論文の概要: Noise-Aware Entanglement Generation Protocols for Superconducting Qubits with Impedance-Matched FBAR Transducers
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2504.07253v2
- Date: Sun, 13 Apr 2025 23:35:01 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-04-15 13:21:44.700765
- Title: Noise-Aware Entanglement Generation Protocols for Superconducting Qubits with Impedance-Matched FBAR Transducers
- Title(参考訳): インピーダンス整合FBARトランスデューサを用いた超電導量子ビットの雑音対応エンタングル生成プロトコル
- Authors: Erin Sheridan, Michael Senatore, Samuel Schwab, Eric Aspling, Taylor Wagner, James Schneeloch, Stephen McCoy, Daniel Campbell, David Hucul, Zachary Smith, Matthew LaHaye,
- Abstract要約: 我々は、拡張バターワース・ヴァン・ダイク(BVD)モデルを用いて変換効率を最適化し、薄膜バルク音響共振器(FBAR)トランスデューサの雑音を付加する。
加算雑音の最小化や変換効率の最大化を図った整合回路を持つトランスデューサに対して、理論的には160;mathrmkHz$以上の絡み合い発生率が達成できると推定する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Connecting superconducting quantum processors to telecommunications-wavelength quantum networks is critically necessary to enable distributed quantum computing, secure communications, and other applications. Optically-mediated entanglement heralding protocols offer a near-term solution that can succeed with imperfect components, including sub-unity efficiency microwave-optical quantum transducers. The viability and performance of these protocols relies heavily on the properties of the transducers used: the conversion efficiency, resonator lifetimes, and added noise in the transducer directly influence the achievable entanglement generation rate and fidelity of an entanglement generation protocol. Here, we use an extended Butterworth-van Dyke (BVD) model to optimize the conversion efficiency and added noise of a Thin Film Bulk Acoustic Resonator (FBAR) piezo-optomechanical transducer. We use the outputs from this model to calculate the fidelity of one-photon and two-photon entanglement heralding protocols in a variety of operating regimes. For transducers with matching circuits designed to either minimize the added noise or maximize conversion efficiency, we theoretically estimate that entanglement generation rates of greater than $160\;\mathrm{kHz}$ can be achieved at moderate pump powers with fidelities of $>90\%$. This is the first time a BVD equivalent circuit model is used to both optimize the performance of an FBAR transducer and to directly inform the design and implementation of an entanglement generation protocol. These results can be applied in the near term to realize quantum networks of superconducting qubits with realistic experimental parameters.
- Abstract(参考訳): 分散量子コンピューティング、セキュア通信、その他のアプリケーションを実現するためには、超伝導量子プロセッサと通信波長量子ネットワークの接続が不可欠である。
光を介するエンタングルメント・ヘラルディングプロトコルは、サブユニティ効率のマイクロ波-光量子トランスデューサを含む不完全成分を成功させる、短期的なソリューションを提供する。
これらのプロトコルの生存性と性能は、変換効率、共振器寿命、およびトランスデューサに付加されたノイズが、エンタングルメント生成プロトコルの達成可能なエンタングルメント生成率と忠実性に直接影響する、トランスデューサの特性に大きく依存する。
ここでは、拡張バターワース・ヴァン・ダイク(BVD)モデルを用いて変換効率を最適化し、薄膜バルク音響共振器(FBAR)ピエゾ-オプトメカニカルトランスデューサの雑音を付加する。
このモデルから得られた出力を用いて、様々なオペレーティングシステムにおける1光子と2光子の絡み合いプロトコルの忠実度を計算する。
加算雑音の最小化や変換効率の最大化を図った整合回路を持つトランスデューサに対しては, エンタングルメント生成率が160\;\mathrm{kHz}$以上であれば, 90\%$の忠実度を持つ中程度のポンプパワーで実現できると理論的に推定する。
これは、FBARトランスデューサの性能を最適化し、絡み合い発生プロトコルの設計と実装を直接通知するBVD等価回路モデルが初めてである。
これらの結果は、近い将来、現実的な実験パラメータを持つ超伝導量子ビットの量子ネットワークを実現するために応用できる。
関連論文リスト
- Parametrically controlled chiral interface for superconducting quantum devices [0.0]
非相互マイクロ波ルーティングは、量子回路を測定する上で重要な役割を果たす。
フェライト系循環器は、過剰な損失、大きなフットプリント、固定方向性に悩まされる。
本稿では,最小限制御可能な指向性インタフェースの設計と実験的実現について報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-23T22:15:40Z) - Charge-parity switching effects and optimisation of transmon-qubit design parameters [0.0]
包括的雑音モデルに基づく量子ビット設計パラメータの最適範囲を同定する。
電荷パリティスイッチは、2量子ゲートの準粒子関連エラー源となる。
本稿では,量子回路実行のための性能指標を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-29T12:05:27Z) - Discriminating the Phase of a Coherent Tone with a Flux-Switchable
Superconducting Circuit [50.591267188664666]
フラックススイッチ可能な超伝導回路を用いた新しい位相検出手法を提案する。
ジョセフソンデジタル位相検出器(JDPD)は、コヒーレント入力音の2つの位相値を判別することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-20T08:09:37Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - Entangling remote microwave quantum computers with hybrid entanglement
swap and variational distillation [4.046143379963425]
ジョセフソン接合を用いた超伝導マイクロ波回路は、量子コンピューティングの主要なプラットフォームである。
本稿では,光マイクロ波の絡み合い生成に基づく連続可変型絡み合い-スワップ手法を提案する。
我々の研究は超伝導量子コンピュータのための効率的な量子リンクを実現するための実用的な方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-29T14:34:29Z) - All-Optical Long-Distance Quantum Communication with
Gottesman-Kitaev-Preskill qubits [0.0]
量子リピータは、長距離量子通信を実現するための有望なプラットフォームである。
本稿では, Gottesman-Kitaev-Preskill qubits を用いた量子リピータプロトコルの実装を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-30T15:14:34Z) - Rapid characterisation of linear-optical networks via PhaseLift [51.03305009278831]
集積フォトニクスは優れた位相安定性を提供し、半導体産業によって提供される大規模な製造性に依存することができる。
このような光回路に基づく新しいデバイスは、機械学習アプリケーションにおいて高速でエネルギー効率の高い計算を約束する。
線形光ネットワークの転送行列を再構成する新しい手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-01T16:04:22Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。