論文の概要: Dynamic Logic of Quantum Field Theory
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2002.12203v2
- Date: Fri, 3 Jul 2020 12:33:47 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-01 12:38:03.332562
- Title: Dynamic Logic of Quantum Field Theory
- Title(参考訳): 量子場理論の動的論理
- Authors: Tsubasa Takagi, Hiroki Hoshina, Masatomi Iizawa and Satoru Saito
- Abstract要約: 動的論理の観点を導入することでQFTの論理を定式化する。
我々は、QFTにおけるフェルミオン、いわゆる真空状態、ゼロベクトルおよびプロパゲータの動的論理的解釈を与える。
我々は,QFTの動的論理から,アハロノフ・ボーム効果を自然に説明できることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Although logic of quantum mechanics has been studied for a long time, logic
of QFT has not been studied before. We formulate logic of QFT by introducing
the perspective of dynamic logic, because the nature of two fundamental
operators in QFT, namely creation and annihilation operators, is dynamic in the
sense of logic. After we formulate dynamic logic of QFT, we give a dynamic
logical interpretation of fermions, the so-called vacuum state, the zero vector
and propagators in QFT. We also emphasize that only a tautology $\top$ and a
contradiction $\bot$ are atomic formulas of our logic. Finally, we show how
Aharonov-Bohm effect can be explained naturally from our dynamic logic of QFT.
This paper should be the beginning of studying logic of QFT from a dynamical
point of view.
- Abstract(参考訳): 量子力学の論理は長い間研究されてきたが、qftの論理は研究されていない。
QFTにおける2つの基本演算子の性質、すなわち生成と消滅演算子の性質は論理学の意味で動的であるため、動的論理の観点を導入することでQFTの論理を定式化する。
QFTの動的論理を定式化した後、QFTにおけるフェルミオン、いわゆる真空状態、ゼロベクトルおよびプロパゲータの動的論理的解釈を与える。
また、タウトロジーの$\top$と矛盾の$\bot$だけが論理の原子式であることも強調する。
最後に、Aharonov-Bohm効果がQFTの動的論理から自然に説明できることを示す。
この論文は動的観点からQFTの論理を研究するための出発点となるはずである。
関連論文リスト
- Rules and Meaning in Quantum Mechanics [0.0]
物理学の哲学と意味論の哲学の交点における研究を追求している。
標準的なQMの意味的事実の競合する説明を批判的に分析する。
1) アインシュタインの不完全性論の再構成は局所的、分離的、分類的 QM が存在しないと結論付ける。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-23T07:14:16Z) - Modeling Hierarchical Reasoning Chains by Linking Discourse Units and
Key Phrases for Reading Comprehension [80.99865844249106]
本稿では,論理的推論の基盤として,対話レベルと単語レベルの両方の文脈を扱う総合グラフネットワーク(HGN)を提案する。
具体的には、ノードレベルの関係とタイプレベルの関係は、推論過程におけるブリッジと解釈できるが、階層的な相互作用機構によってモデル化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-21T07:34:27Z) - The Transformation Logics [58.35574640378678]
表現性と複雑性のトレードオフのバランスをとるために設計された、時間論理の新しいファミリーを導入する。
重要な特徴は、変換演算子と呼ばれる新しい種類の演算子を定義する可能性である。
表現力と複雑性を増大させる階層を創り出すことができる論理を提示する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-19T13:24:04Z) - Dynamics of Functional Phase Space Distribution in QFT: A Third
Quantization and Dynamical Unification of QFT and CMP [0.0]
量子場理論における機能相空間分布の量子力学を導出する第3の量子化スキームを提案する。
導出は単純でアルゴリズム的です。
この第3の量子化スキームは、多くの自由度を持つ系の量子ゆらぎ理論において重要であるかもしれない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-10T00:58:03Z) - Discourse-Aware Graph Networks for Textual Logical Reasoning [142.0097357999134]
パッセージレベルの論理関係は命題単位間の係り合いまたは矛盾を表す(例、結論文)
論理的推論QAを解くための論理構造制約モデリングを提案し、談話対応グラフネットワーク(DAGN)を導入する。
ネットワークはまず、インラインの談話接続とジェネリック論理理論を利用した論理グラフを構築し、その後、エッジ推論機構を用いて論理関係を進化させ、グラフ機能を更新することで論理表現を学習する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T14:38:49Z) - Abstract interpretation, Hoare logic, and incorrectness logic for
quantum programs [6.2147758224415055]
フーア論理(ホーアりょうり、英: Hoare logic)は、コンピュータプログラムの静的解析において強力な手法である。
完全な量子抽象解釈は、量子ホア論理と量子不正確な論理を誘導することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-28T05:49:55Z) - Birkhoff-von Neumann Quantum Logic as an Assertion Language for Quantum
Programs [1.1878820609988696]
量子変数を持つ一階述語論理は、量子プログラムの様々な性質を特定し、推論するためのアサーション言語として必要とされる。
本稿では,Birkhoff-von Neumann量子論理を量子変数上の普遍的および存在的量子化器を用いて一階拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-04T08:57:44Z) - LQP: The Dynamic Logic of Quantum Information [77.34726150561087]
本稿では,複合量子システムにおける情報フローの推論のための動的論理形式について紹介する。
本稿では,この論理の文法,関係意味論,音響証明システムについて述べる。
アプリケーションとしては,テレポーテーションプロトコルと標準量子秘密共有プロトコルに対して,正式な正当性を与えるために,我々のシステムを利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-04T12:20:23Z) - The Logic of Quantum Programs [77.34726150561087]
本稿では,量子プログラムにおける情報フローの論理計算について述べる。
特に、複素量子系における量子測定、ユニタリ進化、絡み合いを扱うことができる動的論理を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-14T16:08:37Z) - A Quantum Interpretation of Bunched Logic for Quantum Separation Logic [22.507329566323982]
プリコンディションとポストコンディションは、量子状態を記述するBI式である。
量子ワンタイムパッドとシークレット共有のセキュリティを証明するロジックを実践する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-30T22:24:36Z) - Logical Neural Networks [51.46602187496816]
ニューラルネットワーク(学習)と記号論理(知識と推論)の両方の重要な特性をシームレスに提供する新しいフレームワークを提案する。
すべてのニューロンは、重み付けされた実数値論理における公式の構成要素としての意味を持ち、非常に解釈不能な非絡み合い表現をもたらす。
推論は事前に定義されたターゲット変数ではなく、オムニであり、論理的推論に対応する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-23T16:55:45Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。