論文の概要: Supercurrent Time Division Multiplexing with Solid-State Integrated Hybrid Superconducting Electronics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2410.11721v2
- Date: Mon, 01 Sep 2025 06:14:57 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-03 14:24:52.005672
- Title: Supercurrent Time Division Multiplexing with Solid-State Integrated Hybrid Superconducting Electronics
- Title(参考訳): 固体集積型ハイブリッド超電導エレクトロニクスを用いた超電流時間分割多重化
- Authors: Alessandro Paghi, Laura Borgongino, Simone Tortorella, Giorgio De Simoni, Elia Strambini, Lucia Sorba, Francesco Giazotto,
- Abstract要約: 電圧制御型ハイブリッド超電導デマルチプレクサを用いた非散逸性超電流の時間分割多重化を実証する。
これらのチップは、Al超伝導電極、酸化半導体InAsチャネル、ハフニウム酸化物ゲート絶縁体を含む超伝導ジョセフソン電界効果トランジスタを統合する。
1つの入力と8つの出力を持つデマルチプレクサは、信号周波数で100MHz、50mKで100kHzの非消散入力範囲+-2 uAを示した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 34.008574054602356
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Time-division multiplexing of cryogenic signals is a promising approach to reduce space requirements, shorten cooldown times, and increase the number of quantum devices measured per cooldown. We demonstrate time-division multiplexing of non-dissipative supercurrents using voltage-controlled hybrid superconducting demultiplexers. These chips integrate superconducting Josephson Field Effect Transistors including Al superconducting electrodes, proximitized semiconducting InAs channels, and hafnium oxide gate insulators. Each transistor fully suppresses the switching current and increases the resistance 20 times under a gate voltage of -4.5 V. A demultiplexer with one input and eight outputs showed a non-dissipative input range of +-2 uA, operating up to 100 MHz in signal frequency and 100 kHz in switching frequency at 50 mK. It achieved near-zero insertion loss in the superconducting state and an ON/OFF ratio of 17.5 dB. By optimizing the signal layout, the operation was extended up to 4 GHz using a demultiplexer with two outputs.
- Abstract(参考訳): 低温信号の時間分割多重化は、空間要求を減らし、冷却時間を短縮し、冷却毎に測定される量子デバイス数を増やすための有望なアプローチである。
電圧制御型ハイブリッド超電導デマルチプレクサを用いた非散逸性超電流の時間分割多重化を実証する。
これらのチップは、Al超伝導電極、酸化半導体InAsチャネル、ハフニウム酸化物ゲート絶縁体を含む超伝導ジョセフソン電界効果トランジスタを統合する。
各トランジスタは、スイッチング電流を完全に抑制し、ゲート電圧-4.5 Vで20倍の抵抗を増大させる。1入力と8出力のデマルチプレクサは、信号周波数で100MHz、50mKで100kHzの非消散入力範囲+-2 uAを示した。
超伝導状態のほとんどゼロの挿入損失を達成し、ON/OFF比は17.5dBである。
信号レイアウトを最適化することで、2つの出力を持つデマルチプレクサを使用して4GHzまで動作が拡張された。
関連論文リスト
- A superinductor in a deep sub-micron integrated circuit [0.0]
スーパーインダクタは、超伝導抵抗量子を超越した固有のインピーダンスによって特徴づけられる回路素子である。
シリコン集積回路(IC)内で実現したスーパーインダクタを提案する。
同じIC内に形成されたシリコン量子ドットにスーパーインダクタを対向させることで、高周波単一電子トランジスタ(rfSET)を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-07-17T15:12:43Z) - Tunable compact on-chip superconducting switch [45.79162574362196]
チャネル間の分離は、数百メガヘルツの帯域上で20dBを超え、ある周波数で40dBを超える。
スイッチは永久磁石やマイクロエレクトロメカニカル構造を使わずに、大域的なフラックスバイアスしか必要としない。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-29T17:53:19Z) - Gate-tunable kinetic inductance parametric amplifier [0.0]
ジョセフソン接合のないゲート可変パラメトリック増幅器を提案する。
この設計は、20dB以上のゲインと30MHzのゲインバンド幅の製品を備えた、ほぼ量子制限性能を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-14T07:54:19Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Silicide-based Josephson field effect transistors for superconducting
qubits [0.0]
代替の「ゲートモン」量子ビットが最近登場し、これはハイブリッド超伝導/半導体(S/Sm)デバイスをゲート調整されたジョセフソン接合として使用している。
拡張性のあるゲートモン設計はCMOS Josephson Field-Effect Transistors を調整可能な弱いリンクとして作成することができる。
シリコンベースのトランジスタにおけるアンドリーフ電流のゲート変調は、完全にCMOS化された超伝導量子コンピュータへのステップを表している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T18:00:03Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Ultra linear magnetic flux-to-voltage conversion in superconducting
quantum interference proximity transistors [0.0]
超伝導量子干渉近接トランジスタをベースとした直交フラックス-電圧間メソスコピックトランスデューサbi-SQUIPTを提案する。
バイSQUIPTは、$sim10-16$V/Hz$1/2$の電圧ノイズスペクトル密度を提供し、さらに興味深いことに、適切な操作パラメータ選択の下では、$sim60$dBのスプリットフリーダイナミックレンジを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-01T11:12:49Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Superconducting coupler with exponentially large on-off ratio [68.8204255655161]
Tunable two-qubit couplersは、マルチキュービット超伝導量子プロセッサにおけるエラーを軽減するための道を提供する。
ほとんどのカップルは狭い周波数帯域で動作し、ZZ$相互作用のような特定のカップリングをターゲットにしている。
これらの制限を緩和する超伝導カプラを導入し、指数関数的に大きなオンオフ比を持つ2量子ビット相互作用を抑える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-21T03:03:13Z) - A fast and large bandwidth superconducting variable coupler [0.0]
超電導ジョセフソン接合をベースとしたカプラは、高速スイッチングによる無散逸運転のために設計することができる。
これらはマイクロ波光子のオンチップで量子コヒーレントなルーティングを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-18T18:20:26Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。