論文の概要: Entanglement recycled quantum key distribution scheme without sifting
over arbitrary long distance
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2107.01960v1
- Date: Mon, 5 Jul 2021 11:57:59 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-23 09:07:40.968018
- Title: Entanglement recycled quantum key distribution scheme without sifting
over arbitrary long distance
- Title(参考訳): 任意の長距離をシフティングせずにエンタングルメント再生量子鍵分布法
- Authors: Hao Shu
- Abstract要約: 量子鍵分布(QKD)は、量子情報理論において重要な領域である。
本稿では,絡み合った状態をリサイクルできるQKD方式を提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum key distribution(QKD) is an important area in quantum information
theory. Nowadays, there are many protocols such as BB84 protocol, Lo-Chau's
protocol and GR10 protocol. They usually require legitimated parties have the
ability to create particles, using a sifting procedures (BB84, GR10), or must
destroy entangled states (Lo-Chau). In this paper, we give a QKD scheme which
can recycle entangled states and need not to run sifting procedures. The
protocol use teleportation and mutual unbiased bases of qudits. Moreover, The
scheme can be modified to add a third party who assumes all the states creating
procedures and so the communicated parties need not to create states. This is
in fact an entanglement distribution protocol. Also, the protocol can be
modified for distributing key over arbitrary long distance. We compare our
protocol with the previous protocols and discuss the security of it by
corresponding to BB84 protocol.
- Abstract(参考訳): 量子鍵分布(QKD)は、量子情報理論において重要な領域である。
現在、BB84プロトコル、Lo-Chauプロトコル、GR10プロトコルなど多くのプロトコルが存在する。
通常は正統派が粒子を生成できる能力(BB84、GR10)、あるいは絡み合った状態(Lo-Chau)を壊さなければならない。
本稿では,エンタングル状態のリサイクルが可能で,シフティング処理を行なわなくてもよいqkdスキームを提案する。
このプロトコルは、テレポーテーションと相互に偏りのないクォーディットベースを使用する。
さらに、このスキームは、すべての状態が手順を作成すると仮定する第三者を追加するように変更できるため、通信される当事者は状態を作成する必要がない。
これは実際には絡み合い分布プロトコルである。
また、任意の長距離にキーを分散するためにプロトコルを変更することもできる。
本稿では,従来のプロトコルと比較し,BB84プロトコルに対応するセキュリティについて議論する。
関連論文リスト
- Decoherence-assisted quantum key distribution [37.69303106863453]
本手法により, BB84プロトコルで盗聴者が取得できる情報量を削減することができることを示す。
我々はAliceとBobが量子ビット誤り率の低い値を与えるスキームに合意できることを実験的に実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-30T15:28:07Z) - A Secure Quantum Key Distribution Protocol Using Two-Particle Transmission [0.0]
Unextendible Product Bases (UPB) は、その固有の不明瞭さのため、量子暗号において約束を守る。
本研究は, UPBを用いて遠隔者間の量子鍵を確立するプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-20T14:33:17Z) - Quantum Two-Way Communication Protocol Beyond Superdense Coding [36.25599253958745]
量子対を絡めて古典的なビットを伝送するための双方向通信プロトコルに一方向超深符号化の一般化を導入する。
提案プロトコルは従来のプロトコルと比較してデータレートとエネルギー効率を50%向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-06T08:48:07Z) - Practical Phase-Coding Side-Channel-Secure Quantum Key Distribution [8.464021993320305]
位相符号化サイドチャネルセキュアチャネル(PC-SCS)プロトコルと呼ばれる新しいQKDプロトコルを提案する。
新しいプロトコルのコヒーレント攻撃に対する有限鍵セキュリティ解析が与えられる。
PC-SCSプロトコルにより300kmの伝送距離を実現することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T09:34:47Z) - Boosted quantum and semi-quantum communication protocols [0.0]
本稿では,鍵生成規則の適切な設計により,そのような実行回数を減らすことができることを示す。
この利点を量子および半量子鍵分布プロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-24T12:33:22Z) - Automated Attack Synthesis by Extracting Finite State Machines from
Protocol Specification Documents [25.871916915930996]
RFC文書から有限状態マシン(FSM)を抽出するためのデータ駆動型アプローチを提案する。
市販のNLPツールとは異なり、RFC文書からFSMを抽出するためのデータ駆動型アプローチを提案する。
BGPv4, DCCP, RFCを用いたFSM抽出の一般化可能性を示す。
SCTPとTCP。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-18T23:27:29Z) - Quantum cryptography with classical communication: parallel remote state
preparation for copy-protection, verification, and more [125.99533416395765]
多くの暗号プリミティブは双方向のプロトコルであり、一方のパーティであるBobは完全な量子計算能力を持ち、もう一方のパーティであるAliceはランダムなBB84状態を送信するためにのみ必要である。
我々は、Bob が LWE 問題を効率的に解くことができないと仮定して、Alice が完全に古典的なプロトコルにどのように変換できるかを示す。
これは、(古典)アリスと(量子)ボブの間の全ての通信は古典的であるが、両者が古典的であれば不可能な暗号プリミティブを使用することができることを意味する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-31T18:56:31Z) - Quantum key distribution based on orthogonal state encoding [0.0]
2つの量子鍵分布プロトコルが提示される。
順序-並べ替えのテクニックを使う必要はないが、他方は必要である。
テスト状態法を適用し,ノイズの多いチャネルで実装するためのプロトコルを改良する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-05T12:14:05Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z) - Entanglement purification by counting and locating errors with
entangling measurements [62.997667081978825]
量子状態の複数コピーに対するエンタングルメント浄化プロトコルについて検討する。
ノイズアンサンブルにおける誤差の数と位置を高次元補助的絡み合いシステムを用いて学習する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-13T19:02:33Z) - A polarization quantum key distribution scheme based on phase matching [0.0]
量子鍵分配プロトコルは、単一の量子状態を符号化し、情報理論的に安全な鍵分配プロトコルを通信に実装することができる。
本稿では、このPM-QKDプロトコルの偏極スキームについて、偏極スキームの基底は任意であり、検出器側チャネル攻撃を排除した。
シミュレーションの結果,固定鍵レートでの伝送距離はBB84プロトコルよりも優れていることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-02T10:33:18Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。