論文の概要: Quantum State Interferography
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2002.07446v2
- Date: Thu, 13 Aug 2020 09:53:21 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-03 07:20:42.797920
- Title: Quantum State Interferography
- Title(参考訳): 量子状態干渉法
- Authors: Surya Narayan Sahoo, Sanchari Chakraborti, Arun K. Pati, Urbasi Sinha
- Abstract要約: 本稿では, 干渉パターンの可視性, 位相シフト, 平均強度から, 混合あるいは純のいずれかのクビット状態でも, 干渉パターンの可視性, 位相シフト, および平均強度から推定できるインターフェロメトリ法を提案する。
光の偏光度を用いて高忠実度で提案手法を実験的に実装した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum State Tomography (QST) has been the traditional method for
characterization of an unknown state. Recently, many direct measurement methods
have been implemented to reconstruct the state in a resource efficient way. In
this letter, we present an interferometric method, in which, any qubit state,
whether mixed or pure, can be inferred from the visibility, phase shift and
average intensity of an interference pattern using a single shot measurement --
hence, we call it Quantum State Interferography. This provides us with a "black
box" approach to quantum state estimation, wherein, between the incidence of
the photon and extraction of state information, we are not changing any
conditions within the set-up, thus giving us a true single shot estimation of
the quantum state. In contrast, standard QST requires at least two measurements
for pure state qubit and at least three measurements for mixed state qubit
reconstruction. We then go on to show that QSI is more resource efficient than
QST for quantification of entanglement in pure bipartite qubits. We
experimentally implement our method with high fidelity using the polarisation
degree of freedom of light. An extension of the scheme to pure states involving
$d-1$ interferograms for $d$-dimensional systems is also presented. Thus, the
scaling gain is even more dramatic in the qudit scenario for our method where
in contrast, standard QST, without any assumptions, scales roughly as $d^2$.
- Abstract(参考訳): 量子状態トモグラフィー(qst)は、未知の状態を特徴づける伝統的な方法である。
近年,資源効率の良い方法で状態を再構築するための直接計測手法が数多く実装されている。
本文では, 干渉パターンの可視性, 位相シフト, 平均強度から, 混在の有無にかかわらず任意の量子ビット状態を推定するインターフェロメトリ法を提案する。
これにより、量子状態推定への"ブラックボックス"アプローチが実現され、光子の発生と状態情報の抽出の間には、設定中のいかなる条件も変更されず、量子状態の真の単一ショット推定が得られます。
対照的に、QSTは純状態量子ビットの少なくとも2つの測定と混合状態量子ビット再構成の少なくとも3つの測定を必要とする。
次に、QSI は純二部量子ビットの絡み合いの定量化において QST よりも資源効率が高いことを示す。
光の偏光度を用いて高忠実度で提案手法を実験的に実装した。
また、$d-1$-次元系に対する$d-1$インターフェログラムを含む純粋状態へのスキームの拡張についても述べる。
対照的に、標準的なQSTは仮定なしでは、およそ$d^2$とスケールする。
関連論文リスト
- A Tailor-made Quantum State Tomography Approach [0.0]
量子状態トモグラフィーは、量子システムの状態を再構築することを目的としている。
従来のQSTでは、測定の数はキュービットの数と指数関数的にスケールする。
本稿では,しきい値の導入によって,必要な測定回数を大幅に削減できるプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-23T15:56:12Z) - Quantum State Tomography for Matrix Product Density Operators [28.799576051288888]
実験的測定から量子状態の再構成は、量子デバイスの検証とベンチマークに不可欠である。
ノイズや中間スケールの量子コンピュータによって生成される状態のような多くの物理量子状態は通常、構造化される。
圧縮センシングのツールと経験過程の理論を用いて,MPOの安定回復の理論的保証を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-15T18:23:55Z) - Adaptive Quantum Tomography in a Weak Measurement System with
Superconducting Circuits [0.0]
我々は,高速適応量子状態トモグラフィを実現するために,新しい最適測定基準を導入する。
適応量子状態トモグラフィープロトコルは、約33.74%の必要な測定回数を減らすことができると期待している。
実験により超伝導回路系において14.81%の測定数が減少することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-08T09:43:03Z) - Pure state tomography with parallel unentangled measurements [0.9746724603067647]
並列無絡測定を用いた純量子状態のQSTに着目した。
そこで本研究では,純状態における量子測定と,その状態を特定するために測定結果を使用するアルゴリズムの2つのセットを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-08T09:49:55Z) - Quantum state tomography with tensor train cross approximation [84.59270977313619]
測定条件が最小限であるような状態に対して、完全な量子状態トモグラフィが実行可能であることを示す。
本手法は,非構造状態と局所測定のための最もよく知られたトモグラフィー法よりも指数関数的に少ない状態コピーを必要とする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-13T17:56:28Z) - Experimental demonstration of optimal unambiguous two-out-of-four
quantum state elimination [52.77024349608834]
量子論の核となる原理は、非直交量子状態は単発測定では完全に区別できないことである。
ここでは、純直交でない4つの量子状態のうち2つを曖昧に規則する量子状態除去測定を実装している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T18:00:01Z) - Regression of high dimensional angular momentum states of light [47.187609203210705]
空間強度分布の測定から入力OAM状態を再構成する手法を提案する。
我々は、量子ウォークダイナミックスによって4次元のOAM状態を生成する、実際のフォトニックなセットアップで我々のアプローチを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-20T16:16:48Z) - Robust preparation of Wigner-negative states with optimized
SNAP-displacement sequences [41.42601188771239]
三次元マイクロ波キャビティにおける光の非古典状態を生成する。
これらの状態は量子計算に有用である。
非古典的状態を生成するこの方法は、システムのパラメータのゆらぎに対して堅牢であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-15T18:20:38Z) - Bose-Einstein condensate soliton qubit states for metrological
applications [58.720142291102135]
2つのソリトン量子ビット状態を持つ新しい量子メトロジー応用を提案する。
位相空間解析は、人口不均衡-位相差変数の観点からも、マクロ的な量子自己トラッピング状態を示すために行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:05:06Z) - Neural network quantum state tomography in a two-qubit experiment [52.77024349608834]
機械学習にインスパイアされた変分法は、量子シミュレータのスケーラブルな状態キャラクタリゼーションへの有望な経路を提供する。
本研究では,2ビットの絡み合った状態を生成する実験から得られた測定データに適用することにより,いくつかの手法をベンチマークし比較する。
実験的な不完全性やノイズの存在下では、変動多様体を物理状態に収束させることで、再構成された状態の質が大幅に向上することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-31T17:25:12Z) - Quantum Pure State Tomography via Variational Hybrid Quantum-Classical
Method [8.028037262377458]
本稿では,変分型ハイブリッド量子古典法に基づく自己学習トモグラフィー手法を提案する。
さらに, 4-qubit核磁気共鳴技術を用いて実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-16T14:07:27Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。