論文の概要: Experimental certification of high-dimensional entanglement with randomized measurements
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2412.04643v1
- Date: Thu, 05 Dec 2024 22:27:38 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-12-09 15:55:53.773665
- Title: Experimental certification of high-dimensional entanglement with randomized measurements
- Title(参考訳): ランダム化計測による高次元エンタングルメントの実験的検証
- Authors: Ohad Lib, Shuheng Liu, Ronen Shekel, Qiongyi He, Marcus Huber, Yaron Bromberg, Giuseppe Vitagliano,
- Abstract要約: 高次元絡み合った状態は、2次元システムと比較して高い情報容量と強いノイズ耐性を提供する。
ここでは, 800 Haar-random 測定を10面プログラマブル光コンバータを用いて行うことにより, 5次元2光子状態における3次元絡みを実験的に証明する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.5705429611931057
- License:
- Abstract: High-dimensional entangled states offer higher information capacity and stronger resilience to noise compared with two-dimensional systems. However, the large number of modes and sensitivity to random rotations complicate experimental entanglement certification. Here, we experimentally certify three-dimensional entanglement in a five-dimensional two-photon state using 800 Haar-random measurements implemented via a 10-plane programmable light converter. We further demonstrate the robustness of this approach against random rotations, certifying high-dimensional entanglement despite arbitrary phase randomization of the optical modes. This method, which requires no common reference frame between parties, opens the door for high-dimensional entanglement distribution through long-range random links.
- Abstract(参考訳): 高次元絡み合った状態は、2次元システムと比較して高い情報容量と強いノイズ耐性を提供する。
しかし、多数のモードとランダムな回転に対する感度は、実験的な絡み合い認証を複雑にする。
ここでは, 800 Haar-random 測定を10面プログラマブル光コンバータを用いて行うことにより, 5次元2光子状態における3次元絡みを実験的に証明する。
さらに,光学モードの任意の位相ランダム化に拘わらず,高次元の絡み合いを証明し,ランダム回転に対するこのアプローチの堅牢性を示す。
パーティ間の共通参照フレームを必要としないこの手法は、長距離ランダムリンクによる高次元絡み合い分布の扉を開く。
関連論文リスト
- High-dimensional maximally entangled photon pairs in parametric down-conversion [0.0]
軌道角運動量(OAM)を持つラゲール・ガウスモードは、高次元の絡み合った量子状態を作るために一般的に利用される。
d>2 のヒルベルト空間の場合、最大絡み合った状態(MES)は量子通信プロトコルの容量とセキュリティを向上させるのに役立つ。
我々は、ポンプビームの空間分布と結晶の非線形分布を同時に利用してMESを生成する方法を定式化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-12T14:13:04Z) - Detecting the dimensionality of genuine multi-particle entanglement [0.0]
最先端の量子技術は、多くの粒子と高次元を特徴とする絡み合った状態を作り出すことができるようになった。
本稿では, 真に高次元, 真に多粒子の絡み合っていると考えられる総称状態について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-09T08:03:05Z) - Spatial-spectral mapping to prepare the frequency entangled qudits [4.5526899359065744]
絡み合った量子ビットは、量子情報の研究において重要な役割を果たす。
量子技術において、より効率的で操作が容易な方法で絡み合ったキューディットをいかに準備するかは、依然として課題である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-17T15:54:05Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - High-dimensional entanglement certification: bounding relative entropy
of entanglement in $2d+1$ experiment-friendly measurements [77.34726150561087]
量子システム内のパーティ間のコヒーレントな相関関係であるエンタングルメントは、よく理解され、定量化されている。
このようなシステムの有用性にもかかわらず、高次元の絡み合いを定量化する方法はより限定的で実験的に困難である。
本稿では,次元サブシステムと線形に測定要求をスケールする新しい認証手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-19T16:52:21Z) - Supersymmetric reshaping and higher-dimensional rearrangement of
photonic lattices [68.8204255655161]
1次元(1D) Jx格子と同じスペクトルを持つ2次元(2D)システムを構築する。
異なるダイナミクスを示す一方で、これらの2Dシステムは1D Jx格子のキーイメージングと状態伝達特性を保持する。
本手法は、分離可能なスペクトルを持つ他のシステムに拡張され、実験的な製造が容易になり、大規模フォトニック回路における製造不完全性に対するロバスト性を高める可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T16:56:41Z) - Characterising and Tailoring Spatial Correlations in Multi-Mode
Parametric Downconversion [0.0]
空間領域における2光子波動関数の記述を定式化し、JTMA(Joint-transverse-momentum-amplitude)と呼ばれる。
本稿では,2Dpi$-measurementと呼ばれる単純な位相ステップスキャンを用いて,収集したJTMAを正確に再構築する,実用的で効率的な手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-07T13:40:28Z) - Optimized detection of high-dimensional entanglement [1.6179087103822984]
エンタングルメント検出は、量子情報処理における最も一般的なタスクの1つである。
本稿では,絡み検出のための最適テストを構築するための,高度に柔軟な自動手法を提案する。
我々は4次元フォトニック状態における2次元および3次元不規則な絡み合いを実験的に証明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-04T10:38:45Z) - Hot-spots and gain enhancement in a doubly pumped parametric
down-conversion process [62.997667081978825]
非線形バルク結晶のパラメトリックダウンコンバージョン過程を2つの非線形ポンプモードで実験的に検討した。
この実験は、2つのポンプが共有するモードにおける明るいホットスポットの出現を示し、最近2次元非線形フォトニック結晶で観測された現象学と類似している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-24T09:39:03Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。