論文の概要: Continuous operation of large-scale atom arrays in optical lattices
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2402.04994v1
- Date: Wed, 7 Feb 2024 16:12:49 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-02-08 14:41:06.586105
- Title: Continuous operation of large-scale atom arrays in optical lattices
- Title(参考訳): 光格子における大規模原子配列の連続操作
- Authors: Flavien Gyger, Maximilian Ammenwerth, Renhao Tao, Hendrik Timme,
Stepan Snigirev, Immanuel Bloch, Johannes Zeiher
- Abstract要約: 集積された中性原子配列を光学格子や光ツイーザに閉じ込めたサイズを拡大することは、多くのアプリケーションで実現可能なステップである。
我々は、あるサイクルから次のサイクルに失われる原子を単にリロードすることで、そのような大きな配列を継続的に維持できることを示します。
我々のアプローチは、連続的な操作で数千の原子を含む大きな順序の原子配列を持つ量子科学への道を開く。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Scaling the size of assembled neutral-atom arrays trapped in optical lattices
or optical tweezers is an enabling step for a number of applications ranging
from quantum simulations to quantum metrology. However, preparation times
increase with system size and constitute a severe bottleneck in the bottom-up
assembly of large ordered arrays from stochastically loaded optical traps.
Here, we demonstrate a novel method to circumvent this bottleneck by recycling
atoms from one experimental run to the next, while continuously reloading and
adding atoms to the array. Using this approach, we achieve densely-packed
arrays with more than 1000 atoms stored in an optical lattice, continuously
refilled with a net 2.5 seconds cycle time and about 130 atoms reloaded during
each cycle. Furthermore, we show that we can continuously maintain such large
arrays by simply reloading atoms that are lost from one cycle to the next. Our
approach paves the way towards quantum science with large ordered atomic arrays
containing thousands of atoms in continuous operation.
- Abstract(参考訳): 集積された中性原子配列のサイズを光学格子や光トワイザーに閉じ込めるスケーリングは、量子シミュレーションから量子メトロロジーまで、多くのアプリケーションで実現可能なステップである。
しかし、準備時間はシステムサイズとともに増加し、確率的に装填された光学トラップからの大型配列のボトムアップアセンブリにおいて深刻なボトルネックとなる。
そこで本研究では,原子を連続的にリロードし,配列に付加しながら,実験走行中の原子をリサイクルすることで,このボトルネックを回避する新しい手法を示す。
このアプローチを用いて,1000以上の原子を光学格子に格納し,2.5秒周期で連続的に再充填し,各周期で約130個の原子を再ロードした密充填配列を実現する。
さらに,1サイクルから次サイクルに失われる原子をリロードするだけで,そのような大きな配列を連続的に維持できることを示す。
我々のアプローチは、数千個の原子を連続操作で含む大きな秩序原子配列を持つ量子科学への道を開く。
関連論文リスト
- Fast single atom imaging in optical lattice arrays [35.37947175735965]
我々は高速で2.4 us の単原子イメージングを格子で示し、99.4%の忠実さを持つ。
我々は、アコーディオン格子を用いて回折限界内に配置された格子を分解し、撮像前の原子間隔を増大させる。
これは小幅格子のイメージングという課題を克服し、磁気原子を用いた拡張ハバードモデルの研究を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-15T17:56:00Z) - Iterative assembly of $^{171}$Yb atom arrays with cavity-enhanced optical lattices [0.1441195472527485]
個々のアドレス可能な原子の大きな配列を組み立て、維持することは、中性原子ベースの量子コンピュータとシミュレータの継続的なスケーリングの鍵となる要件である。
我々は,光ツイーザとキャビティ強化光学格子の相乗的組み合わせに基づく,原子配列の組立のための新しいパラダイムを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-29T14:20:28Z) - Supercharged two-dimensional tweezer array with more than 1000 atomic
qubits [0.0]
量子処理ユニットとして指定された1つの配列を二次配列から原子にスーパーチャージすることで、量子ビットの数と初期充填率を大きく増加させる。
これにより、達成可能なキュービットクラスタのサイズと成功確率が大幅に拡大される。
提案手法は、高度にスケーラブルな量子レジスタのジオメトリを容易にし、中性原子量子情報科学の基盤となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-13T15:31:42Z) - Reservoir-based deterministic loading of single-atom tweezer arrays [0.0]
最先端の個々のトウィーザープラットフォームは、トウィーザーアレイを冷えた原子の雲で空間的に重ね合わせることに頼っている。
追加のコールド原子貯留層とバッファトラップの配列上に構築されたモジュラースキームを導入する。
その結果、データレートの増大と、量子科学における個々の原子トウィーザーアレイの連続的な操作への経路の開放が促進された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-24T16:30:24Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - A dual-element, two-dimensional atom array with continuous-mode
operation [0.3262230127283452]
ルビジウム原子とセシウム原子を個別に制御した2元原子アレイを導入する。
以上の結果から, 量子非破壊測定や量子誤り補正など, アンシラ支援型量子プロトコルの導出が可能となった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T18:00:17Z) - Multidimensional cluster states using a single spin-photon interface
coupled strongly to an intrinsic nuclear register [48.7576911714538]
フォトニッククラスター状態は、測定ベースの量子コンピューティングと損失耐性量子通信のための強力なリソースである。
核レジスタに強く結合した1つの効率的なスピン光子インタフェースを用いた多次元格子クラスター状態の生成を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-26T14:41:01Z) - Telecom-heralded entanglement between remote multimode solid-state
quantum memories [55.41644538483948]
将来の量子ネットワークは、遠方の場所間の絡み合いの分布を可能にし、量子通信、量子センシング、分散量子計算への応用を可能にする。
ここでは,空間的に分離された2つの量子ノード間の有意な絡み合いのデモンストレーションを行い,その絡み合いを多モードの固体量子メモリに格納する。
また, 得られた絡み合いは, ヘラルディング経路の損失に対して頑健であり, 62時間モードの時間多重動作を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-13T14:31:54Z) - Hybrid quantum photonics based on artificial atoms placed inside one
hole of a photonic crystal cavity [47.187609203210705]
一次元で自由なSi$_3$N$_4$ベースのフォトニック結晶キャビティ内にSiV$-$含ナノダイアモンドを含むハイブリッド量子フォトニクスを示す。
結果として生じる光子フラックスは、自由空間に比べて14倍以上増加する。
結果は、ナノダイアモンドのSiV$-$-中心を持つハイブリッド量子フォトニクスに基づいて量子ネットワークノードを実現するための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-21T17:22:25Z) - A Frequency-Multiplexed Coherent Electro-Optic Memory in Rare Earth
Doped Nanoparticles [94.37521840642141]
光の量子記憶は、長距離量子通信や分散量子コンピューティングのような量子技術において必須の要素である。
近年の研究では、希土類ドープナノ粒子では長い光学的およびスピンコヒーレンス寿命が観察可能であることが示されている。
我々は,Eu$3+$:Y$O$_3$ナノ粒子におけるコヒーレント光ストレージについて,SEMM(Stark Echo Modulation Memory)量子プロトコルを用いて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-17T13:25:54Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。