論文の概要: The Dilemma of Quantum Individuality Beyond Particle Metaphysics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2004.07816v1
- Date: Wed, 15 Apr 2020 20:25:04 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-23 08:50:58.931499
- Title: The Dilemma of Quantum Individuality Beyond Particle Metaphysics
- Title(参考訳): 粒子準物理学を超えた量子個性のジレンマ
- Authors: Christian de Ronde, Raimundo Fern\'andez Mouj\'an
- Abstract要約: 量子力学は、素粒子からなる微視的な領域に言及する、という主張が一般的である。
これらの量子粒子が実際に何であるかは明らかになっていない。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: It is commonly claimed that quantum mechanics makes reference to a
microscopic realm constituted by elementary particles. However, as first
famously noticed by Erwin Schr\"odinger, it is not at all clear what these
quantum particles really are. According to the specialized literature, it is
not even clear if each of these microscopic entities possess their own
identity. Recently, Jonas Arenhart proposed a distinction of quantum objects in
terms of a dilemma which forces a choice between their characterization either
as individuals or as non-individuals. In this work we attempt to address the
(metaphysical) presuppositions involved within Arenhart's dilemma which ground
the question of individuality in QM on a strong presupposition regarding the
existence of quantum objects. After providing a reconsideration of the role
played by metaphysics within physics we attempt to propose, not only a complete
redefinition of the dilemma beyond particle metaphysics, but also a possible
realist solution grounded on the provision of a new (non-classical) conceptual
framework which seeks to develop an invariant-objective representation of the
theory of quanta.
- Abstract(参考訳): 量子力学は、素粒子からなる微視的な領域に言及する、という主張が一般的である。
しかし、erwin schr\"odingerによって初めて発見されたように、これらの量子粒子が実際に何であるのかははっきりしない。
専門文献によれば、これらの微視的実体がそれぞれ独自の同一性を持っているかどうかも明確ではない。
最近では、ジョナス・アレンハート(Jonas Arenhart)がジレンマ(Dilemma)という用語で量子オブジェクトの区別を提案した。
本研究では,量子オブジェクトの存在に関する強い前提条件について,qmにおける個性問題の基礎となる arehart のジレンマにおける(メタフィジカルな)前提条件に対処しようとする。
物理学においてメタ物理が果たす役割を再考した後、我々は、粒子のメタ物理を超えたジレンマの完全な再定義だけでなく、量子論の不変目的表現を発展させようとする新しい(古典的でない)概念の枠組みを基礎とした現実主義的な解決法を提案する。
関連論文リスト
- Quantifying non-Hermiticity using single- and many-particle quantum properties [14.37149160708975]
量子系の非エルミート的パラダイムは、エルミート的パラダイムとは大きく異なる有能な特徴を示す。
単体および多粒子量子特性に対して、これらの左右のアンサンブルの(dis-)相似性を定量化する形式論を提案する。
我々の発見は、非エルミート量子多体系の新しいエキゾチック量子相を明らかにするのに役立てることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-19T13:04:47Z) - On the Relative Nature of Quantum Individuals [0.0]
我々は、量子力学(SQM)の「スタンダード」の説明の根底にある解釈に反対する。
我々は、特定の複雑性の度合いにおける関係の最小セットとして定義される量子個人の新しい理解を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-12T17:54:02Z) - The two-spin enigma: from the helium atom to quantum ontology [1.6777183511743472]
実証的な証拠に完全に適合し、物理的リアリズムを諦めることなく維持できることを示します。
物理的事実を分析し、説明するために実験に基づく証拠から始め、古典的から量子的記述へ慎重に移動し、それらを混ぜることなく説明する。
全体像は、プランクとアインシュタインが最初に示したように、顕微鏡システムの物理的性質は量子化され、それらは文脈的でもある。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-07T09:43:30Z) - Unexpected Quantum Indeterminacy [0.0]
哲学的・動的法則を排他的に見れば決定できないような、世界情勢に関する諸問題が存在すると私は論じる。
存在論的明快さと非決定性は相互排他的ではなく、すなわち両者は同じ理論で共存することができると結論付ける。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-11T10:30:09Z) - Experimental demonstration of separating the waveparticle duality of a
single photon with the quantum Cheshire cat [18.728749435511805]
我々は、量子チェシャー猫の概念を利用して、単一光子の波動特性と粒子特性を実験的に分離した。
系の進化に弱い障害を適用することで、量子チェシャー猫と似た効果が得られる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-09T11:35:01Z) - Perspectival Quantum Realism [0.0]
我々は、QB主義と量子プラグマティズムによって特定される問題は、物理世界を表す理想を捨てる必要はないと論じる。
我々は、Emphperspectival quantum realismを採用することで、QBやプラグマティストが採用するパズル解決戦略を活用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-10T16:23:54Z) - Quantum realism: axiomatization and quantification [77.34726150561087]
我々は、量子リアリズムの公理化(量子論と相容れないリアリズムの概念)を構築する。
提案された公理のほとんどすべてを満たすことを示すエントロピー量化器のクラスを明示的に構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-10T18:08:42Z) - Quantum indistinguishability through exchangeable desirable gambles [69.62715388742298]
2つの粒子は、スピンや電荷のような固有の性質がすべて同じである場合、同一である。
量子力学は、エージェントが主観的信念を(一貫性のある)ギャンブルの集合として表すように導く規範的かつアルゴリズム的な理論と見なされる。
測定結果から交換可能な可観測物(ギャンブル)の集合をどのように更新するかを示し、不明瞭な粒子系の絡み合いを定義する問題について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-10T13:11:59Z) - Macroscopic randomness for quantum entanglement generation [0.0]
2つ以上の二部体間の量子絡み合いは、量子情報領域における中核的な概念である。
本稿では,オンデマンド光対生成の古典的手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-04T07:58:49Z) - Preferred basis, decoherence and a quantum state of the Universe [77.34726150561087]
我々は、量子理論と量子宇宙論の基礎における多くの問題をレビューする。
これらの問題は、H.D. Zehの科学的遺産の一部と見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-28T18:07:59Z) - Quantum Mechanical description of Bell's experiment assumes Locality [91.3755431537592]
ベルの実験的記述は局所性の条件(量子力学(英語版)(Quantum Mechanics)と同値)を仮定する。
この結果は、この実験を説明するのに非局所性が必要であることを示す最近の論文と相補的なものである。
量子力学の枠組みの中では、非局所効果の存在を信じる理由が全くないという結論が導かれる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-27T15:04:08Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。