論文の概要: Dispersive readout of a silicon quantum device using an atomic force
microscope-based rf gate sensor
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2305.05571v1
- Date: Tue, 9 May 2023 15:59:57 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-10 19:25:30.707502
- Title: Dispersive readout of a silicon quantum device using an atomic force
microscope-based rf gate sensor
- Title(参考訳): 原子間力顕微鏡を用いたrfゲートセンサを用いたシリコン量子デバイスの分散読み出し
- Authors: Artem O. Denisov, Gordian Fuchs, Seong W. Oh, and Jason R. Petta
- Abstract要約: サブミクロンフローティングゲートを高周波反射率(rf-reflectometry)回路に結合させることにより,Si/SiGe単一および二重量子ドット(DQD)の分散電荷検出を実証する。
フローティングゲートの小さなサイズは、分散電荷センシングデータの解釈を複雑にする寄生電荷トラップとの結合を大きく排除する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We demonstrate dispersive charge sensing of Si/SiGe single and double quantum
dots (DQD) by coupling sub-micron floating gates to a radio frequency
reflectometry (rf-reflectometry) circuit using the tip of an atomic force
microscope (AFM). Charge stability diagrams are obtained in the phase response
of the reflected rf signal. We demonstrate single-electron dot-to-lead and
dot-to-dot charge transitions with a signal-to-noise ratio (SNR) of 2 and
integration time of $\tau~=~2.7~\mathrm{ms}$ and $\tau~=~6.4~\mathrm{ms}$,
respectively. The charge sensing SNR compares favorably with results obtained
on conventional devices. Moreover, the small size of the floating gates largely
eliminates the coupling to parasitic charge traps that can complicate the
interpretation of the dispersive charge sensing data.
- Abstract(参考訳): 原子間力顕微鏡(afm)の先端を用いて,サブミクロンフローティングゲートと高周波反射率計(rf-reflectometry)回路を結合することにより,si/sigeシングルおよびダブル量子ドット(dqd)の分散電荷センシングを示す。
反射rf信号の位相応答において電荷安定性図を得る。
2 の信号対雑音比 (SNR) と $\tau~=~2.7~\mathrm{ms}$ と $\tau~=~6.4~\mathrm{ms}$ の積分時間を持つ単電子ドット対リードとドット対ドットの電荷遷移を示す。
電荷センシングSNRは、従来の装置で得られた結果と良好に比較する。
さらに、フローティングゲートの小型化は、分散電荷センシングデータの解釈を複雑にする寄生電荷トラップとの結合を大幅に排除する。
関連論文リスト
- In-situ electro-optic sampling of microwave signals under cryogenic conditions and for superconducting applications [31.874825130479174]
マイクロ波信号の任意の位置測定が可能な極低温電気光学サンプリング(EOS)装置を実証する。
我々はJosephson Arbitrary Waveform Synthesizer (JAWS) を用いて、量子精度の電圧信号を生成し、それらをEOS設定で測定する。
超伝導伝送線路における超高速極低温フォトダイオードの時間領域応答とS11散乱パラメータの電気係数反射をEOS設定により決定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-31T19:10:48Z) - Dipole coupling of a bilayer graphene quantum dot to a high-impedance
microwave resonator [0.14908922253160745]
グラフェン系ファンデルワールスヘテロ構造で静電気的に定義された二重量子ドットを持つ超伝導マイクロ波共振器。
1$mmathrms$積分時間内に信号対雑音比3.5の感度と高速な検出を実現する。
本稿では,ファンデルワールス材料中の量子ドットのプローブとしてcQEDを導入し,二層グラフェン量子ドットとのコヒーレント電荷-光子結合への道を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-22T11:59:20Z) - Strong hole-photon coupling in planar Ge: probing the charge degree and
Wigner molecule states [0.0]
超伝導量子干渉素子(SQUID)アレイ共振器におけるホール電荷量子ビットとマイクロ波光子との強い結合性を示す。
この研究は、ホールベースの量子プロセッサのスケールアップに必要な平面Geのリモートホールキュービット間のコヒーレントな量子接続への道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-31T17:27:46Z) - Measurement of small photon numbers in circuit QED resonators [42.01857709446569]
量子ビットを持つ共振器におけるゆらぎ光子のオフ共振相互作用は、量子ビットの劣化率を増加させる。
我々はこの効果を利用して、コヒーレントまたは熱的に駆動される少数の空洞内光子を測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-25T02:40:56Z) - Low-noise Balanced Homodyne Detection with Superconducting Nanowire
Single-Photon Detectors [0.0]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、光の量子状態の離散的性質の研究に広く用いられている。
SNSPDは、400mathrmkHz$の帯域でホモダイン検出を行うことにより、光量子状態の連続変数の研究にも利用できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-31T13:47:45Z) - Tunable Capacitor For Superconducting Qubits Using an InAs/InGaAs
Heterostructure [0.0]
低損失高コントラストカップラの開発は超伝導量子ビットのスケールアップに不可欠である。
InAs/InGaAsヘテロ構造における2次元電子ガスで実現したゲート可変カプラの青写真を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-08T23:10:55Z) - Resolving Fock states near the Kerr-free point of a superconducting
resonator [51.03394077656548]
我々はSNAIL(Superconducting Asymmetric Inductive eLement)で終端する可変非線形共振器を設計した。
我々はこのKerr自由点付近に励起光子を持ち、このデバイスをトランスモン量子ビットを用いて特徴づけた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-18T09:55:58Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Broadband continuous variable entanglement generation using Kerr-free
Josephson metamaterial [40.96261204117952]
絡み合ったマイクロ波光子は、量子情報処理とセンシングの基本的な資源となっている。
低損失のジョセフソンメタマテリアルを用いて、4GHz帯にまたがる2ギガの絡み合ったビットレートで真空揺らぎから周波数絡み光子を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-11T11:05:17Z) - Photon Condensation and Enhanced Magnetism in Cavity QED [68.8204255655161]
マイクロ波キャビティに結合した磁気分子系は平衡超ラジカル相転移を行う。
結合の効果は、量子イジングモデルにおける真空誘起強磁性秩序によって最初に示される。
透過実験は遷移を解くために示され、磁気の量子電気力学的制御を測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-07T11:18:24Z) - Control of transition frequency of a superconducting flux qubit by
longitudinal coupling to the photon number degree of freedom in a resonator [0.0]
dc-SQUIDは共振器内のマイクロ波光子とフラックス量子ビットとの結合を媒介する。
フラックス量子ビットの遷移周波数のチューニング範囲は、$approx$ 1.9 GHzに達する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T05:27:28Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。