論文の概要: Non-maximal entanglement of photons from positron-electron annihilation demonstrated using a novel plastic PET scanner
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2407.08574v3
- Date: Tue, 08 Apr 2025 16:49:02 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-04-09 13:25:30.764980
- Title: Non-maximal entanglement of photons from positron-electron annihilation demonstrated using a novel plastic PET scanner
- Title(参考訳): 新規プラスチックPETスキャナーを用いた陽電子消滅による光子の非最大絡み合いの実証
- Authors: P. Moskal, D. Kumar, S. Sharma, E. Y. Beyene, N. Chug, A. Coussat, C. Curceanu, E. Czerwinski, M. Das, K. Dulski, M. Gorgol, B. Jasinska, K. Kacprzak, T. Kaplanoglu, L. Kaplon, T. Kozik, E. Lisowski, F. Lisowski, W. Mryka, S. Niedzwiecki, S. Parzych, E. P. del Rio, M. Radler, M. Skurzok, E. L. Stepien, P. Tanty, K. Tayefi Ardebili, K. Valsan Eliyan,
- Abstract要約: プラスチックシンチレータを用いたPETスキャナーで, 消滅光子がコンプトン効果を介して相互作用する。
このプラスチックベースのPETを用いて,多孔質高分子の陽電子消滅反応から光子の偏光面間の相対角を決定した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: In state-of-the-art Positron Emission Tomography (PET), information about annihilation photon polarization is unavailable. Here, we present a PET scanner built from plastic scintillators, where annihilation photons primarily interact via the Compton effect, providing information about both photon polarization and propagation direction. Using this plastic-based PET, we determined the distribution of the relative angle between polarization planes of photons from positron-electron annihilation in a porous polymer. The amplitude of the observed distribution is smaller than predicted for maximally quantum-entangled two-photon states but larger than expected for separable photons. This result can be well explained by assuming that photons from pick-off annihilation are not entangled, while photons from direct and para-positronium annihilations are maximally entangled. Our result indicates that the degree of entanglement depends on the annihilation mechanism in matter, opening new avenues for exploring polarization correlations in PET as a diagnostic indicator.
- Abstract(参考訳): PET(the-of-the-the-art Positron Emission Tomography)では、消滅光子偏光に関する情報は利用できない。
本稿では, プラスチックシンチレータを用いたPETスキャナーについて述べる。そこでは, 消滅光子が主にコンプトン効果を介して相互作用し, 光子偏光と伝播方向の両方に関する情報を提供する。
このプラスチックベースのPETを用いて,多孔質高分子の陽電子消滅による光子の偏光面間の相対角の分布を決定した。
観測された分布の振幅は、最大量子束縛された2光子状態に対して予測されるよりも小さいが、分離可能な光子に対して予想されるよりも大きい。
この結果は、ピックオフ消滅からの光子が絡み合っていないと仮定し、直接およびパラポジトロニウム消滅からの光子が極端に絡み合っていると仮定することでよく説明できる。
以上の結果から, 絡み合いの程度は物質の消滅機構に依存し, 診断指標としてPETの偏光相関を探索するための新たな道を開くことが示唆された。
関連論文リスト
- A New Bite Into Dark Matter with the SNSPD-Based QROCODILE Experiment [55.46105000075592]
低エネルギー(QROCODILE)におけるダークマターインシデントのための量子分解能線極低温観測による最初の結果を示す。
QROCODILE実験では、暗黒物質散乱と吸収の標的とセンサーとして、マイクロワイヤベースの超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を使用している。
サブMeVダークマター粒子と30keV以下の質量との相互作用に関する新たな世界的制約を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T19:00:00Z) - Convert laser light into single photons via interference [5.7581597418105055]
レーザー光を単一光子に変換するエレガントな経路は、強い結合状態にある単一の原子を持つキャビティ内の光子遮断に基づいている。
本稿では、共振器結合から単一量子エミッタに放出される弱いが超束縛された非コヒーレント場と破壊的に干渉することにより、レーザ光を単一光子に変換する干渉ベースのアプローチを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-25T22:58:48Z) - Generation of heralded vector-polarized single photons in remotely
controlled topological classes [0.0]
電圧制御されたスピン-軌道角運動量変換器qプレート装置によりレーザビームを形成する。
このようなビームは、自然パラメトリックダウンコンバージョン(SPDC)フォトンペア源のポンプとして使用される。
本研究は,ベクトル偏光構造だけでなく,強度/位相分布の単一光子移動に対するフルポンプを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-16T19:44:44Z) - Time-resolved purification of photon pairs from ultrasmall sources [0.0]
ニオブ酸リチウムの7$mu$m膜中に生成する2光子状態の純度を0.002から0.99に引き上げる。
高い純度で、緩和相整合により同時に生成される光子対の異なる偏光状態を観察し、特徴付けることができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-10T18:56:20Z) - Entanglement of annihilation photons [141.5628276096321]
陽電子消滅時に生成する光子対の量子エンタングルメントに関する新しい実験結果を示す。
多くの測定にもかかわらず、光子の絡み合いの実験的な証拠は残っていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T08:21:55Z) - Quantum density matrix theory for a laser without adiabatic elimination
of the population inversion: transition to lasing in the class-B limit [62.997667081978825]
B級量子密度行列モデルは、統一理論におけるコヒーレンスと光子相関を正確に記述することができない。
ここでは、一般クラスBレーザーに対する密度行列の理論的アプローチを行い、光子のフォック基底におけるフォトニックおよび原子還元密度行列の閉方程式を提供する。
このモデルは、クラスBレーザーデバイスにおける数光子分岐と非古典光子相関の研究を可能にし、コヒーレント結合ナノレーザーアレイの量子記述を活用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-26T16:33:51Z) - Two-photon Annihilation of Positrons with K-shell Electrons of H-like
ions [0.0]
H型イオンの1s状態に電子が結合した陽電子の2光子消滅は、完全に相対論的QEDフレームワーク内で計算される。
核との相互作用は非摂動的に扱われ、重イオンの強い束縛された内殻との消滅のために計算を行うことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-13T20:25:33Z) - Correlations between cascaded photons from spatially localized
biexcitons in ZnSe [55.41644538483948]
aSe量子井戸における不純物-原子複合体におけるバイエクシトン崩壊からの放射カスケードを実証する。
この結果は、放射カスケードを用いたフォトニック量子技術の潜在的な基盤として不純物原子 inSe を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T23:15:37Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Rapidly enhanced spin polarization injection in an optically pumped spin
ratchet [49.1301457567913]
高速分極可能な電子を利用してスピン注入速度を向上する戦略について報告する。
ダイヤモンド中の13C原子核に偏極を注入する窒素空孔中心電子のモデル系でこれを実証する。
スピンラチェット偏光伝達機構により、スピン注入速度を2桁以上向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-14T08:23:10Z) - State Readout of a Trapped Ion Qubit Using a Trap-Integrated
Superconducting Photon Detector [0.0]
トラップ積分光子検出器を用いたイオン量子ビットの高忠実性読出しについて報告する。
平均読み出し精度は0.9991(1)であり、平均読み出し時間は46$mu$sである。
イオンと検出器の間に干渉する光学素子がないため、イオン蛍光を自己校正光源として利用し、検出器の量子効率と光子入射角と偏光への依存性を決定することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-31T20:09:13Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。