論文の概要: A Study of Superconducting Behavior in Ruthenium Thin Films
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.00233v1
- Date: Fri, 28 Feb 2025 22:34:44 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-05 19:14:57.986425
- Title: A Study of Superconducting Behavior in Ruthenium Thin Films
- Title(参考訳): ルテニウム薄膜の超伝導挙動に関する研究
- Authors: Bernardo Langa Jr., Brooke Henry, Ivan Lainez, Richard Haight, Kasra Sardashti,
- Abstract要約: Rut(Ru)は次世代の電子配線の候補として期待されている。
Ruは1K未満の超伝導を示し、酸化に対する耐性、低い拡散率、小さな超伝導ギャップを持つ。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Ruthenium (Ru) is a promising candidate for the next-generation of electronic interconnects due to its low resistivity, small mean free path, and superior electromigration reliability at nanometer scales. Additionally, Ru exhibits superconductivity below 1 K, with resistance to oxidation, low diffusivity, and a small superconducting gap, making it a potential material for superconducting qubits and Josephson Junctions. Here, we investigate the superconducting behavior of Ru thin films (11.9 - 108.5 nm thick), observing transition temperatures from 657.9 mK to 557 mK. A weak thickness dependence appears in the thinnest films, followed by a conventional inverse thickness dependence in thicker films. Magnetotransport studies reveal type-II superconductivity in the dirty limit ({\xi} >> l), with coherence lengths ranging from 13.5 nm to 27 nm. Finally, oxidation resistance studies confirm minimal RuOx growth after seven weeks of air exposure. These findings provide key insights for integrating Ru into superconducting electronic devices.
- Abstract(参考訳): ルテニウム(Ru)は、比抵抗が低く、平均自由経路が小さく、ナノメートルスケールでのエレクトロマイグレーションの信頼性が優れているため、次世代の電子配線の候補となる。
さらに、Ruは酸化、低い拡散率、小さな超伝導ギャップを持つ1K未満の超伝導を示し、超伝導量子ビットとジョセフソン接合の潜在的材料となる。
本稿では,Ru薄膜(11.9~108.5nm)の超伝導挙動について検討し,657.9mKから57mKの遷移温度を観察した。
薄膜に弱い厚さ依存性が出現し、その後、より厚い膜では従来の逆厚さ依存性が生じる。
磁気トランスポート法による研究により,13.5nmから27nmのコヒーレンス長を持つ汚れ限界({\xi} >> l)におけるタイプII超伝導が明らかにされた。
最後に, 耐酸化性試験により, 7週間の大気暴露後, RuOxの最小成長が確認された。
これらの知見は、Ruを超伝導電子機器に統合するための重要な洞察を与える。
関連論文リスト
- Temperature-Dependent Optical Constants of Nanometer-thin Flakes of Fe(Te,Se) Superconductor in the Visible and Near-Infrared Regime [0.0]
単一結晶から剥離したナノメートル厚Fe(Te,Se)フレークの複素平面屈折率測定
可視から近赤外域における高い消光係数は、ナノメートルの薄いFe(Te,Se)を光検出のための有望な材料にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-19T13:43:48Z) - Can the noble metals (Au, Ag and Cu) be superconductors? [0.0]
薄膜閉じ込め下における良金属中の超伝導のBCS理論の一般化について述べる。
我々は,金,銀,銅の超薄膜が低温でも実験で利用できる温度で超伝導体になる可能性があると予測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-24T13:07:13Z) - Wafer-Scale MgB2 Superconducting Devices [0.012564343689544843]
直径100mm以上の超平滑0.5nmの根面粗さフィルムを初めて報告し,これらのフィルムで作製した試作機について報告する。
これらの膜は、内部品質係数が$mathrm104$ 4.5 Kを超えることや、40nm膜中の数個のpH/sqの順に高い運動的インダクタンスを含む重要な超伝導特性を示す。
この画期的な進歩は、高温、高周波超伝導量子回路およびデバイスの開発を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-24T14:28:58Z) - Millikelvin measurements of permittivity and loss tangent of lithium
niobate [50.591267188664666]
ニオブ酸リチウム(Lithium niobate)は電子光学材料であり、マイクロ波信号処理、通信、量子センシング、量子コンピューティングに多くの応用がある。
ミリケルビン温度におけるニオブ酸リチウムの複素電磁誘電率の評価について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-24T22:05:42Z) - Van der Waals Materials for Applications in Nanophotonics [49.66467977110429]
本稿では, ナノフォトニクスプラットフォームとして, 層状ファンデルワールス結晶(vdW)を創出する。
機械的に剥離した薄膜(20-200nm)ファンデルワールス結晶の誘電応答を抽出し, 高い屈折率をn=5。
SiO$と金でナノアンテナを作製し,vdW薄膜と各種基板との相溶性を利用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T12:57:14Z) - Quasiparticle spectroscopy, transport, and magnetic properties of Nb
films used in superconducting transmon qubits [4.281703940559505]
超伝導量子ビットの製造に使用されるシリコン基板上のニオブ薄膜が特徴である。
これらのフィルムは、T_c=9.35$Kの優れた超伝導転移温度を示し、かなりクリーンな超伝導ギャップを示す。
磁場に対する応答は複雑で、相当に不可逆な挙動を示し、熱伝導が不十分である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-23T22:45:23Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Ternary Metal Oxide Substrates for Superconducting Circuits [65.60958948226929]
基板材料の欠陥と表面の損失は、超伝導量子回路が実用可能な量子コンピュータを構築するのに必要なスケールと複雑さに達するのを制限している主要な要因の1つである。
本稿では, スピネル (MgAl2O4) およびランタンアルミネート (LaAlO3) の3元金属酸化物材料について, 表面・界面特性および調製に焦点をあてて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-17T06:10:15Z) - Microscopic Theory of Magnetic Disorder-Induced Decoherence in
Superconducting Nb Films [0.0]
我々は、ニオブ薄膜超伝導体における磁気誘起脱コヒーレンスの微視的起源を解明するために、アブイニシオ・芝理論を開発した。
我々のab initio計算は、脱コヒーレンスを誘発する局所スピンモーメントの形成における構造障害、確率論、ひずみの役割を包含する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-23T07:08:20Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。