論文の概要: Nanomechanical ancilla qubits generator for error correction algorithms in quantum computation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2404.13234v1
- Date: Sat, 20 Apr 2024 02:08:33 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-04-23 19:58:55.195110
- Title: Nanomechanical ancilla qubits generator for error correction algorithms in quantum computation
- Title(参考訳): 量子計算における誤差補正アルゴリズムのためのナノメカニカルアンシラ量子ビット生成器
- Authors: Danko Radić, Leonid Y. Gorelik, Sergei I. Kulinich, Robert I. Shekhter,
- Abstract要約: 本稿では,量子コンピューティングにおける誤り訂正アルゴリズムに対して,適切に絡み合った「アンシラ」量子ビットを生成するナノエレクトロメカニカルセットアップを提案する。
このセットアップは、電圧バイアス超伝導電極と機械的に振動するメゾスコピック超伝導粒との間の交流ジョセフソン効果を利用するメゾスコピック端子に基づいている。
これは3ビットビットのフリップ符号の基本入力状態を構成し、量子計算で主にエラー訂正に使われ、1つの物理オブジェクトに「インストール」される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We suggest a nanoelectromechanical setup that generates properly entangled ancillary ("ancilla") qubits for error correction algorithms in quantum computing, demonstrated as an encoder for the three-qubit bit flip code. The setup is based on mesoscopic terminal utilizing the AC Josephson effect between voltage biased superconducting electrodes and mechanically vibrating mesoscopic superconducting grain in the regime of the Cooper pair box, controlled by the gate voltage. Required functionality is achieved by specifically tailored time-protocol of operating two external parameters: bias voltage and gate voltage. The superconducting grain is fixed on the free end of a cantilever, performing controlled in-plane mechanical vibrations, generating the nanomechanical coherent states organised in a pair of entangled cat-states in two perpendicular spatial directions. Cooper pair box and nanomechanical coherent states become three entangled qubits in a particular way: quantum information, initially encoded in superposition of the Cooper pair box states, is transduced into quantum superposition of two special 3-qubit entangled states, $\vert \uparrow + \, + \rangle$ and $\vert \downarrow - \, - \rangle$. It constitutes the basic input state for the three-qubit bit flip code, used in quantum computation mainly for error correction, "installed" on a single physical object in which the last two ancilla qubits are generated by the nanoelectromechanical setup.
- Abstract(参考訳): 本稿では,3ビットフリップ符号のエンコーダとして実証された,量子コンピューティングにおける誤り訂正アルゴリズムに対して,適切に絡み合った「アンシラ」量子ビットを生成するナノエレクトロメカニカルセットアップを提案する。
このセットアップは、電圧バイアス超伝導電極とクーパー対箱の状態で機械的に振動するメソスコピック超伝導粒との間の交流ジョセフソン効果を利用して、ゲート電圧によって制御されるメソスコピック端子に基づいている。
要求された機能は、特に2つの外部パラメータ(バイアス電圧とゲート電圧)を操作するための時間プロトコールによって達成される。
超電導穀物は、カンチレバーのフリーエンドに固定され、制御された機内機械振動を行い、2つの垂直空間方向に一対の絡み合った猫状態に組織されたナノメカニカルコヒーレント状態を生成する。
クーパー対箱とナノメカニカルコヒーレント状態は、特定の方法で3つの絡み合った量子ビットとなる: 最初はクーパー対箱状態の重ね合わせでエンコードされた量子情報は、2つの特別な3つの四角い状態、$\vert \uparrow + \, + \rangle$ と $\vert \downarrow - \, - \rangle$ の量子重ね合わせに変換される。
これは3ビットビットフリップ符号の基本入力状態を構成し、主に量子計算でエラー訂正に使用され、ナノエレクトロメカニクスによって最後の2つのアンシラ量子ビットが生成される1つの物理オブジェクトに「インストール」される。
関連論文リスト
- Experimental demonstration of a fault-tolerant qubit encoded on a hyperfine-coupled qudit [4.720777561985926]
複数の物理量子ビットに冗長性を導入して1つのエラー保護論理量子ビットを符号化するプロトコルは理論的には有効であるが、リソースのオーバーヘッドが大きいことを示唆している。
高スピン磁気核と凝縮物質電子スピン量子ビットを結合してフォールトトレラントメモリを実装するための提案が浮上している。
酸化亜鉛の高コヒーレントなマンガン欠陥のアンサンブルにおいて,スピン準位の部分空間内に電子核二重共鳴を用いた符号化を実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-31T14:19:57Z) - Quantum information processing with superconducting circuits: realizing
and characterizing quantum gates and algorithms in open quantum systems [0.0]
この論文は超伝導デバイスを用いた量子情報処理に焦点を当てている。
量子ゲートとアルゴリズムの実現には、ワンステップアプローチを用いる。
我々は,2と3の量子ビットに対して,$X$回転とエンタングリングゲートを実現するためのより高速で効率的なスキームを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-14T14:31:17Z) - Nanomechanical manipulation of superconducting charge-qubit quantum
networks [0.0]
量子ネットワークの操作は、電荷量子ビットと意図的に構築されたナノメカニカルコヒーレント状態の間の量子情報の変換によって達成される。
この性能は、電気的状態と機械的状態の間の量子的絡み合いによって達成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-05T08:17:27Z) - Experimental realization of deterministic and selective photon addition
in a bosonic mode assisted by an ancillary qubit [50.591267188664666]
ボソニック量子誤り訂正符号は、主に単一光子損失を防ぐために設計されている。
エラー修正には、エラー状態 -- 逆のパリティを持つ -- をコード状態にマッピングするリカバリ操作が必要です。
ここでは、ボソニックモード上での光子数選択同時光子加算演算のコレクションを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T23:32:21Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Optimal quantum control via genetic algorithms for quantum state
engineering in driven-resonator mediated networks [68.8204255655161]
進化的アルゴリズムに基づく量子状態工学には、機械学習によるアプローチを採用しています。
我々は、単一のモード駆動マイクロ波共振器を介して相互作用する、量子ビットのネットワーク(直接結合のない人工原子の状態に符号化された)を考える。
アルゴリズムは理想的なノイズフリー設定で訓練されているにもかかわらず、高い量子忠実度とノイズに対するレジリエンスを観測する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-29T14:34:00Z) - Experimental limit on non-linear state-dependent terms in quantum theory [110.83289076967895]
3つの制御ビット列によるブラインド計測とデータ解析を実装した。
古典的ランダムビット発生器を用いて制御ビット列の1つを生成することにより、系統的効果の制御を実現する。
我々の測定では、電磁量子状態依存的な非線形性を示す証拠は見つからない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-25T18:00:03Z) - Holonomic control of a three-qubits system in an NV center using a
near-term quantum computer [0.0]
我々は3キュービットのNV中心のホロノミック制御をシミュレートする能力を決定するため、IBM Quantum Experience技術を試行してきた。
ダーク状態間の遷移は、ゲートダーク状態とキュービット初期状態のアライメントを示す。
電子戻り確率は、トポロジカル材料で観察されるスピン軌道結合のような挙動を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-16T13:43:37Z) - Proposal for a nanomechanical qubit [0.0]
機械的な量子ビットは、量子計算とセンシングのための重要な新しいプラットフォームを提供する可能性がある。
懸濁カーボンナノチューブの曲げモードの1つを、ナノチューブで定義された二重量子ドットの電荷状態に結合することにより、十分な不調和を誘導できることを示す。
興味深いことに、量子ドットによる劣化は、結合系において数桁の規模で減少することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-24T15:54:23Z) - Waveguide quantum optomechanics: parity-time phase transitions in
ultrastrong coupling regime [125.99533416395765]
2つの量子ビットの最も単純なセットアップは、光導波路に調和して閉じ込められ、量子光学相互作用の超強結合状態を可能にする。
系の固有の開性と強い光学的結合の組み合わせは、パリティ時(PT)対称性の出現につながる。
$mathcalPT$相転移は、最先端の導波路QEDセットアップで観測可能な長生きのサブラジアント状態を駆動する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-04T11:02:20Z) - Hardware-Encoding Grid States in a Non-Reciprocal Superconducting
Circuit [62.997667081978825]
本稿では、非相互デバイスと、基底空間が2倍縮退し、基底状態がGottesman-Kitaev-Preskill(GKP)符号の近似符号であるジョセフソン接合からなる回路設計について述べる。
この回路は、電荷やフラックスノイズなどの超伝導回路の一般的なノイズチャネルに対して自然に保護されており、受動的量子誤差補正に使用できることを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-18T16:45:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。