論文の概要: Electric field noise in a high-temperature superconducting surface ion
trap
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2106.03945v1
- Date: Mon, 7 Jun 2021 20:11:46 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-27 08:36:20.217270
- Title: Electric field noise in a high-temperature superconducting surface ion
trap
- Title(参考訳): 高温超伝導表面イオントラップにおける電界ノイズ
- Authors: Philip C. Holz, Kirill Lakhmanskiy, Dominic Rathje, Philipp Schindler,
Yves Colombe, Rainer Blatt
- Abstract要約: 高温超伝導体YBCOを用いた表面イオントラップ実験を行った。
超伝導電極リードからの電圧ノイズは, 感度$S_V=9times 10-20, mathrmV2mathrmHz-1$で無視できる。
ノイズのスペクトル依存性と非自明な温度依存性は1/f$、ノイズの台地は約60,mathrmK$である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.554996360671779
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Scaling up trapped-ion quantum computers requires new trap materials to be
explored. Here, we present experiments with a surface ion trap made from the
high-temperature superconductor YBCO, a promising material for future trap
designs. We show that voltage noise from superconducting electrode leads is
negligible within the sensitivity $S_V=9\times
10^{-20}\,\mathrm{V}^2\mathrm{Hz}^{-1}$ of our setup, and for lead dimensions
typical for advanced trap designs. Furthermore, we investigate the frequency
and temperature dependence of electric field noise above a YBCO surface. We
find a $1/f$ spectral dependence of the noise and a non-trivial temperature
dependence, with a plateau in the noise stretching over roughly
$60\,\mathrm{K}$. The onset of the plateau coincides with the superconducting
transition, indicating a connection between the dominant noise and the YBCO
trap material. We exclude the YBCO bulk as origin of the noise and suggest
further experiments to decide between the two remaining options explaining the
observed temperature dependence: noise screening within the superconducting
phase, or surface noise activated by the YBCO bulk through some unknown
mechanism.
- Abstract(参考訳): 閉じ込められたイオン量子コンピュータのスケールアップには、新たなトラップ材料が必要となる。
本稿では,高温超伝導体YBCOを用いた表面イオントラップ実験について述べる。
その結果、超伝導電極導体からの電圧ノイズは、設定の感度$s_v=9\times 10^{-20}\,\mathrm{v}^2\mathrm{hz}^{-1}$の範囲内で無視できることがわかった。
さらに,ybco表面上の電界ノイズの周波数および温度依存性について検討した。
ノイズのスペクトル依存性と非自明な温度依存性が1/f$で、ノイズの高原は約60ドル、\mathrm{k}$である。
台地の発生は超伝導遷移と一致し、支配的なノイズとybcoトラップ材との接続を示す。
我々は、YBCOバルクをノイズの起源として排除し、観測温度依存性を説明する2つの残りの選択肢、超伝導相におけるノイズスクリーニングと、YBCOバルクによって活性化される表面ノイズを未知のメカニズムで決定する実験を提案する。
関連論文リスト
- Andreev reflection mediated $Δ_T$ noise [0.0]
本稿では,1次元金属/絶縁体/超伝導接合部におけるショットノイズとサーマルノイズの寄与を伴うDelta_T$ノイズ自動相関の特性について検討する。
アンドレーフ反射は、透過限界における金属絶縁体-金属接合とは対照的に、金属絶縁体-超伝導接合における$Delta_T$ノイズを高める。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-16T18:21:03Z) - Quantum thermodynamics with a single superconducting vortex [44.99833362998488]
ナノ構造における単一の超伝導渦のダイナミクスの完全な制御を実証する。
我々の装置は、電場冷却されたアルミニウムナノスクエアで渦を捕捉し、ナノ秒の電流でオンデマンドに放出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-09T14:16:20Z) - Emergence of noise-induced barren plateaus in arbitrary layered noise models [44.99833362998488]
変分量子アルゴリズムでは、パラメータ化された量子回路のパラメータは、問題の解を符号化するコスト関数を最小限に抑えるために最適化される。
層状雑音モデルを用いたパラメータ化量子回路において,ノイズ誘起バレンプラトー現象がどのように出現するか,その意味について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-12T15:18:27Z) - Simulation of 1/f charge noise affecting a quantum dot in a Si/SiGe structure [0.0]
現実的なSi/SiGe構造におけるゲート量子ドット中の電子の基底状態エネルギーの理論的変動について検討する。
電荷ノイズは、半導体-酸化物界面に閉じ込められた電荷の運動によって生じると仮定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-24T12:41:28Z) - Evolution of $1/f$ Flux Noise in Superconducting Qubits with Weak
Magnetic Fields [37.41181188499616]
超伝導回路における1/f$の磁束ノイズの起源は、数十年にわたり未解決のままである。
量子情報のための超伝導装置の最近の進歩は、量子ビットデコヒーレンスの源を緩和する必要性を強調している。
本研究では, 磁束束量子ビットに対して弱い面内磁場を印加し, フラックスノイズに制限された量子ビットの劣化について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-18T22:26:08Z) - Probing flux and charge noise with macroscopic resonant tunneling [45.36850110238202]
我々は,初期井戸の低エネルギー状態から地中への非コヒーレントトンネルの速度を測定した。
本研究では, フラックスおよび荷電騒音に関する情報を1つの実験装置で抽出できる理論モデルを構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-04T16:15:34Z) - Stabilizing and improving qubit coherence by engineering noise spectrum
of two-level systems [52.77024349608834]
超伝導回路は量子コンピューティングの主要なプラットフォームである。
アモルファス酸化物層内の電荷変動器は、低周波1/f$の電荷ノイズと高周波誘電損失の両方に寄与する。
本稿では,TLS雑音スペクトル密度の工学的手法により,有害な影響を軽減することを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-21T18:37:38Z) - Fluctuation Spectroscopy of Two-Level Systems in Superconducting
Resonators [0.0]
2レベルシステム(TLS)によるデコヒーレンスは、平面超伝導デバイスにおいてユビキタスである。
我々は、TLSによる損失とノイズを調べるために、量子センサとして高品質な準正弦素子共振器を用いる。
損失とノイズは中・高出力で減少し、シミュレーションと一致するが、低出力では減少しない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-14T19:05:02Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - The Anomalous Resonant Frequency Variation of Microwave Superconducting
Niobium Cavities Near $T_c$ [0.0]
超伝導特性の改善を示すNbキャビティの系統的効果を報告する。
周波数ディップ等級は, キャビティ品質係数, 表面不純物分布, および$T_mathrmc$と相関する。
また、Nb SRFキャビティにおける交流伝導率におけるコヒーレンスピークの最初のデモンストレーションを行い、大きな周波数ディップと相関することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-19T02:43:57Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。