論文の概要: Check-Agnosia based Post-Processor for Message-Passing Decoding of Quantum LDPC Codes
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2310.15000v3
- Date: Mon, 29 Apr 2024 10:37:50 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-05-01 00:44:51.360734
- Title: Check-Agnosia based Post-Processor for Message-Passing Decoding of Quantum LDPC Codes
- Title(参考訳): チェックアグノシアに基づく量子LDPC符号のメッセージパッシング復号法
- Authors: Julien du Crest, Francisco Garcia-Herrero, Mehdi Mhalla, Valentin Savin, Javier Valls,
- Abstract要約: ハードウェアフレンドリーな方向性を持つ新しい後処理アルゴリズムを導入し、最先端技術と競合する誤り訂正性能を提供する。
FPGA基板上では,1マイクロ秒に近いレイテンシ値が得られることを示すとともに,ASIC実装においてより低いレイテンシ値が得られることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.4602940992970908
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The inherent degeneracy of quantum low-density parity-check codes poses a challenge to their decoding, as it significantly degrades the error-correction performance of classical message-passing decoders. To improve their performance, a post-processing algorithm is usually employed. To narrow the gap between algorithmic solutions and hardware limitations, we introduce a new post-processing algorithm with a hardware-friendly orientation, providing error correction performance competitive to the state-of-the-art techniques. The proposed post-processing, referred to as check-agnosia, is inspired by stabilizer-inactivation, while considerably reducing the required hardware resources, and providing enough flexibility to allow different message-passing schedules and hardware architectures. We carry out a detailed analysis for a set of Pareto architectures with different tradeoffs between latency and power consumption, derived from the results of implemented designs on an FPGA board. We show that latency values close to one microsecond can be obtained on the FPGA board, and provide evidence that much lower latency values can be obtained for ASIC implementations. In the process, we also demonstrate the practical implications of the recently introduced t-covering layers and random-order layered scheduling.
- Abstract(参考訳): 量子低密度パリティチェック符号の固有の縮退性は、古典的メッセージパッシングデコーダの誤り訂正性能を著しく低下させるため、復号化に挑戦する。
性能を向上させるために、通常、後処理アルゴリズムが使用される。
アルゴリズム解とハードウェアの限界のギャップを狭めるために,ハードウェアフレンドリな方向性を持つ新しい後処理アルゴリズムを導入し,最先端技術と競合する誤り訂正性能を提供する。
提案された後処理はチェック・アグノシアと呼ばれ、安定化器の不活性化にインスパイアされ、必要なハードウェアリソースを大幅に削減し、異なるメッセージパススケジュールやハードウェアアーキテクチャを実現するのに十分な柔軟性を提供する。
FPGA基板上に実装された設計結果から,レイテンシと消費電力のトレードオフが異なるParetoアーキテクチャの詳細な解析を行う。
FPGA基板上では,1マイクロ秒に近いレイテンシ値が得られることを示すとともに,ASIC実装においてより低いレイテンシ値が得られることを示す。
このプロセスでは、最近導入されたt被覆層とランダムオーダー層スケジューリングの実践的意味も示す。
関連論文リスト
- Accelerating Error Correction Code Transformers [56.75773430667148]
本稿では,トランスを用いたデコーダの高速化手法を提案する。
最新のハードウェアでは、90%の圧縮比を実現し、算術演算エネルギー消費を少なくとも224倍削減する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-08T11:07:55Z) - An almost-linear time decoding algorithm for quantum LDPC codes under circuit-level noise [0.562479170374811]
我々は、量子低密度パリティチェック符号のほぼ線形時間デコーダとして、信念伝播と順序付きタナーフォレスト(BP+OTF)アルゴリズムを導入する。
BP+OTFデコーダは,最先端のインバージョンベースデコーダの桁数で論理誤差を抑えることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-02T19:50:57Z) - A Quantum Approximate Optimization Algorithm-based Decoder Architecture for NextG Wireless Channel Codes [6.52154420965995]
FEC(Forward Error Correction)は、ノイズや干渉があるにもかかわらず、無線ネットワークにおける信頼性の高いデータフローを提供する。
FEC処理は、その計算力に富んだ復号プロセスのために、無線ネットワークのリソースのかなりの部分を必要とする。
我々は、人気のあるNextG無線低密度パリティチェック(LDPC)と極符号を対象とした、QAOAベースのFECデコーダであるFDeQを提案する。
FDeQは、FEC符号ブロック長の低い最先端の古典的復号器と同等のエラー性能で復号化を成功させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-21T15:53:09Z) - AdaLog: Post-Training Quantization for Vision Transformers with Adaptive Logarithm Quantizer [54.713778961605115]
Vision Transformer (ViT) はコンピュータビジョンコミュニティにおいて最も普及しているバックボーンネットワークの1つである。
本稿では,AdaLog(Adaptive Logarithm AdaLog)量子化器を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-17T18:38:48Z) - A Fast and Adaptable Algorithm for Optimal Multi-Qubit Pathfinding in Quantum Circuit Compilation [0.0]
この研究は、量子回路のコンパイルマッピング問題における臨界サブルーチンとして、マルチキュービットパスフィンディングに焦点を当てている。
本稿では,回路SWAPゲート深さに対して量子ハードウェア上で量子ビットを最適にナビゲートする二進整数線形計画法を用いてモデル化したアルゴリズムを提案する。
我々は、様々な量子ハードウェアレイアウトのアルゴリズムをベンチマークし、計算ランタイム、解SWAP深さ、累積SWAPゲート誤差率などの特性を評価した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-29T05:59:15Z) - FPGA-Placement via Quantum Annealing [1.1639171061272031]
FPGA(Field-Programmable Gate Arrays)は、現代コンピューティングにおいて重要な資産であると自ら主張している。
FPGA上の関数ブロックの最適空間配置を決定し、通信遅延を最小化し、性能を向上させるという配置手順は、NPハード問題である。
本稿では,この配置問題を,AQC を用いて解決したいわゆる非制約二元最適化問題 (QUBO) の集合として再定式化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-24T12:23:09Z) - Fault-tolerant quantum architectures based on erasure qubits [49.227671756557946]
我々は、支配的なノイズを既知の場所での消去に効率よく変換することで、消去量子ビットの考え方を利用する。
消去量子ビットと最近導入されたFloquet符号に基づくQECスキームの提案と最適化を行う。
以上の結果から, 消去量子ビットに基づくQECスキームは, より複雑であるにもかかわらず, 標準手法よりも著しく優れていることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-21T17:40:18Z) - Deep Quantum Error Correction [73.54643419792453]
量子誤り訂正符号(QECC)は、量子コンピューティングのポテンシャルを実現するための鍵となる要素である。
本研究では,新しいエンペンド・ツー・エンドの量子誤りデコーダを効率的に訓練する。
提案手法は,最先端の精度を実現することにより,QECCのニューラルデコーダのパワーを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-27T08:16:26Z) - Decomposition of Matrix Product States into Shallow Quantum Circuits [62.5210028594015]
テンソルネットワーク(TN)アルゴリズムは、パラメタライズド量子回路(PQC)にマッピングできる
本稿では,現実的な量子回路を用いてTN状態を近似する新しいプロトコルを提案する。
その結果、量子回路の逐次的な成長と最適化を含む1つの特定のプロトコルが、他の全ての手法より優れていることが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-01T17:08:41Z) - AQD: Towards Accurate Fully-Quantized Object Detection [94.06347866374927]
本稿では,浮動小数点演算を除去するために,AQDと呼ばれる高精度な量子化オブジェクト検出ソリューションを提案する。
我々のAQDは、非常に低ビットのスキームの下での完全精度と比較して、同等またはそれ以上の性能を実現しています。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-14T09:07:29Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。