論文の概要: Improving the lifetime of aluminum-based superconducting qubits through atomic layer etching and deposition
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.17474v1
- Date: Fri, 20 Jun 2025 20:41:53 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-24 19:06:36.431688
- Title: Improving the lifetime of aluminum-based superconducting qubits through atomic layer etching and deposition
- Title(参考訳): 原子層エッチング・堆積によるアルミニウム系超伝導量子ビットの寿命向上
- Authors: Neha Mahuli, Joaquin Minguzzi, Jiansong Gao, Rachel Resnick, Sandra Diez, Cosmic Raj, Guillaume Marcaud, Matthew Hunt, Loren Swenson, Jefferson Rose, Oskar Painter, Ignace Jarrige,
- Abstract要約: シリコン上のアルミニウム薄膜からなる超伝導量子デバイスにおいて,原子層エッチングと堆積(ALE, ALD)を組み合わせた乾燥表面処理を行い,誘電損失を軽減する。
アルミニウム系共振器と平面トランスモン量子ビットの2レベル吸収による損失の2倍の低減を計測した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.11785699115424035
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We present a dry surface treatment combining atomic layer etching and deposition (ALE and ALD) to mitigate dielectric loss in fully fabricated superconducting quantum devices formed from aluminum thin films on silicon. The treatment, performed as a final processing step prior to device packaging, starts by conformally removing the native metal oxide and fabrication residues from the exposed surfaces through ALE before \textit{in situ} encapsulating the metal surfaces with a thin dielectric layer using ALD. We measure a two-fold reduction in loss attributed to two-level system (TLS) absorption in treated aluminum-based resonators and planar transmon qubits. Treated transmons with compact capacitor plates and gaps achieve median $Q$ and $T_1$ values of $3.69 \pm 0.42 \times 10^6$ and $196 \pm 22$~$\mu$s, respectively. These improvements were found to be sustained over several months. We discuss how the combination of ALE and ALD reverses fabrication-induced surface damages to significantly and durably improve device performance via a reduction of the TLS defect density in the capacitive elements.
- Abstract(参考訳): シリコン上のアルミニウム薄膜からなる完全超伝導量子デバイスにおいて,原子層エッチングと堆積(ALE, ALD)を組み合わせた乾燥表面処理を行い,誘電損失を軽減する。
装置包装前の最終処理工程として行われる処理は、ALDを用いて金属表面を薄い誘電体層でカプセル化する前に、ALEを介して露光面からネイティブ金属酸化物及び製造残基を順に除去することから開始される。
アルミニウム系共振器と平面トランスモン量子ビットの2レベル吸収による損失の2倍の低減を計測した。
コンパクトなコンデンサプレートとギャップを持つ処理されたトランモンは、それぞれ$Q$と$T_1$の中央値が$3.69 \pm 0.42 \times 10^6$と$96 \pm 22$~$\mu$sとなる。
これらの改善は数ヶ月にわたって持続することが判明した。
ALEとALDの組み合わせによって製造による表面損傷が逆転し、容量素子のTLS欠陥密度の低減によりデバイス性能が大幅に向上する方法について論じる。
関連論文リスト
- Single photon emitters in monolayer semiconductors coupled to transition metal dichalcogenide nanoantennas on silica and gold substrates [49.87501877273686]
遷移金属ジアルコゲナイド(TMD)単一光子エミッタは、量子情報応用に多くの利点をもたらす。
シリコンやガリウムホスプヒド(GaP)などのナノ共振器の製造に用いられる伝統的な材料は、高い屈折率の基質を必要とすることが多い。
ここでは,多層TMDで作製したナノアンテナ(NA)を用いて,基板選択による完全な柔軟性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T07:44:29Z) - Characterization of process-related interfacial dielectric loss in
aluminum-on-silicon by resonator microwave measurements, materials analysis,
and imaging [0.0]
超伝導コプレーナー導波路共振器の誘電損失に及ぼす製造プロセスの影響について検討する。
これらのデバイスは超伝導量子プロセッサに不可欠なコンポーネントである。
基板-金属界面と基板-空気界面における損失低減の相対的重要性を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-01T18:16:28Z) - Mitigation of interfacial dielectric loss in aluminum-on-silicon
superconducting qubits [0.0]
平均エネルギー緩和時間を最大270,mu s$、Q = 500M、観測値が最高501,mu s$とするアルミニウムオンシリコン平板トランスモン量子ビットを実証した。
損失の緩和は、基板-金属界面近くの既知の欠陥のホストである酸化物の存在を減少させることによって達成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-10T17:08:59Z) - Improved Coherence in Optically-Defined Niobium Trilayer Junction Qubits [45.786749852292246]
ニオブは超伝導装置の運転温度と周波数の上昇の恩恵を受ける。
我々は、光学リソグラフィーのみを用いて、ニオブ三層接合を再検討し、オールニオブトランスモンを作製する。
電子レンジ領域のデバイスを特徴付け、コヒーレンスタイムを最大622mu$s、平均クビット品質係数を105$以上としています。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T13:26:13Z) - Microwave loss characterization using multi-mode superconducting
resonators [0.0]
単一多モード超伝導共振器を用いて材料と界面のマイクロ波損失を測定する手法を提案する。
バルク超電導体研究のための2種類の多モード超伝導共振器を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-03T03:10:41Z) - Systematic Improvements in Transmon Qubit Coherence Enabled by Niobium
Surface Encapsulation [25.617374322523048]
緩和時間を体系的に改善するトランスモンキュービット製造技術を提案する。
我々はニオブの表面を通過させるカプセル化戦略を用いてデバイスを作製した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T02:59:28Z) - Ternary Metal Oxide Substrates for Superconducting Circuits [65.60958948226929]
基板材料の欠陥と表面の損失は、超伝導量子回路が実用可能な量子コンピュータを構築するのに必要なスケールと複雑さに達するのを制限している主要な要因の1つである。
本稿では, スピネル (MgAl2O4) およびランタンアルミネート (LaAlO3) の3元金属酸化物材料について, 表面・界面特性および調製に焦点をあてて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-17T06:10:15Z) - In-situ bandaged Josephson junctions for superconducting quantum
processors [101.18253437732933]
シャドウ蒸発は、超伝導量子ビット(ジョセフソン接合)の鍵要素をマイクロファブリケートするために一般的に用いられる。
ここでは, サブミクロサイズのジョセフソン接合部と包帯層を単一リソグラフィー工程で作製できる改良されたシャドウ蒸発法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-05T11:08:09Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。