論文の概要: Interlayer Exciton Diode and Transistor
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2203.09444v2
- Date: Fri, 19 Aug 2022 15:09:23 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-21 20:43:37.847469
- Title: Interlayer Exciton Diode and Transistor
- Title(参考訳): 層間エキシトンダイオードとトランジスタ
- Authors: Daniel N. Shanks, Fateme Mahdikhanysarvejahany, Trevor G. Stanfill,
Michael R. Koehler, David G. Mandrus, Takashi Taniguchi, Kenji Watanabe,
Brian J. LeRoy, and John R. Schaibley
- Abstract要約: 我々は,MoSe$-WSe$$ヘテロ構造において,ナノスケールの静電気的に定義されたチャネルに沿ったIXの一方向輸送を報告した。
これらの結果は、グラフェンゲートでリソグラフィで定義された三角形のエッチングによって実現され、ポテンシャルエネルギー「スライディング」が生成される。
我々の研究は、低損失エキシトン回路、一次元チャネルにおけるボゾン輸送の研究、ファンデルワールスヘテロ構造におけるエキシトンのためのカスタムポテンシャルエネルギーランドスケープへの道を開いた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.31458406135473804
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Controlling the flow of charge neutral interlayer exciton (IX) quasiparticles
can potentially lead to low loss excitonic circuits. Here, we report
unidirectional transport of IXs along nanoscale electrostatically defined
channels in an MoSe$_2$-WSe$_2$ heterostructure. These results are enabled by a
lithographically defined triangular etch in a graphene gate to create a
potential energy ''slide''. By performing spatially and temporally resolved
photoluminescence measurements, we measure smoothly varying IX energy along the
structure and high-speed exciton flow with a drift velocity up to 2 * 10$^6$
cm/s, an order of magnitude larger than previous experiments. Furthermore,
exciton flow can be controlled by saturating exciton population in the channel
using a second laser pulse, demonstrating an optically gated excitonic
transistor. Our work paves the way towards low loss excitonic circuits, the
study of bosonic transport in one-dimensional channels, and custom potential
energy landscapes for excitons in van der Waals heterostructures.
- Abstract(参考訳): 電荷中性層間エキシトン(IX)準粒子の流れを制御することは、低損失エキシトン回路につながる可能性がある。
ここでは,MoSe$_2$-WSe$_2$ヘテロ構造を用いて,ナノスケールの静電チャネルに沿ってIXを一方向輸送する。
これらの結果は、グラフェンゲートでリソグラフィで定義された三角形のエッチングによって実現され、ポテンシャルエネルギー「スライディング」が生成される。
空間的および時間的に分解された光ルミネッセンス測定を行うことにより、構造に沿ってスムーズに変化する9xエネルギーと高速励起子流を2 * 10$^6$ cm/sのドリフト速度で測定する。
さらに、第2レーザーパルスを用いてチャネル内の励起子数を飽和させ、光学ゲート励起子トランジスタを示すことで、励起子フローを制御することができる。
我々の研究は、低損失エキシトン回路、一次元チャネルにおけるボゾン輸送の研究、ファンデルワールスヘテロ構造におけるエキシトンのためのカスタムポテンシャルエネルギーランドスケープへの道を開いた。
関連論文リスト
- Visualizing Dynamics of Charges and Strings in (2+1)D Lattice Gauge Theories [103.95523007319937]
超伝導量子ビット格子における局所励起のダイナミクスについて検討する。
閉じ込められた励起に対して、磁場はそれらを接続する弦の張力を誘導する。
提案手法により,(2+1)D LGTにおける文字列のダイナミックスを実験的に画像化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-25T17:59:05Z) - Photon generation and entanglement in a double superconducting cavity [105.54048699217668]
量子電気力学アーキテクチャにおける二重超伝導キャビティにおける動的カシミール効果について検討した。
壁が小さな振幅で調和して振動する際の光子の生成について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T16:43:47Z) - Driving Force and Nonequilibrium Vibronic Dynamics in Charge Separation
of Strongly Bound Electron-Hole Pairs [59.94347858883343]
本研究では,1,2,3次元ドナー・アクセプタネットワークにおける電荷分離のダイナミクスについて検討する。
これにより、過度な振動運動が効率的な長距離電荷分離を誘導する正確な条件を特定できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T17:51:21Z) - Emergent intersubband-plasmon-polaritons of Dirac electrons under
one-dimensional superlattices [0.0]
単層グラフェン中の1次元(1次元)SL電位の極端な変調は、基礎となるディラックバンドの分散を変形させることを示す。
この結果、光伝導率におけるサブバンド間偏光応答が創発する。
本研究は,ゲート可変電子バンド構造を持つ2次元材料における創発性偏光子探索の道を開くものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-25T18:18:27Z) - Indirect exciton-phonon dynamics in MoS2 revealed by ultrafast electron
diffraction [5.782172606425799]
遷移金属ジアルコゲナイド層状ナノ結晶は、次世代の光電子・量子デバイス候補として期待されている。
ここでは、超高速電子回折とab initio計算を用いて、MoS2における低エネルギー間接励起子のほぼ共鳴励起後の多体構造ダイナミクスを解明する。
本研究は, 励起光の強い選択性, 励起光の波長依存性の電子遷移の間接励起特性と直接的に関係していることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-30T23:23:08Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - Long-range transport of 2D excitons with acoustic waves [6.229575126259341]
2次元半導体における層間エキシトンは、工学的エキシトンデバイスにとって有望な候補として浮上している。
表面音響波(SAW)駆動二層膜WSe2における層間励起子の指向性輸送を実証する。
本研究は, 音波が励起子力学と輸送を制御する効果的な接触のない手段であることを示し, 2次元材料を用いた励起子デバイスの実現を約束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T22:14:44Z) - Driven Dipolariton Transistors in Y-shaped Channels [0.0]
エキシトンジポラリトンは、ポラリトロントランジスタの作用素子を実現するためのプラットフォームとして研究されている。
遷移金属ジバルコゲナイド(TMD)の不均一二層膜における双極子の室温ダイナミクスについて検討した。
本研究は,室温ジポラリトンを用いた高効率光トランジスタの設計への道を開くものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-02T05:11:04Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z) - Parallel dark soliton pair in a bistable 2D exciton-polariton superfluid [47.187609203210705]
2Dダークソリトンは不安定であり、ヘビの不安定により渦に崩壊する。
一対の暗いソリトンは、均質レーザービームで共振支持されたポラリトン流の障害物によって形成されることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-25T13:52:22Z) - Synthetic gauge field and chiral physics on two-leg superconducting
circuits [6.962957980752143]
本研究では、各キュービットに交流マイクロ波駆動を導入して合成ゲージ場を実現する実験可能な方法を提案する。
特に、ピケット当たりの有効磁束は、駆動相を適切に選択することで独立に調整することができる。
マイスナー相では、磁束が増加するにつれて基底状態のキラル電流が増加し、渦相は減少する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-21T02:37:40Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。