体量子ドット(QD)も実現している。
電子2レベル系における量子容量は、パラメトリック増幅のための代替の散逸のない非線形素子を提供することができる。
1.8GHz超伝導ランプ素子マイクロ波空洞に埋没したCMOSナノワイヤスプリットゲートトランジスタにおけるQD-Reservoir電子遷移を用いた位相感度パラメトリック増幅実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-23T12:40:47Z) - Measurements of a quantum bulk acoustic resonator using a
superconducting qubit [0.0]
フォノンは、センシング、情報処理、通信など、様々な分野の量子中心のアプリケーションに約束する。
本稿では4.88GHzの共振周波数を持つ圧電量子バルク音響共振器(QBAR)について述べる。
このQBAR共振器を別のダイの超伝導量子ビットに結合し、結合系における力学の量子制御を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-08T17:36:33Z) - Dispersive measurement of a semiconductor double quantum dot via 3D
integration of a high-impedance TiN resonator [0.0]
量子ドットスピン量子ビットのスケーリングにおける大きな課題の1つは、密度の高い配線要件である。
本稿では、高インピーダンス超伝導共振器を用いて量子ビットを分散させることにより、この問題を解決する方法について述べる。
この研究は、空洞を介する相互作用を持つ2次元量子ドット量子ビットアレイの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-17T16:39:11Z) - Entanglement generation via power-of-SWAP operations between dynamic
electron-spin qubits [62.997667081978825]
表面音響波(SAW)は、圧電材料内で動く量子ドットを生成することができる。
動的量子ドット上の電子スピン量子ビットがどのように絡み合うかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-15T19:00:01Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。