論文の概要: Correcting for finite statistics effects in a quantum steering experiment
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2305.14116v2
- Date: Fri, 13 Jun 2025 12:09:16 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-16 17:50:49.358592
- Title: Correcting for finite statistics effects in a quantum steering experiment
- Title(参考訳): 量子ステアリング実験における有限統計効果の補正
- Authors: Sophie Engineer, Ana C. S. Costa, Alexandre C. Orthey Jr., Xiaogang Qiang, Jianwei Wang, Jeremy L. O'Brien, Jonathan C. F. Matthews, Will McCutcheon, Roope Uola, Sabine Wollmann,
- Abstract要約: 本稿では,実験的な確率分布における信号効果を補正する一方的なデバイス非依存プロトコルを提案する。
以上の結果から, 既往の最先端不平等よりも, 違反の可能性が著しく高いことが明らかとなった。
この研究は、絡み合い検証のための半定値プログラミングのパワーを示し、量子ネットワークを実用的な応用に近づける。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 33.013102271622614
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Verifying entanglement between parties is essential for creating secure quantum communication. However, finite statistics can lead to false positive outcomes in any tests for entanglement. Here, we introduce a one-sided device-independent protocol that corrects for apparent signaling effects in experimental probability distributions, caused by statistical fluctuations and experimental imperfections. We use semidefinite programming to identify the optimal inequality, for our experimental probability distribution, without resource-intensive tomography. Our protocol is numerically and experimentally analysed in the context of random, misaligned measurements, correcting apparent signaling where necessary. Our results show a significantly higher probability of violation than existing state-of-the-art inequalities. This work demonstrates the power of semidefinite programming for entanglement verification and brings quantum networks closer to practical applications.
- Abstract(参考訳): セキュアな量子通信を作成するためには、当事者間の絡み合いを検証することが不可欠である。
しかし、有限統計学は、絡み合いのテストにおいて偽陽性の結果をもたらす可能性がある。
本稿では,統計的揺らぎと実験不完全性に起因する実験確率分布における明らかなシグナリング効果を補正する一方的なデバイス非依存プロトコルを提案する。
我々は,資源集中トモグラフィーを使わずに,実験的確率分布の最適不等式を半定値プログラミングを用いて同定する。
我々のプロトコルは、ランダムで不整合な測定の文脈で数値的かつ実験的に分析され、必要なときに明らかなシグナリングを補正する。
以上の結果から, 既往の最先端不平等よりも, 違反の可能性が著しく高いことが明らかとなった。
この研究は、絡み合い検証のための半定値プログラミングのパワーを示し、量子ネットワークを実用的な応用に近づける。
関連論文リスト
- Quantum simulations of macrorealism violation via the QNDM protocol [0.0]
非退化アプローチとLeggett-Garg不等式を比較する。
非破壊的アプローチは極めて堅牢であり、その効率はノイズによって変化しない。
これらの結果は、マクロ現実主義の違反を特定するために、非退化アプローチを実行可能な代替手段にしている。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-24T10:47:52Z) - Noise robustness of a multiparty quantum summation protocol [0.0]
短期量子ネットワークはノイズが多いため、プロトコルの正確性とセキュリティは保証されない。
本研究は,非完全共有絡み状態の多人数和プロトコルにおける雑音の偏極と重畳の影響について検討する。
我々は、シャミールの秘密の共有を利用して、プロトコルにおける信頼できる第三者の必要性を排除して結論付ける。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-26T14:29:49Z) - Geometry of sequential quantum correlations and robust randomness
certification [0.0]
本稿では, 量子相関の幾何学と, 頑健なデバイス非依存ランダムネス生成への応用について検討する。
異なる観測者間の非局所性の量の間のトレードオフとして表されるこれらの相関の集合の境界を同定する。
理想的な条件下で境界相関を生成できる非射影計測に基づく実用的なプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-21T17:50:29Z) - Monte Carlo approach to the evaluation of the security of
device-independent quantum key distribution [0.16317061277456998]
本稿では,マルチセットデバイス非依存の量子鍵分布プロトコルにおける情報理論のセキュリティに関する総合的研究を行う。
提案手法は, 安全な鍵レートに対する非自明な上限値と, 測定装置に要求される検出効率を両立させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-06T06:07:06Z) - Entropy Accumulation under Post-Quantum Cryptographic Assumptions [4.416484585765028]
デバイス非依存(DI)量子プロトコルでは、セキュリティステートメントは量子装置の特性を損なう。
本稿では,量子情報理論のツールの組み合わせを利用して,そのようなプロトコルの安全性を証明するフレキシブルなフレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-02T12:52:54Z) - Robust and efficient verification of graph states in blind
measurement-based quantum computation [52.70359447203418]
Blind Quantum Computing (BQC) は、クライアントのプライバシを保護するセキュアな量子計算手法である。
資源グラフ状態が敵のシナリオで正確に準備されているかどうかを検証することは重要である。
本稿では,任意の局所次元を持つ任意のグラフ状態を検証するための,堅牢で効率的なプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-18T06:24:45Z) - Importance sampling for stochastic quantum simulations [68.8204255655161]
我々は、係数に応じてハミルトン式からサンプリングしてランダムな積公式を構築するqDriftプロトコルを導入する。
サンプリング段階における個別のシミュレーションコストを考慮し、同じ精度でシミュレーションコストを削減可能であることを示す。
格子核効果場理論を用いて数値シミュレーションを行った結果, 実験結果が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-12T15:06:32Z) - Experimental violations of Leggett-Garg's inequalities on a quantum
computer [77.34726150561087]
単一および多ビット系におけるLeggett-Garg-Bellの不等式違反を実験的に観察する。
本分析では, 量子プラットフォームの限界に注目し, 上記の相関関数は, 量子ビットの数や回路深さが大きくなるにつれて, 理論的予測から逸脱することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-06T14:35:15Z) - Fault-tolerant parity readout on a shuttling-based trapped-ion quantum
computer [64.47265213752996]
耐故障性ウェイト4パリティチェック測定方式を実験的に実証した。
フラグ条件パリティ測定の単発忠実度は93.2(2)%である。
このスキームは、安定化器量子誤り訂正プロトコルの幅広いクラスにおいて必須な構成要素である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-13T20:08:04Z) - Bell nonlocality is not sufficient for the security of standard
device-independent quantum key distribution protocols [1.9573380763700712]
デバイス非依存の量子キー分散は、2人の誠実なユーザーが秘密鍵を確立することを可能にするセキュアな量子暗号パラダイムである。
局所射影測定によって得られた相関に実装した場合,この方式のプロトコルが秘密鍵の確立を許さないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-03T19:10:06Z) - Efficient and robust certification of genuine multipartite entanglement
in noisy quantum error correction circuits [58.720142291102135]
実効多部絡み(GME)認証のための条件付き目撃手法を導入する。
線形な二分割数における絡み合いの検出は, 多数の測定値によって線形にスケールし, GMEの認証に十分であることを示す。
本手法は, 距離3の位相的カラーコードとフラグベースの耐故障バージョンにおける安定化作用素の雑音可読化に適用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-06T18:00:07Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。