論文の概要: Entropy, Divergence, and Majorization in Classical and Quantum
Thermodynamics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2007.09974v3
- Date: Sun, 27 Sep 2020 11:59:08 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-08 23:28:11.632541
- Title: Entropy, Divergence, and Majorization in Classical and Quantum
Thermodynamics
- Title(参考訳): 古典的および量子熱力学におけるエントロピー、多様性、および偏化
- Authors: Takahiro Sagawa
- Abstract要約: 古典状態と量子状態の両方において、非平衡系の熱力学には豊富な情報理論構造が存在することが明らかになった。
本書の主な目的は、情報理論が熱力学の背後でどのように機能するかを明確にし、近代的な光を放つことである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In these decades, it has been revealed that there is rich
information-theoretic structure in thermodynamics of out-of-equilibrium systems
in both the classical and quantum regimes. This has led to the fruitful
interplay among statistical physics, quantum information theory, and
mathematical theories including matrix analysis and asymptotic probability
theory. The main purpose of this book is to clarify how information theory
works behind thermodynamics and to shed modern light on it. We focus on both of
purely information-theoretic concepts and their physical implications: We
present self-contained and rigorous proofs of several fundamental properties of
entropies, divergences, and majorization. We also discuss the modern
formulations of thermodynamics, especially from the perspectives of stochastic
thermodynamics and resource theory of thermodynamics. Resource theory is a
recently-developed field as a branch of quantum information theory in order to
quantify (energetically or information-theoretically) "useful resources." We
show that resource theory has an intrinsic connection to various fundamental
ideas of mathematics and information theory. This book is not intended to be a
comprehensive review of the field, but would serve as a concise introduction to
several important ingredients of the information-theoretic formulation of
thermodynamics.
- Abstract(参考訳): この数十年の間に、古典的および量子的状態の両方において、非平衡系の熱力学には豊富な情報理論構造が存在することが明らかになった。
これは統計物理学、量子情報理論、行列解析や漸近的確率論を含む数学的理論の間の実りある相互作用につながった。
本書の主な目的は、情報理論が熱力学の背後でどのように機能するかを明らかにし、近代的な光を放つことである。
我々は、純粋に情報理論の概念とそれらの物理的含意の両方に焦点をあてる: エントロピー、発散、および偏化のいくつかの基本的な性質の自己完結的かつ厳密な証明を示す。
熱力学の現代的定式化についても、特に確率的熱力学と熱力学の資源理論の観点から論じる。
資源理論は、量子情報理論の分野として最近開発された分野であり、(エネルギー的または情報論的に)「有用な資源」を定量化するものである。
資源理論は数学と情報理論の様々な基本的な概念と本質的に関連していることを示す。
この本は、分野の包括的なレビューを意図したものではなく、熱力学の情報理論的な定式化の重要な要素の簡潔な紹介である。
関連論文リスト
- Thermodynamics without Time [0.0]
熱力学と量子論の関係は肥大化し、深く探求され、新しい研究の源となっている。
このような構造が、量子論や重力で何が起こるかと同様に、熱力学に対する関係性を必要とするかについて論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-27T18:58:14Z) - Quantum thermodynamics as a gauge theory [0.0]
ゲージ不変な仕事と熱を定義する量子熱力学のゲージ理論が導入された。
我々はこの理論を2つの重要な方法で拡張し、以前は見過ごされていたエネルギースペクトルの退化を取り入れた。
この結果、ゲージ不変性の原理に基づく量子熱力学の完全な枠組みが導かれる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-12T00:46:48Z) - Generalized Quantum Stein's Lemma and Second Law of Quantum Resource Theories [47.02222405817297]
量子情報理論の基本的な問題は、量子情報処理のためのリソースの変換性を単一の関数で特徴づけるために、類似の第2法則を定式化できるかどうかである。
2008年、有望な定式化が提案され、仮説テストの量子バージョンの変種における最適性能とリソース変換可能性のリンクが提案された。
2023年、この補題の元々の証明に論理的ギャップが発見され、そのような第二法則の定式化の可能性に疑問が投げかけられた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-05T18:00:00Z) - A Didactic Journey from Statistical Physics to Thermodynamics [0.0]
本稿では,エントロピーの基本的性質から熱力学の公理まで,歩行者ガイドを提供する。
また、ラグランジュ乗数に物理的意味を割り当てるなど、欠陥のある概念を分解する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-05T16:43:14Z) - Relaxation of first-class constraints and the quantization of gauge theories: from "matter without matter" to the reappearance of time in quantum gravity [72.27323884094953]
標準ゲージ理論における初期値問題へのアプローチに関する概念的概要を述べる。
第一級位相空間の制約が、新しい自由度値の修正と解釈すれば緩和される可能性があることを強調する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-19T19:00:02Z) - Which entropy for general physical theories? [44.99833362998488]
任意の情報理論のための情報源の情報内容の定量化の問題に対処する。
古典的および量子論におけるこの問題を解決する関数は、それぞれシャノンのエントロピーとフォン・ノイマンのエントロピーである。
一般的な情報理論では、エントロピーの概念を拡張する3つの異なる関数が存在し、これが情報内容に対する量化器の役割を普遍的に果たせるかどうかという疑問を提起する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-03T10:55:13Z) - A Quantum-Classical Model of Brain Dynamics [62.997667081978825]
混合ワイル記号は、脳の過程を顕微鏡レベルで記述するために用いられる。
プロセスに関与する電磁場とフォノンモードは古典的または半古典的に扱われる。
ゼロ点量子効果は、各フィールドモードの温度を制御することで数値シミュレーションに組み込むことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-17T15:16:21Z) - Correspondence Between the Energy Equipartition Theorem in Classical
Mechanics and its Phase-Space Formulation in Quantum Mechanics [62.997667081978825]
量子力学では、自由度当たりのエネルギーは等しく分布しない。
高温体制下では,古典的な結果が回復することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-24T20:51:03Z) - Gauge Quantum Thermodynamics of Time-local non-Markovian Evolutions [77.34726150561087]
一般時間局所非マルコフマスター方程式を扱う。
我々は、電流とパワーを、古典的熱力学のようにプロセスに依存していると定義する。
この理論を量子熱機関に適用することにより、ゲージ変換が機械効率を変化させることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-06T17:59:15Z) - Gauge invariant quantum thermodynamics: consequences for the first law [0.0]
情報理論は熱力学関数の同定において重要な役割を果たしている。
熱力学の背後にある粗粒化の緩やかな変種をエンコードする物理的動機付けゲージ変換を明示的に構築する。
その結果、量子的仕事と熱、および量子コヒーレンスの役割を再解釈する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-20T17:53:16Z) - Tangible phenomenological thermodynamics [4.87717454493713]
熱力学の新しい厳密な基礎が本文に記載され、付録に詳細が記載されている。
作業、熱、内部エネルギー、熱貯水池、可逆性、絶対温度、エントロピーといったすべての関連する概念が抽象レベルで導入されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-20T19:00:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。