論文の概要: Physical interpretation of non-normalizable harmonic oscillator states
and relaxation to pilot-wave equilibrium
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2208.08945v2
- Date: Fri, 26 Aug 2022 03:11:34 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-30 17:53:42.023763
- Title: Physical interpretation of non-normalizable harmonic oscillator states
and relaxation to pilot-wave equilibrium
- Title(参考訳): 非正規化可能な高調波振動子の物理的解釈とパイロット波平衡緩和
- Authors: Indrajit Sen
- Abstract要約: 我々は、パイロット波理論が非正規化可能な量子状態の素直な物理的解釈を与えると論じる。
非正規化可能な固有状態とその重ね合わせは、速度場が大まかに$v_y から 0$ であるという意味で境界状態であることを示す。
このような状態に対して物理的に意味のある平衡密度を定義するには、パイロット波平衡と呼ばれる新しい平衡の概念が必要である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Non-normalizable states are difficult to interpret in orthodox quantum
mechanics and usually discarded as mathematical artifacts. We argue that
pilot-wave theory gives a straightforward physical interpretation of
non-normalizable quantum states, as the theory requires only a normalized
density of configurations to generate statistical predictions. In order to
better understand such states, we conduct the first study of non-normalizable
solutions of the harmonic oscillator from a pilot-wave perspective. We show
that, contrary to intuitions from orthodox quantum mechanics, the
non-normalizable eigenstates and their superpositions are bound states in the
sense that the velocity field $v_y \to 0$ at large $\pm y$. We argue that
defining a physically meaningful equilibrium density for such states requires a
new notion of equilibrium, named pilot-wave equilibrium, which is a
generalisation of the notion of quantum equilibrium. We define a new
$H$-function $H_{pw}$, and prove that a density in pilot-wave equilibrium
minimises $H_{pw}$, is equivariant, and remains in equilibrium with time. We
prove, via an $H$-theorem for $H_{pw}$, that an arbitrary initial density
relaxes to pilot-wave equilibrium density at a coarse-grained level, under
assumptions similar to those for relaxation to quantum equilibrium. This
relaxation can also be recast in terms of a partial relaxation to quantum
equilibrium for an appropriate normalizable state evolving non-unitarily.
Lastly, we outline an experimental proposal to detect continuous-energy
eigenstates, discuss applications in quantum field theory and quantum gravity,
and discuss implications for pilot-wave theory and quantum foundations in
general.
- Abstract(参考訳): 正規化不可能な状態は正則量子力学では解釈が困難であり、通常は数学的アーティファクトとして捨てられる。
我々は、パイロット波理論は、統計的予測を生成するために構成の正規化密度のみを必要とするため、非正規化可能な量子状態の直接的な物理的解釈を与えると主張する。
このような状態をよりよく理解するために、パイロット波の観点から高調波発振器の非正規化解を初めて研究する。
直交量子力学の直観とは対照的に、非正規化可能な固有状態とその重畳は、速度場 $v_y \to 0$ at large $\pm y$ という意味で境界状態であることを示す。
このような状態に対して物理的に有意な平衡密度を定義するには、量子平衡の概念の一般化であるパイロット波平衡と呼ばれる新しい平衡の概念が必要であると論じる。
我々は、新しい$H$-function $H_{pw}$を定義し、パイロット波平衡の密度が$H_{pw}$を最小にし、時間とともに平衡であることを示す。
我々は、$H$-theorem for $H_{pw}$を通じて、任意の初期密度が粗い粒度のパイロット波平衡密度に緩和されることを、量子平衡への緩和に類似した仮定の下で証明する。
この緩和は、不均一に発展する適切な正規化状態に対する量子平衡への部分緩和の観点からも再キャストすることができる。
最後に,連続エネルギー固有状態の検出に関する実験提案を概説し,量子場理論と量子重力理論の応用について論じ,パイロット波理論と一般の量子基礎への示唆について論じる。
関連論文リスト
- The composition rule for quantum systems is not the only possible one [0.0]
我々は、組成の仮定は、量子論の他の特徴とは独立して実験的に精査されるべきであると主張する。
我々は、そのシステム構成則によって量子理論とのみ区別される操作理論の族を定式化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-24T19:31:13Z) - What is "quantum" about quantum gravity? [0.0]
等価原理と量子力学の両方が実験を継続するならば、これは量子力学のエピステミックの解釈を好んでいると論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-13T21:19:50Z) - Generalized Einstein-Podolsky-Rosen Steering Paradox [18.5699135339787]
一般化されたEPRステアリングパラドックスを提示し、矛盾する等式を2.Q=left(1+deltaright)_C$で予測する。
2つのステアリングプロトコルを用いてパラドックスをテストし、特定の測定条件が満たされれば、状態がステアリング可能であることを確認する。
我々の構成は、典型的な量子テレポーテーションや量子鍵分布のスキームに寄与するであろうEPRステアリングの不等式の構築にも寄与する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-06T01:25:11Z) - Testing Quantum Gravity using Pulsed Optomechanical Systems [13.650870855008112]
我々はSchr"odinger-Newton(SN)理論とCWL(Correlated Worldline)理論を考察し、それらが従来の量子力学と区別可能であることを示す。
低周波量子光学系の実験的制御がさらに進むまで、理論間の区別は非常に困難である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-03T17:06:57Z) - A Realist Interpretation of Unitarity in Quantum Gravity [0.0]
ユニタリティは、状態の非正規化性と時間の問題のため、正準量子重力において実装するのが難しい概念である。
我々は、重力-フェルミオン系の大域的時間を定義するために、理論における定配置の仮定を用いる。
ミニ超空間におけるユニタリ状態は、ハミルトニアン制約の近似解を見つけることによって得られる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-23T17:56:28Z) - Real-time dynamics of false vacuum decay [49.1574468325115]
非対称二重井戸電位の準安定最小値における相対論的スカラー場の真空崩壊について検討した。
我々は,2粒子既約(2PI)量子実効作用の非摂動的枠組みを,Nの大規模展開において次から次へと誘導する順序で採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T12:44:48Z) - Quantum Instability [30.674987397533997]
時間非依存な有限次元量子系が、古典力学系におけるそれに対応する線形不安定性をもたらすことを示す。
不安定な量子系は、安定な量子系よりも豊富なスペクトルとずっと長い再帰時間を持つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-05T19:53:46Z) - Canonically consistent quantum master equation [68.8204255655161]
我々は、無限小弱い系-バス結合限界を超えた開量子系の状態を正しく再現する新しい量子マスター方程式を提唱した。
本手法は, 定常状態の減少に関する知識を力学に取り入れることに基づいている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-25T15:22:52Z) - Quantum dynamics corresponding to chaotic BKL scenario [62.997667081978825]
量子化は、構成空間におけるその局在を避けるために重力特異点を悪用する。
結果は、一般相対性理論の一般特異点が量子レベルでは避けられることを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-24T13:32:45Z) - Quantum fluctuation theorem for initial near-equilibrium system [0.0]
量子労働変動定理(FT)は一般に平衡状態に最初に準備されたシステムを必要とする。
ここで、系を準平衡状態に初期化し、摂動理論を用いて対応するジャジンスキー等式を導出する。
また、具体的な多体系を考慮し、量子臨界現象と真に高温における準平衡状態の基本的な関係を明らかにすることによって、私の理論結果を検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-15T13:59:42Z) - Quantum Theory of Measurement [0.0]
本稿では, 量子力学的測定を, 測定対象システムと測定装置との相互作用を含む変動原理として記述する。
理論は非局所であるため、結果の波動方程式は積分微分方程式(IDE)である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-06T01:18:45Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。