論文の概要: Microscopy with undetected photons in the mid-infrared
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2002.05960v2
- Date: Fri, 29 May 2020 11:07:37 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-03 17:04:07.687249
- Title: Microscopy with undetected photons in the mid-infrared
- Title(参考訳): 赤外線における未検出光子による顕微鏡観察
- Authors: Inna Kviatkovsky, Helen M. Chrzanowski, Ellen G. Avery, Hendrik
Bartolomaeus, and Sven Ramelow
- Abstract要約: 我々は、光の絡み合った非線形干渉法が、中赤外顕微鏡の強力なツールとなることを示す。
本実装では,3.4-4.3umの広波長領域における強度イメージングを実証する。
本手法は, 生体組織試料の顕微鏡像を中赤外域で取得し, 目的に適合することを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Owing to its capacity for unique (bio)-chemical specificity, microscopy
withmid-IR illumination holds tremendous promise for a wide range of biomedical
and industrial applications. The primary limitation, however, remains
detection; with current mid-IR detection technology often marrying inferior
technical capabilities with prohibitive costs. This has lead to approaches that
shift detection towavelengths into the visible regime, where vastly superior
silicon-based cameratechnology is available. Here, we experimentally show how
nonlinear interferometry with entangled light can provide a powerful tool for
mid-IR microscopy, while only requiring near-infrared detection with a standard
CMOS camera. In this proof-of-principle implementation, we demonstrate
intensity imaging overa broad wavelength range covering 3.4-4.3um and
demonstrate a spatial resolution of 35um for images containing 650 resolved
elements. Moreover, we demonstrate our technique is fit for purpose, acquiring
microscopic images of biological tissue samples in the mid-IR. These results
open a new perspective for potential relevance of quantum imaging techniques in
the life sciences.
- Abstract(参考訳): ユニークな(バイオ)化学的特異性を持つため、中赤外光による顕微鏡は幅広いバイオメディカルおよび工業用途に非常に有望である。
しかし、主な制限は検出であり、現在のミッドエア検出技術は、しばしば劣った技術能力と禁止コストを満たしている。
これにより、検出範囲を可視領域にシフトさせるアプローチが生まれ、シリコンベースのカメラ技術が圧倒的に優れている。
そこで本研究では, エンタングル光を用いた非線形干渉法が, 標準cmosカメラによる近赤外検出のみを必要とする中赤外顕微鏡の強力なツールとなることを示す。
本実装では,3.4-4.3umの広波長域を超越した高強度撮像を行い,650個の分解素子を含む画像に対して空間分解能35umを示した。
さらに,本手法は生体組織試料の顕微鏡像を中赤外域で取得し,目的に適合することを示した。
これらの結果は、生命科学における量子イメージング技術の可能性に対する新たな視点を開く。
関連論文リスト
- Calibration-free quantitative phase imaging in multi-core fiber
endoscopes using end-to-end deep learning [49.013721992323994]
位相再構成時間を5.5msに大幅に短縮する学習型MCF位相イメージング法を実証した。
我々はまた,MCF位相イメージングに適した最初のオープンソースデータセットを自動生成する,革新的な光学システムも導入した。
我々の訓練されたディープニューラルネットワーク(DNN)は、99.8%の平均忠実度を持つ実験において、堅牢な位相再構成性能を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-12T09:30:12Z) - Style transfer between Microscopy and Magnetic Resonance Imaging via
Generative Adversarial Network in small sample size settings [49.84018914962972]
磁気共鳴イメージング(MRI)のクロスモーダル増強と、同じ組織サンプルに基づく顕微鏡イメージングが期待できる。
コンディショナル・ジェネレーティブ・逆境ネットワーク (cGAN) アーキテクチャを用いて, コーパス・カロサムのMRI画像から顕微鏡組織像を生成する方法を検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-16T13:58:53Z) - OADAT: Experimental and Synthetic Clinical Optoacoustic Data for
Standardized Image Processing [62.993663757843464]
オプトアコースティック(OA)イメージングは、ナノ秒レーザーパルスによる生体組織の励起と、光吸収による熱弾性膨張によって発生する超音波の検出に基づいている。
OAイメージングは、深部組織における豊富な光学コントラストと高分解能の強力な組み合わせを特徴としている。
臨床環境でのOAの幅広い応用を促進するために、異なるタイプの実験的なセットアップと関連する処理手法で生成される標準化データセットは存在しない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-17T08:11:26Z) - Broadband quantum spectroscopy at the fingerprint mid-infrared region [0.5249805590164902]
試料中赤外指紋は, 従来のシリコン光検出器を用いた近赤外域の測定から明らかにすることができる。
概念実証として、7.4-8.4mの波長範囲で酸化窒素ガスの分光を行い、865-877nmの範囲で検出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-03T12:53:41Z) - High speed microcircuit and synthetic biosignal widefield imaging using
nitrogen vacancies in diamond [44.62475518267084]
微視的リソグラフィーパターン回路からの信号をマイクロメートルスケールで画像化する方法を示す。
新しいタイプのロックインアンプカメラを用いて、交流信号とパルス電流信号の空間的回復を1ミリ秒以下で実証する。
最後に,生体神経ネットワークにおける信号の正確な形状を再現した合成信号の回復の原理を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-29T16:27:39Z) - Mid-Infrared Microscopy via Position Correlations of Undetected Photons [0.0]
検出されていない光子(QIUP)を用いた量子イメージングは、最近、新しい強力なイメージングツールとして登場した。
誕生時の光子対の内部に形成されるタイトな位置相関を利用して, 理論的, 数値的に相補的なシナリオを実装し, 検証する。
感光波長3.7mu$mで10mu$m未満の分解能を実験的に示し、生命科学におけるその技術の有効性を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-11T14:44:43Z) - Biological Microscopy with Undetected Photons [0.0]
ゴーストイメージング」または「量子干渉」法では、試料と相互作用しない相関対の光子をイメージングに利用している。
本稿では, シードレーザーと共焦点走査による量子干渉に基づく手法の修正について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-25T17:34:29Z) - Quantum Imaging for Semiconductor Industry [0.5735035463793008]
赤外線(IR)イメージングは、作製した試料の品質管理のための重要なツールの1つである。
赤外線光源や検出器の限られた選択のため、特定の赤外線波長に到達する際の課題が生じる可能性がある。
本研究では, 量子イメージング技術に基づく間接赤外顕微鏡を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-23T04:06:13Z) - Quantum metamaterial for nondestructive microwave photon counting [52.77024349608834]
弱い非線形メタマテリアルに基づいてマイクロ波領域で動作する単一光子検出器の設計を提案する。
単光子検出の忠実度はメタマテリアルの長さとともに増加し,実験的に現実的な長さで接近することを示す。
光領域で動作する従来の光子検出器とは対照的に、光子検出により光子を破壊せず、光子波束を最小限に乱す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T18:00:03Z) - Hyperspectral-Multispectral Image Fusion with Weighted LASSO [68.04032419397677]
本稿では,高スペクトル像と多スペクトル像を融合させて高画質な高スペクトル出力を実現する手法を提案する。
提案したスパース融合と再構成は,既存の公開画像の手法と比較して,定量的に優れた結果が得られることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-15T23:07:56Z) - Hyperspectral Infrared Microscopy With Visible Light [0.4893345190925178]
我々は、試料の赤外線スペクトルマップを可視光用に構築した既製部品を用いて取得する赤外線ハイパースペクトル顕微鏡の新しい手法を提案する。
この技術は、広い視野、高速な読み出しおよび無視可能な熱をサンプルに供給し、物質や生物学的応用に非常に関係している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-14T10:29:32Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。