論文の概要: Semiclassical strong-field theory of phase delays in $\omega -2\omega$
above-threshold ionization
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2208.04084v1
- Date: Mon, 8 Aug 2022 12:16:03 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-01 21:51:32.261887
- Title: Semiclassical strong-field theory of phase delays in $\omega -2\omega$
above-threshold ionization
- Title(参考訳): 位相遅延の半古典的強場理論 : $\omega -2\omega$ 以上のイオン化
- Authors: Diego G. Arb\'o, Sebasti\'an D. L\'opez and Joachim Burgd\"orfer
- Abstract要約: 電子放出における位相遅延の半古典的強磁場記述を$omega -2omega$セッティングで示す。
RABBIT様の位相遅延の摂動的記述は、強い電界と高エネルギー電子放出のために破壊されることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/
- Abstract: Phase and time delays of atomic above-threshold ionization were recently
experimentally explored in an $\omega -2\omega$ setting [Zipp et al, Optica 1,
361 (2014)]. The phases of wavepackets ejected from argon by a strong $2\omega$
pulse were probed as a function of the relative phase of a weaker $\omega$
probe pulse. Numerical simulations solving the time-dependent Schr\"{o}dinger
equation (TDSE) displayed a sensitive dependence of the doubly differential
momentum distribution on the relative phase between the $\omega$ and $2\omega$
fields. Moreover, a surprisingly strong variation of the extracted phase delays
on the intensity of the probe pulse was found. We present a semiclassical
strong-field description of the phase delays in the emission of electrons in an
$\omega -2\omega$ setting and apply it to atomic hydrogen. Non-perturbative
effects in both the $2\omega$ pump and the $\omega$ probe field are included.
The semiclassical description allows tracing phase delays to path interferences
between emission during different points in time of emission within the
temporal unit cell of the two-color laser field. We find good agreement between
the semiclassical saddle-point approximation, the full strong field
approximation (SFA), and previous results applicable in the perturbative limit
of probe fields. We show that the RABBIT-like perturbative description of phase
delays breaks down for stronger fields and higher-energy electron emission. In
this regime, characterization of the ionization signal requires an entire
ensemble of phase delays {$\delta_i(E)$} with $i=1,2,\ldots$ the difference in
photon numbers of the strong $2\omega$ field involved in the interfering paths.
Comparison between SFA and TDSE calculations reveals the influence of the
Coulomb field even in this strong-field scenario.
- Abstract(参考訳): 原子-閾値イオン化の位相および時間遅延は、最近$\omega -2\omega$ set [Zipp et al, Optica 1, 361 (2014)]で実験的に検討された。
強い2\omega$パルスによってアルゴンから放出される波束の位相は、より弱い$\omega$プローブパルスの相対位相の関数として探索された。
時間依存schr\"{o}dinger方程式(tdse)を解いた数値シミュレーションは、$\omega$ と$2\omega$ の間の相対相における2倍微分運動量分布の感度依存性を示した。
さらに、抽出した位相遅延の驚くほど強い変化がプローブパルスの強度に与える影響を見出した。
我々は、$\omega -2\omega$設定における電子の放出の位相遅延を半古典的強磁場で記述し、それを原子水素に適用する。
$2\omega$ポンプと$\omega$プローブフィールドの両方における非摂動効果を含む。
半古典的な記述では、2色レーザー場の時間単位セル内での放出時に異なる点における放出の経路干渉に位相遅延が生じる。
半古典的サドル点近似, 全強磁場近似 (SFA) と, プローブ場の摂動限界に適用できる前の結果との間には, 良好な一致が得られた。
RABBIT様の位相遅延の摂動的記述は、強い電界と高エネルギー電子放出のために破壊されることを示す。
この状態において、イオン化信号の特徴付けには、干渉経路にかかわる2.\omega$フィールドの光子数の違いを$i=1,2,\ldots$で、位相遅延 {$\delta_i(E)$} の全アンサンブルが必要である。
sfa と tdse の計算の比較は、この強磁場シナリオにおいてもクーロン場の影響を示している。
関連論文リスト
- Phase driven unconventional superradiance phase transition in non-Hermitian cascaded quantum Rabi cavities [0.0]
本研究では、非エルミート量子ラビ空洞における超放射相転移をもたらす位相駆動対称性の破れについて検討する。
観測器で検証した超放射位相境界を解析的に導出する。
位相駆動型第1次および第2次超放射光相転移を同定し,第2次遷移の量子臨界度に着目した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-24T12:13:50Z) - Near-field diffraction of protons by a nanostructured metallic grating
under external electric field: Asymmetry and sidebands in Talbot self-imaging [0.0]
近接場回折における自己イメージングは、タルボット干渉法における物質波のコヒーレントな操作の実践的応用である。
本研究では, (a) 均一, (b) 空間変調, (c) 時間変調電場の影響を受け, ナノ構造金属格子による陽子の近接場回折を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-20T17:38:21Z) - Spatiotemporal Quenches in Long-Range Hamiltonians [0.0]
定速度$v$のモデルにおいて, クエンチ前面の伝播に対する時間的クエンチの運命について検討した。
臨界モデルにおける励起の有効速度である、前流速$v$が$c$に近づくと、最適冷却が達成されることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-14T20:40:24Z) - Interference in $\omega -2\omega $ atomic ionization within the
strong-field approximation: Beyond the perturbative regime [0.0]
基本周波数$omegaと第2高調波$omega$の2色レーザーによる原子イオン化の干渉過程を解析した。
サイクル間干渉とサイクル内干渉の相互作用は多光子ピークを生じさせ、メインピークまたはATIピークまたはサイドバンドと名付けることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-10T16:07:34Z) - Algorithmic Ground-state Cooling of Weakly-Coupled Oscillators using
Quantum Logic [52.77024349608834]
本稿では,低冷却モードから効率的な冷却モードへフォノンを転送するための新しいアルゴリズム冷却プロトコルを提案する。
我々は、Be$+$-Ar$13+$混合クーロン結晶の2つの運動モードを同時にゼロ点エネルギーに近づけることで、実験的にこれを実証した。
この2つのモードで, 残留温度はTlesssim200mathrmmu K$のみである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T17:46:15Z) - $\mathcal{P}$,$\mathcal{T}$-odd effects for RaOH molecule in the excited
vibrational state [77.34726150561087]
三原子分子の RaOH はレーザー冷却性とスペクトルの相反する二重項の利点を組み合わせたものである。
断熱ハミルトニアンから導かれる密結合方程式を用いて, 基底電子状態におけるRaOHの偏波関数と励起振動状態を得る。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-15T17:08:33Z) - Photon-mediated entanglement scheme between a ZnO semiconductor defect
and a trapped Yb ion [58.720142291102135]
固定されたイオンと固体ドノビットとの間に絡み合った状態を生成する光学的手法を提案する。
本研究では, 適切なパラメータを持つ弱いスキームを用いて, 21kHz の絡み合い率と 94 % の絡み合い係数が得られることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-25T22:58:54Z) - Confinement of long-lived interlayer excitons in WS$_2$/WSe$_2$
heterostructures [46.54330737332151]
層状材料中の層間励起子は、多体現象を研究するための新しいプラットフォームを構成する。
ポテンシャルエネルギートラップにおける個々の層間励起子をローカライズする能力は、人工格子におけるハバード物理学をシミュレートするための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-05T18:00:23Z) - Theory of femtosecond strong field ion excitation and subsequent lasing
in N$_2^+$ [2.080470527248267]
単イオン化窒素分子のA$2Pi_u$とB$2Sigma_u+$とを同時に結合させた長寿命偏極X2Sigma_g+$の存在による遅延放出を説明する。
B-X遷移波長での遅延信号増幅はマクスウェル・ブロッホ方程式の系によって記述される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-28T16:57:19Z) - Anisotropy-mediated reentrant localization [62.997667081978825]
2次元双極子系、$d=2$、一般化双極子-双極子相互作用$sim r-a$、トラップイオン系やリドバーグ原子系で実験的に制御されたパワー$a$を考える。
異方性双極子交換を引き起こす双極子の空間的に均質な傾き$$beta$は、ロケータ展開を超えた非自明な再帰的局在をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-31T19:00:01Z) - Optimal coupling of HoW$_{10}$ molecular magnets to superconducting
circuits near spin clock transitions [85.83811987257297]
我々は,HoW$_10$磁性クラスターの純および磁性希釈結晶とマイクロ波超伝導コプラナー導波路とのカップリングについて検討した。
以上の結果から, 分子系のスピン時計状態は, スピン光子相互作用の大きさと, 不要な磁気ノイズ源からの十分な分離を両立させる, 有望な戦略であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-11-18T11:03:06Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。