論文の概要: Snakes on a Plane: mobile, low dimensional logical qubits on a 2D surface
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2501.02120v1
- Date: Fri, 03 Jan 2025 22:08:51 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-01-07 17:06:51.260473
- Title: Snakes on a Plane: mobile, low dimensional logical qubits on a 2D surface
- Title(参考訳): 平面上のスネーク:2次元表面上の移動、低次元論理量子ビット
- Authors: Adam Siegel, Zhenyu Cai, Hamza Jnane, Balint Koczor, Shaun Pexton, Armands Strikis, Simon Benjamin,
- Abstract要約: 近年の実証では、シリコンスピンQPUは物理量子ビットを高速かつ高忠実に移動させることができることが示されている。
しかし、デバイス内の静的な欠陥は、パスするにつれて論理量子ビットを'クラッチ'する可能性があり、コードが非常に脆弱な相関エラーを引き起こします。
ここでは、論理キュービットが平面格子上で自由に移動可能な1次元弦('snakes')であるアーキテクチャを探求する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Recent demonstrations indicate that silicon-spin QPUs will be able to shuttle physical qubits rapidly and with high fidelity - a desirable feature for maximising logical connectivity, supporting new codes, and routing around damage. However it may seem that shuttling at the logical level is unwise: static defects in the device may 'scratch' a logical qubit as it passes, causing correlated errors to which the code is highly vulnerable. Here we explore an architecture where logical qubits are 1D strings ('snakes') which can be moved freely over a planar latticework. Possible scratch events are inferred via monitor qubits and the complimentary gap; if deemed a risk, remarkably the shuttle process can be undone in a way that negates any corruption. Interaction between logical snakes is facilitated by a semi-transversal method. We obtain encouraging estimates for the tolerable levels of shuttling-related imperfections.
- Abstract(参考訳): 最近のデモでは、シリコンスピンのQPUが物理量子ビットを高速かつ高忠実に移行できることが示されている。
しかし、論理レベルでのシャットリングは賢明ではないように思われる。デバイス内の静的な欠陥は、それが通過するにつれて論理キュービットを'スクラッチ'し、コードが非常に脆弱なエラーを引き起こす可能性がある。
ここでは、論理キュービットが平面格子上で自由に移動可能な1次元弦('snakes')であるアーキテクチャを探求する。
潜在的にスクラッチイベントは、監視キュービットと補間ギャップを通じて推測される。リスクと判断された場合、シャトルプロセスは、いかなる汚職も否定する方法で取り除かれる可能性がある。
論理ヘビ間の相互作用は半可逆法によって促進される。
耐止力のあるシャットリング関連欠陥の予測値を得る。
関連論文リスト
- Demonstrating dynamic surface codes [138.1740645504286]
曲面符号の3つの時間力学的実装を実験的に実証した。
まず、曲面コードを六角格子上に埋め込んで、キュービットあたりの結合を4つから3つに減らした。
第二に、サーフェスコードを歩き、データの役割を交換し、各ラウンドごとにキュービットを測定し、蓄積した非計算エラーの組込み除去による誤り訂正を達成する。
第3に、従来のCNOTの代わりにiSWAPゲートを用いた表面コードを実現し、追加のオーバーヘッドを伴わずに、エラー訂正のための実行可能なゲートセットを拡張した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-18T21:56:50Z) - Scaling and logic in the color code on a superconducting quantum processor [109.61104855764401]
本稿では,超伝導プロセッサ上でのカラーコードのデモを行い,論理的誤りの抑制と論理的操作を行う。
汎用計算の鍵となるマジックステートを注入し、選択後99%以上の忠実性を達成する。
この研究は、超伝導プロセッサ上でのフォールトトレラント量子計算を実現するための、魅力的な研究方向としてカラーコードを確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-18T19:00:05Z) - An iterative transversal CNOT decoder [0.3270311586730471]
閉じ込められたイオンや中性原子のような現代の量子ビット候補のためのプラットフォームは、シャットリングを通じて離れた物理量子ビット間の長距離接続を可能にする。
これにより、遠隔論理キュービット間の反復論理CNOTゲートの経路が開き、制御および対象論理キュービット上の各物理キュービット間で物理CNOTゲートが実行される。
しかし、CNOTは1つの論理量子ビットから別の論理量子ビットへの誤りを伝播させ、論理量子ビット間の相関エラーを引き起こす。
我々は、この相関エラーに対処するために、各論理量子ビットを別々に復号するマルチパスデコーダを開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-30T17:10:10Z) - Towards early fault tolerance on a 2$\times$N array of qubits equipped with shuttling [0.0]
局所的に相互作用する量子ビットの2次元グリッドは、フォールトトレラント量子コンピューティングのための有望なプラットフォームである。
本稿では,そのような制約のあるアーキテクチャも耐障害性をサポートすることを示す。
エラー訂正が可能であることを実証し、このプラットフォームに自然に適合するコードのクラスを特定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-19T23:31:55Z) - Co-Designed Superconducting Architecture for Lattice Surgery of Surface
Codes with Quantum Interface Routing Card [6.624238181038094]
現在の超伝導量子ビット系は数百個の物理量子ビットしか持たない。
超伝導量子ビットプラットフォーム上で最も有望な符号の1つは表面符号である。
表面コードモジュール間の格子手術のための超伝導量子インタフェースカードQuIRCを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-02T23:23:55Z) - Fight or Flight: Cosmic Ray-Induced Phonons and the Quantum Surface Code [1.0312968200748118]
我々は,宇宙線イベントを扱うためのハイブリッドハードウェアベースの戦略を開発した。
論理量子ビットが破壊される確率は、移動に必要な時間に応じて100%から4%から15%に削減できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-31T09:56:33Z) - Suppressing quantum errors by scaling a surface code logical qubit [147.2624260358795]
複数のコードサイズにわたる論理量子ビット性能のスケーリングの測定について報告する。
超伝導量子ビット系は、量子ビット数の増加による追加誤差を克服するのに十分な性能を有する。
量子誤り訂正は量子ビット数が増加するにつれて性能が向上し始める。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-13T18:00:02Z) - Looped Pipelines Enabling Effective 3D Qubit Lattices in a Strictly 2D Device [0.0]
厳密な2次元デバイスを動作させながら、3次元格子の利点の多くを得られるループパイプラインという概念を探索する。
この概念は、半導体スピン量子ビットやトラップイオン量子ビットのようなプラットフォームで確立された特徴である量子ビットシャットリングを利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-24T15:36:17Z) - Logical blocks for fault-tolerant topological quantum computation [55.41644538483948]
本稿では,プラットフォームに依存しない論理ゲート定義の必要性から,普遍的なフォールトトレラント論理の枠組みを提案する。
資源オーバーヘッドを改善するユニバーサル論理の新しいスキームについて検討する。
境界のない計算に好適な論理誤差率を動機として,新しい計算手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-22T19:00:03Z) - Relaxation times do not capture logical qubit dynamics [50.04886706729045]
本研究では,空間雑音相関が論理量子ビットのリッチで直観的な動的挙動を生じさせることを示す。
この作業は論理キュービットの実験的な実装をガイドし、ベンチマークするのに役立ちます。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-14T19:51:19Z) - Entangling logical qubits with lattice surgery [47.037230560588604]
10-qubit イオントラップ量子情報処理装置における2つのトポロジカル符号化量子ビット間の格子手術の実験的実現について述べる。
特に、2つの論理量子ビット間の絡み合いを示し、論理状態のテレポーテーションを実装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-04T18:00:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。