論文の概要: Grants4Companies: Applying Declarative Methods for Recommending and Reasoning About Business Grants in the Austrian Public Administration (System Description)
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2406.15293v1
- Date: Fri, 21 Jun 2024 16:38:02 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-06-24 12:53:38.511219
- Title: Grants4Companies: Applying Declarative Methods for Recommending and Reasoning About Business Grants in the Austrian Public Administration (System Description)
- Title(参考訳): Grants4Companies: Applying Declarative Methods for Recommending and Reasoning about Business Grants in the Austrian Public Administration (System Description)
- Authors: Björn Lellmann, Philipp Marek, Markus Triska,
- Abstract要約: アプリケーションGrants4Companiesの基盤となる手法と技術について述べる。
この申請は最近実演され、オーストリア連邦大蔵省のビジネスサービスポータルの一部として提供されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We describe the methods and technologies underlying the application Grants4Companies. The application uses a logic-based expert system to display a list of business grants suitable for the logged-in business. To evaluate suitability of the grants, formal representations of their conditions are evaluated against properties of the business, taken from the registers of the Austrian public administration. The logical language for the representations of the grant conditions is based on S-expressions. We further describe a Proof of Concept implementation of reasoning over the formalised grant conditions. The proof of concept is implemented in Common Lisp and interfaces with a reasoning engine implemented in Scryer Prolog. The application has recently gone live and is provided as part of the Business Service Portal by the Austrian Federal Ministry of Finance.
- Abstract(参考訳): アプリケーションGrants4Companiesの基盤となる手法と技術について述べる。
アプリケーションはロジックベースのエキスパートシステムを使用して、ログインしたビジネスに適したビジネス補助金のリストを表示する。
認可の適合性を評価するため、オーストリアの行政機関の登録簿から取得した事業の財産に対して、その条件の形式的表現を評価する。
付与条件の表現のための論理言語は、S-表現に基づいている。
さらに、形式化された認可条件に対する推論の証明的実装について述べる。
概念実証はCommon LispとScryer Prologで実装された推論エンジンで実装されている。
この申請は最近実演され、オーストリア連邦大蔵省のビジネスサービスポータルの一部として提供されている。
関連論文リスト
- Explaining Non-monotonic Normative Reasoning using Argumentation Theory with Deontic Logic [7.162465547358201]
本稿では, 法的に関係のある設計決定に対して, 設計者に効果的な説明を与える方法について検討する。
我々は、規範と規範的文脈における行動の正当化のための重要な法的・倫理的原則を規定することによって、説明を提供するための以前のシステムを拡張した。
一階述語論理が強い表現力を持つことを考慮し、本論文ではデオン演算子と選好を持つ一階述語論理系を採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-18T08:03:29Z) - A Note on an Inferentialist Approach to Resource Semantics [48.65926948745294]
「推論主義」とは、推論行動の観点で意味が与えられるという考え方である。
本稿では,「推論主義」が資源意味論の汎用的で表現力豊かな枠組みを実現する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T14:13:21Z) - Towards a Formalisation of Value-based Actions and Consequentialist Ethics [2.4578723416255754]
本稿ではSTRIPSの形式化に基づくアクション・フレームワークを提案する。
技術的には、コントリビューションは価値に基づく形式推論の観点でアクションを表現する。
この貢献は、連続主義倫理の形式のための計算フレームワークを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-25T12:56:48Z) - Towards an Enforceable GDPR Specification [49.1574468325115]
プライバシ・バイ・デザイン(PbD)は、EUなどの現代的なプライバシー規制によって規定されている。
PbDを実現する1つの新しい技術は強制(RE)である
法律規定の正式な仕様を作成するための一連の要件と反復的な方法論を提示する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-27T09:38:51Z) - Inferentialist Resource Semantics [48.65926948745294]
本稿では,リソースセマンティクスにおいて,推論が汎用的で表現力豊かなフレームワークを実現する方法を示す。
推論主義は、バンドルインプリケーションの論理のアサーションベースのアプローチをいかにシームレスに組み込むか。
この統合により、直感的で親しみやすい方法で、共有リソースと分離リソースの推論が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-14T14:54:36Z) - Automated legal reasoning with discretion to act using s(LAW) [0.294944680995069]
倫理的および法的懸念は、自動化された推論者が人間の理解可能な言葉で正当化する必要がある。
パターンのセットに従って曖昧な概念をモデル化するために、ASPを述語するためのトップダウン実行モデルであるs(CASP)を使うことを提案する。
我々は、s(LAW)と呼ばれるフレームワークを実装して、適用可能な法律をモデル化、理由付け、正当化し、代表的なユースケースを翻訳(およびベンチマーク)することでそれを検証しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-25T21:11:08Z) - An Encoding of Abstract Dialectical Frameworks into Higher-Order Logic [57.24311218570012]
このアプローチは抽象弁証法フレームワークのコンピュータ支援分析を可能にする。
応用例としては、メタ理論的性質の形式的解析と検証がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-08T09:32:26Z) - A Unifying Framework for Learning Argumentation Semantics [50.69905074548764]
Inductive Logic Programmingアプローチを用いて、抽象的および構造化された議論フレームワークのアクセシビリティセマンティクスを解釈可能な方法で学習する新しいフレームワークを提案する。
提案手法は既存の議論解法よりも優れており,フォーマルな議論や人間と機械の対話の領域において,新たな研究の方向性が開けることになる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-18T20:18:05Z) - Legal Detection of AI Products Based on Formal Argumentation and Legal
Ontology [4.286330841427189]
本稿では,法的文脈における推論のための構造化議論フレームワークを提案する。
この形式的議論理論とDLに基づく法論理を組み合わせることで、許容できるアサーションが得られることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-07T11:08:08Z) - A General Framework for Modelling Conditional Reasoning -- Preliminary
Report [4.340338299803562]
ここでは、幅広い推論システムの定義を可能にする条件文の形式化を紹介し、検討する。
このフレームワークは論理ベースのKRにおいて、最も一般的な条件推論をカバーしている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-15T17:33:39Z) - A Formalisation of Abstract Argumentation in Higher-Order Logic [77.34726150561087]
本稿では,古典的高階論理へのエンコーディングに基づく抽象的議論フレームワークの表現手法を提案する。
対話型および自動推論ツールを用いた抽象的議論フレームワークのコンピュータ支援評価のための一様フレームワークを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T10:45:59Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。