論文の概要: Dynamical quantum codes and logic gates on a lattice with sparse connectivity
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.05225v1
- Date: Mon, 06 Oct 2025 18:00:49 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-08 17:57:07.928565
- Title: Dynamical quantum codes and logic gates on a lattice with sparse connectivity
- Title(参考訳): 疎接続格子上の動的量子符号と論理ゲート
- Authors: Dominic J. Williamson, Bence Hetényi,
- Abstract要約: まず、Floquet符号とその実装について、最寄りのゲートとアシラリーキュービットで概説する。
次に,カラーコードとFloquet符号のペア間の切り替えを,深度2の回路を経由し,中間回路計測を行い,カラーコードに対するシンドローム抽出を行う方法を示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We introduce several dynamical schemes that take advantage of mid-circuit measurement and nearest-neighbor gates on a lattice with maximum vertex degree three to implement topological codes and perform logic gates between them. We first review examples of Floquet codes and their implementation with nearest-neighbor gates and ancillary qubits. Next, we describe implementations of these Floquet codes that make use of the ancillary qubits to reset all qubits every measurement cycle. We then show how switching the role of data and ancilla qubits allows a pair of Floquet codes to be implemented simultaneously. We describe how to perform a logical Clifford gate to entangle a pair of Floquet codes that are implemented in this way. Finally, we show how switching between the color code and a pair of Floquet codes, via a depth-two circuit followed by mid-circuit measurement, can be used to perform syndrome extraction for the color code.
- Abstract(参考訳): 本研究では,最大頂点次数3の格子上での中間回路計測と最近傍ゲートを利用してトポロジコードを実装し,それらの間の論理ゲートを実行する動的スキームを提案する。
まず、Floquet符号とその実装について、最寄りのゲートとアシラリーキュービットで概説する。
次に、各測定サイクル毎に全てのキュービットをリセットするために、アシラリーキュービットを利用するこれらのFloquetコードの実装について述べる。
次に、データとアシラキュービットの役割を切り替えることで、Floquetコードのペアを同時に実装できることを示す。
このような方法で実装されたFloquet符号のペアを絡める論理的なCliffordゲートの実行方法を説明する。
最後に,カラーコードと一対のフロケ符号の切り替えが,深度2の回路を経由し,中間回路計測を行い,カラーコードに対するシンドローム抽出を行う方法を示す。
関連論文リスト
- Geometric structure and transversal logic of quantum Reed-Muller codes [51.11215560140181]
本稿では,量子リード・ミュラー符号(RM)のゲートを,古典的特性を利用して特徴付けることを目的とする。
RM符号のための安定化器生成器のセットは、特定の次元のサブキューブに作用する$X$と$Z$演算子によって記述することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-10T04:07:24Z) - Engineering 3D Floquet codes by rewinding [0.0]
フロッケ符号は動的に生成された論理量子ビットを持つ量子誤り訂正符号である。
我々は、トポロジカルな励起の凝縮の観点から測定の解釈を利用する。
再巻き戻しは、所望の瞬時安定化群を得るのに有利であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-25T17:27:40Z) - Homological Quantum Rotor Codes: Logical Qubits from Torsion [47.52324012811181]
ホモロジー量子ローター符号は 論理ローターと論理キューディットを 同一のコードブロックにエンコードできる
0$-$pi$-qubit と Kitaev の現在のミラー量子ビットは、確かにそのような符号の小さな例である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-24T00:29:15Z) - Implementing Clifford Gates on Stabilizer Codes via Measurement [0.0]
本稿では,安定器符号にクリフォード群を実装するために,測定および補正操作を使用する方法について述べる。
サブシステムの安定化コードでは、少なくとも3ドルでプロセスはフォールトトレラントに実装できる。
これは[Paetznick and Reichardt, 2013]によって提案された、この符号の量子コンピューティングに普遍的なゲートセットを生成する方法の代替である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-25T14:56:31Z) - Encoding qubits in multimode grid states [0.0]
本研究では,高調波発振器モードのアンサンブルの格子状態における論理量子ビットの符号化を提案する。
マルチモードグリッド符号は, 単一モードと比べ, 誤りの伝播に対するロバスト性を高めていることを示す。
我々は、多次元格子と、量子ビット符号で符号化された単一モードグリッドコードの間の興味深いリンクを強調した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-28T18:58:21Z) - The cost of universality: A comparative study of the overhead of state
distillation and code switching with color codes [63.62764375279861]
回路雑音下での2次元カラーコードにおけるTゲートの2つのFT実装を比較した。
コードスイッチングによりTゲートに対して0.07(1)%の回路ノイズ閾値を求める。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-06T19:00:01Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。