論文の概要: Dialogue State Distillation Network with Inter-Slot Contrastive Learning
for Dialogue State Tracking
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2302.08220v1
- Date: Thu, 16 Feb 2023 11:05:24 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-17 14:07:09.443289
- Title: Dialogue State Distillation Network with Inter-Slot Contrastive Learning
for Dialogue State Tracking
- Title(参考訳): 対話状態追跡のための音声間コントラスト学習を用いた対話状態蒸留ネットワーク
- Authors: Jing Xu, Dandan Song, Chong Liu, Siu Cheung Hui, Fei Li, Qiang Ju,
Xiaonan He, Jian Xie
- Abstract要約: 対話状態追跡(DST)は,対話履歴からユーザの意図を抽出することを目的としている。
現在、既存のほとんどのアプローチはエラーの伝播に悩まされており、関連する情報を動的に選択することはできない。
本稿では,従来の対話状態の関連情報を活用するために,対話状態蒸留ネットワーク(DSDN)を提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 25.722458066685046
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In task-oriented dialogue systems, Dialogue State Tracking (DST) aims to
extract users' intentions from the dialogue history. Currently, most existing
approaches suffer from error propagation and are unable to dynamically select
relevant information when utilizing previous dialogue states. Moreover, the
relations between the updates of different slots provide vital clues for DST.
However, the existing approaches rely only on predefined graphs to indirectly
capture the relations. In this paper, we propose a Dialogue State Distillation
Network (DSDN) to utilize relevant information of previous dialogue states and
migrate the gap of utilization between training and testing. Thus, it can
dynamically exploit previous dialogue states and avoid introducing error
propagation simultaneously. Further, we propose an inter-slot contrastive
learning loss to effectively capture the slot co-update relations from dialogue
context. Experiments are conducted on the widely used MultiWOZ 2.0 and MultiWOZ
2.1 datasets. The experimental results show that our proposed model achieves
the state-of-the-art performance for DST.
- Abstract(参考訳): タスク指向対話システムにおいて,対話状態追跡(DST)は対話履歴からユーザの意図を抽出することを目的としている。
現在、既存のほとんどのアプローチはエラー伝播に苦しめられており、以前の対話状態を利用すると動的に関連情報を選択できない。
さらに、異なるスロットの更新の関係は、DSTにとって重要な手がかりとなる。
しかし、既存のアプローチは関係を間接的に捉えるために事前に定義されたグラフにのみ依存する。
本稿では,従来の対話状態の関連情報を活用するための対話状態蒸留ネットワーク(DSDN)を提案する。
これにより、従来の対話状態を動的に活用し、同時にエラーの伝搬を回避することができる。
さらに,対話コンテキストからスロット共更新関係を効果的に捉えるために,スロット間コントラスト学習損失を提案する。
広く使われているMultiWOZ 2.0とMultiWOZ 2.1データセットで実験が行われた。
実験の結果,提案モデルによりDSTの最先端性能が得られた。
関連論文リスト
- KILDST: Effective Knowledge-Integrated Learning for Dialogue State
Tracking using Gazetteer and Speaker Information [3.342637296393915]
対話状態追跡(DST)は、対話システムにおける中核的な研究であり、多くの注目を集めている。
ユーザ間の対話に対処できる新たな問題を,ユーザ間の対話から情報を抽出し,推奨する対話型AIへのステップとして定義する必要がある。
イベントのスケジューリングに関するユーザ間の対話(DST-S)からの新しいタスクDSTを導入する。
DST-Sタスクは、ユーザ間の対話における対話を理解し、追跡し、誰がスケジュールを提案し、誰が提案されたスケジュールに同意したかを理解する必要があるため、はるかに難しい。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-18T07:11:56Z) - Beyond the Granularity: Multi-Perspective Dialogue Collaborative
Selection for Dialogue State Tracking [18.172993687706708]
対話状態追跡においては、対話履歴は重要な材料であり、その利用法は異なるモデルによって異なる。
状態更新のために各スロットに対応する対話内容を動的に選択するDiCoS-DSTを提案する。
提案手法は,MultiWOZ 2.1およびMultiWOZ 2.2上での最先端性能を実現し,複数の主流ベンチマークデータセット上での優れた性能を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-20T10:08:45Z) - Back to the Future: Bidirectional Information Decoupling Network for
Multi-turn Dialogue Modeling [80.51094098799736]
ユニバーサル対話エンコーダとして双方向情報デカップリングネットワーク(BiDeN)を提案する。
BiDeNは過去と将来の両方のコンテキストを明示的に取り入れており、幅広い対話関連のタスクに一般化することができる。
異なる下流タスクのデータセットに対する実験結果は、我々のBiDeNの普遍性と有効性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-18T03:51:46Z) - In-Context Learning for Few-Shot Dialogue State Tracking [55.91832381893181]
In-context (IC) Learning framework for few-shot dialogue state tracking (DST)を提案する。
大規模な事前訓練言語モデル(LM)は、テストインスタンスといくつかの注釈付き例を入力として取り、パラメータの更新なしに直接対話状態をデコードする。
これにより、LMは、新しいドメインやシナリオに適応する際の、以前の数ショットのDST作業と比べて、より柔軟でスケーラブルになります。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-16T11:58:24Z) - Dialogue State Tracking with Multi-Level Fusion of Predicted Dialogue
States and Conversations [2.6529642559155944]
予測対話状態と会話ネットワークの多レベル融合による対話状態追跡を提案する。
本モデルでは,各発話,対応する最終対話状態,対話スロット間の相互作用をモデル化することにより,各対話ターンに関する情報を抽出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-12T02:30:30Z) - Rethinking Dialogue State Tracking with Reasoning [76.0991910623001]
本稿では, 対話状態の段階的追跡を, バックエンドデータの助けを借りて行うことを提案する。
実験の結果,MultiWOZ 2.1の連立信条精度は38.6%向上した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-27T02:05:33Z) - Modeling Long Context for Task-Oriented Dialogue State Generation [51.044300192906995]
本稿では,シンプルで効果的な発話タグ付け手法と双方向言語モデルを用いたマルチタスク学習モデルを提案する。
提案手法は,入力対話コンテキストシーケンスが長い場合に,ベースラインの性能が著しく低下する,という問題を解決する。
本実験では,MultiWOZ 2.0データセットにおいて,ベースラインに対して7.03%の相対的改善を実現し,新しい最先端のジョイントゴール精度を52.04%に設定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-29T11:02:25Z) - Dialogue-Based Relation Extraction [53.2896545819799]
本稿では,人間による対話型関係抽出(RE)データセットDialogREを提案する。
我々は,対話型タスクと従来のREタスクの類似点と相違点の分析に基づいて,提案課題において話者関連情報が重要な役割を担っていると論じる。
実験結果から,ベストパフォーマンスモデルにおける話者認識の拡張が,標準設定と会話評価設定の両方において向上することが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-17T03:51:57Z) - Efficient Context and Schema Fusion Networks for Multi-Domain Dialogue
State Tracking [32.36259992245]
対話状態追跡(DST)は、前回の会話のすべてから現在の対話状態を推定することを目的としている。
マルチドメインDSTでは、状態候補の数の増加と対話長の増加により、データ空間の問題が大きな障害となっている。
従来の対話状態(予測)と現在の対話発話をDSTの入力として利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-07T13:46:39Z) - Non-Autoregressive Dialog State Tracking [122.2328875457225]
非自己回帰的対話状態追跡(NADST)の新しい枠組みを提案する。
NADSTはドメインとスロット間の潜在的な依存関係を分解し、分離されたスロットではなく完全なセットとして対話状態の予測を改善するためにモデルを最適化する。
以上の結果から,MultiWOZ 2.1コーパス上の全領域にわたる最先端の接合精度が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-19T06:39:26Z) - Domain-Aware Dialogue State Tracker for Multi-Domain Dialogue Systems [2.3859169601259347]
タスク指向対話システムでは、対話状態トラッカー(DST)コンポーネントが対話履歴に基づいて対話の状態を予測する。
我々は、完全にデータ駆動であり、動的サービススキーマを予測するためにモデル化されたドメイン対応対話状態トラッカーを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-21T13:41:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。