論文の概要: Delocalized and Dynamical Catalytic Randomness and Information Flow
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2206.11469v1
- Date: Thu, 23 Jun 2022 03:27:44 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-08 07:12:28.695869
- Title: Delocalized and Dynamical Catalytic Randomness and Information Flow
- Title(参考訳): 局所的・動的触媒的ランダム性と情報フロー
- Authors: Seok Hyung Lie, Hyunseok Jeong
- Abstract要約: 触媒量子ランダム性の理論を非局在化および動的設定に一般化する。
従来の情報はそのソースや周囲のコンテキストを変更することなく、常にソースから拡散することができることを示す。
セマンティック情報の利用は,部分的枯渇した情報ソースの利用と等価であると主張する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: We generalize the theory of catalytic quantum randomness to delocalized and
dynamical settings. First, we expand the resource theory of randomness (RTR) by
calculating the amount of entropy catalytically extractable from a correlated
or dynamical randomness source. In doing so, we show that no entropy can be
catalytically extracted when one cannot implement local projective measurement
on randomness source without altering its state. The RTR, as an archetype of
the `concave' resource theory, is complementary to the convex resource theories
in which the amount of randomness required to erase the resource is a resource
measure. As an application, we prove that quantum operation cannot be hidden in
correlation between two parties without using randomness, which is the
dynamical generalization of the no-hiding theorem. Second, we study the
physical properties of information flow. Popularized quotes like "information
is physical" or "it from bit" suggest the matter-like picture of information
that can travel with the definite direction while leaving detectable traces on
its region of departure. To examine the validity of this picture, we focus on
that catalysis of randomness models directional flow of information with the
distinguished source and recipient. We show that classical information can
always spread from its source without altering its source or its surrounding
context, like an immaterial entity, while quantum information cannot. We
suggest an approach to formal definition of semantic quantum information and
claim that utilizing semantic information is equivalent to using a partially
depleted information source. By doing so, we unify the utilization of semantic
and non-semantic quantum information and conclude that one can always extract
more information from an incompletely depleted classical randomness source, but
it is not possible for quantum randomness sources.
- Abstract(参考訳): 触媒量子ランダム性の理論を非局在化および動的設定に一般化する。
まず, 相関あるいは動的ランダム性源から触媒的に抽出可能なエントロピーの量を計算し, ランダム性資源理論(rtr)を拡張する。
そこで本研究では,ランダムネス源の局所射影計測をその状態を変えずに実施できない場合,エントロピーを触媒的に抽出することはできないことを示す。
RTRは「コンケーブ」資源理論の原型であり、資源を消去するのに必要となるランダム性の量が資源測度である凸資源理論を補完するものである。
応用として、非隠れ定理の動的一般化であるランダムネスを使わずに、量子演算を両者の相関関係に隠すことはできないことを証明する。
次に,情報フローの物理的特性について検討する。
情報(information is physical)"や"it from bit"(it from bit)といった一般的な引用は、特定の方向を移動しながら、検出可能な痕跡をその出発領域に残しながら、物質のような情報像を示唆している。
本研究の妥当性を検討するために,ランダム性モデルと識別元と受信元との方向的情報フローの触媒特性について検討する。
古典情報は、量子情報では不可能であるのに対して、情報源やその周囲の文脈を変更することなく、常にその情報源から拡散できることを示す。
本稿では,意味的量子情報の形式的定義へのアプローチを提案し,意味的情報の利用は部分的欠落した情報ソースの使用と等価であると主張する。
これにより、意味的および非意味的量子情報の利用を統一し、不完全な古典的ランダム性源から常により多くの情報を抽出できると結論付けるが、量子ランダム性源では不可能である。
関連論文リスト
- Generalized Quantum Stein's Lemma and Second Law of Quantum Resource Theories [47.02222405817297]
量子情報理論の基本的な問題は、量子情報処理のためのリソースの変換性を単一の関数で特徴づけるために、類似の第2法則を定式化できるかどうかである。
2008年、有望な定式化が提案され、仮説テストの量子バージョンの変種における最適性能とリソース変換可能性のリンクが提案された。
2023年、この補題の元々の証明に論理的ギャップが発見され、そのような第二法則の定式化の可能性に疑問が投げかけられた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-05T18:00:00Z) - To Believe or Not to Believe Your LLM [51.2579827761899]
大規模言語モデル(LLM)における不確実性定量化について検討する。
疫学的な不確実性が大きい場合にのみ確実に検出できる情報理論の指標を導出する。
定式化の利点を実証する一連の実験を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-04T17:58:18Z) - Principled Knowledge Extrapolation with GANs [92.62635018136476]
我々は,知識外挿の新たな視点から,対実合成を研究する。
本稿では, 知識外挿問題に対処するために, クローズド形式判別器を用いた対角ゲームが利用可能であることを示す。
提案手法は,多くのシナリオにおいて,エレガントな理論的保証と優れた性能の両方を享受する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-21T08:39:42Z) - A free energy principle for generic quantum systems [0.0]
本稿では、一般的な量子系を観察者と見なす方法を示し、選択の自由度を基準として、意味論を観察結果に割り当てることのできるエージェントとなる。
生体系は計算資源として量子コヒーレンスを用い, 暗黙的に通信資源として利用することが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-30T23:34:04Z) - Shannon theory beyond quantum: information content of a source [68.8204255655161]
情報内容の定義を運用確率理論に拡張する。
副添加物として関連する性質と状態の純度と情報量との関係を検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-23T16:36:06Z) - Asymptotically Consistent Measures of General Quantum Resources:
Discord, Non-Markovianity, and Non-Gaussianity [1.90365714903665]
本稿では,資源変換率に反することなく資源を定量化する資源測定の代替公理を確立する。
その結果、様々な量子次元特性の定量的解析には、一貫した資源測定が広く適用可能であることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-09T19:08:36Z) - Leveraging Global Parameters for Flow-based Neural Posterior Estimation [90.21090932619695]
実験観測に基づくモデルのパラメータを推定することは、科学的方法の中心である。
特に困難な設定は、モデルが強く不確定であるとき、すなわち、パラメータの異なるセットが同一の観測をもたらすときである。
本稿では,グローバルパラメータを共有する観測の補助的セットによって伝達される付加情報を利用して,その不確定性を破る手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-12T12:23:13Z) - Randomness for quantum channels:Genericity of catalysis and quantum
advantage of uniformness [0.0]
まず、ランダム性ソースで実装できる全ての量子チャネルが、情報をリークすることなく、ランダム性ソースで実装可能であることを示す。
第二に、非縮退触媒は、余剰次元が許されていない場合に古典的に使用されるべきであり、これは、触媒過程の量子的優位性は、ランダム性源の均一性から厳密に生じるという事実に繋がる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-28T07:29:58Z) - Focus of Attention Improves Information Transfer in Visual Features [80.22965663534556]
本稿では,真のオンライン環境下での視覚情報伝達のための教師なし学習に焦点を当てた。
エントロピー項の計算は、エントロピー項のオンライン推定を行う時間的プロセスによって行われる。
入力確率分布をよりよく構成するために,人間のような注目モデルを用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-16T15:07:25Z) - Inaccessible information in probabilistic models of quantum systems,
non-contextuality inequalities and noise thresholds for contextuality [0.0]
確率分布の最大微分可能性の観点からモデルの到達不能情報を定量化する。
これらの境界は、厳密な非文脈的不等式の新しいクラスと解釈できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-12T19:23:14Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。