論文の概要: Entanglement of particles versus entanglement of fields: independent
quantum resources
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2204.06245v3
- Date: Wed, 3 May 2023 09:42:09 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-04 19:09:50.085019
- Title: Entanglement of particles versus entanglement of fields: independent
quantum resources
- Title(参考訳): 粒子の絡み合いと場の絡み合い:独立量子資源
- Authors: Jan Sperling and Elizabeth Agudelo
- Abstract要約: 粒子の絡み合いと磁場の絡み合いは、実際に異なる現象であり、互いに独立して観測できることが示されている。
この結論は、これらの独立した絡み合いを現実のシナリオで活用できる量子技術に直接的な意味を持つ。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Nature allows one to explore a manifold of remarkable quantum effects. Most
prominently, quantum entanglement can be observed in many-particle systems,
between multiple quantized fields, and in hybrid combinations thereof. This
diversity, however, also leads to contradicting conclusions about what truly
constitutes entanglement in any given physical scenario. By explicitly allowing
various perspectives, we rigorously consider different notions of entanglement
in the context of first and second quantization. By providing instructive
examples, we show that particle entanglement and field entanglement are
actually distinct phenomena that can occur and be observed independently of
each other. This conclusion not only affects our fundamental understanding but
has direct implications for quantum technology which can harness those
independent forms of entanglement in practical scenarios.
- Abstract(参考訳): 自然は驚くべき量子効果の多様体を探索することができる。
最も顕著な点として、量子絡み合いは多粒子系、複数の量子化体、およびそれらのハイブリッド結合で観測できる。
しかし、この多様性は、どんな物理的シナリオでも真に絡み合うことを構成するものについての矛盾する結論につながる。
様々な視点を明示的に認めることにより、第1および第2の量子化の文脈における絡み合いの異なる概念を厳格に検討する。
インストラクティブな例を提供することにより、粒子の絡み合いと磁場の絡み合いは実際に異なる現象であり、互いに独立して観測できることを示す。
この結論は我々の基本的な理解に影響を与えるだけでなく、実際のシナリオでこれらの独立した形の絡み合いを活用できる量子技術に直接的な意味を持つ。
関連論文リスト
- Antiparticles in non-relativistic quantum mechanics [55.2480439325792]
非相対論的量子力学は、もともと粒子を記述するために定式化された。
量子場理論に訴えることなく、非相対論的ケースで反粒子の概念をいかに導入できるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-02T09:16:18Z) - Hyperfine Structure of Quantum Entanglement [8.203995433574182]
我々は, 絡み合いの微細構造を導入し, 微細構造として知られる絡み合いの輪郭を粒子数累積に分解する。
我々の研究結果は、物理的システム間の量子絡み合いに関する新たな洞察を提供する、実験的アクセシビリティーを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-03T15:49:56Z) - Quantitative bounds to propagation of quantum correlations in many-body
systems [0.0]
我々は、多体系における量子相関を二分する限界を確立する。
その結果、宇宙における古典的な情報の拡散は量子相関を抑制することが確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-04T00:24:06Z) - Three-body Entanglement in Particle Decays [0.0]
エンタングルメントモノトンコンカレンスとモノガミー特性の原理を応用して、3粒子系に新しいアプローチを導入する。
この研究は、特に重いフェルミオンやハドロンの崩壊において、多粒子量子絡み合いを通じて粒子物理学に関する新たな知見を得るための道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-02T18:00:00Z) - The Many Inconsistencies of the Purity-Mixture Distinction in Standard Quantum Mechanics [0.0]
純状態と混合状態の区別は、量子力学の標準定式化と考えられる核成分である。
本研究では、この区別によってもたらされた多くの矛盾と、量子物理学における多くの研究プログラムにとって深刻な結果を明らかにすることを試みる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-22T20:03:25Z) - Genuine multipartite entanglement and quantum coherence in an
electron-positron system: Relativistic covariance [117.44028458220427]
ローレンツブースト下での真の多粒子絡みと量子コヒーレンスの両方の挙動を解析する。
これらの量子資源の与えられた組み合わせはローレンツ不変量を形成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-26T17:22:59Z) - Quantum coherence with incomplete set of pointers and corresponding
wave-particle duality [0.0]
量子コヒーレンス(quantum coherence)は、量子系における重ね合わせの量を定量化する。
我々は、自由な状態と操作を識別し、対応する資源理論を開発する。
我々は、干渉計セットアップにおいて、いわゆる量子コヒーレンスとどのパス情報とを補完する関係を得る。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-12T16:55:40Z) - Quantum indistinguishability through exchangeable desirable gambles [69.62715388742298]
2つの粒子は、スピンや電荷のような固有の性質がすべて同じである場合、同一である。
量子力学は、エージェントが主観的信念を(一貫性のある)ギャンブルの集合として表すように導く規範的かつアルゴリズム的な理論と見なされる。
測定結果から交換可能な可観測物(ギャンブル)の集合をどのように更新するかを示し、不明瞭な粒子系の絡み合いを定義する問題について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-10T13:11:59Z) - Simulation of Collective Neutrino Oscillations on a Quantum Computer [117.44028458220427]
本稿では,現在発生している量子デバイスを用いたニュートリノ相互作用系の最初のシミュレーションを行う。
量子ビットの自然接続における制限を克服し、それをリアルタイムに絡み合いの進化を追跡する戦略を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T20:51:25Z) - Preferred basis, decoherence and a quantum state of the Universe [77.34726150561087]
我々は、量子理論と量子宇宙論の基礎における多くの問題をレビューする。
これらの問題は、H.D. Zehの科学的遺産の一部と見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-28T18:07:59Z) - Quantum Hall phase emerging in an array of atoms interacting with
photons [101.18253437732933]
位相量子相は現代物理学の多くの概念の根底にある。
ここでは、トポロジカルエッジ状態、スペクトルランダウレベル、ホフスタッターバタフライを持つ量子ホール相が、単純な量子系に出現することを明らかにする。
このようなシステムでは、古典的なディックモデルによって記述されている光に結合した2レベル原子(量子ビット)の配列が、最近、低温原子と超伝導量子ビットによる実験で実現されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-18T14:56:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。