論文の概要: Comment on "Quantum key agreement protocol"
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2003.07610v2
- Date: Mon, 2 Nov 2020 08:26:04 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-28 22:20:56.652124
- Title: Comment on "Quantum key agreement protocol"
- Title(参考訳): quantum key agreement protocol"へのコメント
- Authors: Nayana Das and Ritajit Majumdar
- Abstract要約: 2つの量子ビットの内積を1つの量子ビットが未知であっても出力する装置を得ることができないことを示す。
そのような装置の存在は、2次元ベクトル空間における4つの異なる状態と完全に区別することを意味する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The first two party Quantum Key Agreement (QKA) protocol, based on quantum
teleportation, was proposed by Zhou et al. (Electronics Letters 40.18 (2004):
1149-1150). In this protocol, to obtain the key bit string, one of the parties
use a device to obtain inner product of two quantum states, one being unknown,
and the other one performs Bell measurement. However, in this article, we show
that it is not possible to obtain a device that would output the inner product
of two qubits even when only one of the qubit is unknown. This is so because
existence of such device would imply perfectly distinguishing among four
different states in a two-dimensional vector space. This is not permissible in
quantum mechanics. Furthermore, we argue that existence of such a device would
also imply violation of the "No Signalling Theorem" as well. Finally, we also
comment that this protocol is not a valid key agreement protocol at all.
- Abstract(参考訳): 量子テレポーテーションに基づく最初の2つのパーティ量子鍵協定(QKA)プロトコルは、Zhouらによって提案された(電子レター40.18 (2004): 1149-1150)。
このプロトコルでは、鍵ビット列を得るために、一方のパーティは2つの量子状態の内部積を得るためにデバイスを使用し、一方は未知であり、もう一方はベル測定を行う。
しかし,本論文では,1つの量子ビットが未知であっても2つの量子ビットの内部積を出力する装置を得ることができないことを示す。
これは、そのような装置の存在が二次元ベクトル空間内の4つの異なる状態を完全に区別することを意味するからである。
これは量子力学では許容できない。
さらに、そのような装置の存在は「信号定理なし」にも違反しているとも主張している。
最後に,このプロトコルが有効なキーアグリーメントプロトコルではない点についてもコメントする。
関連論文リスト
- Measurement-Device-Independent Detection of Beyond-Quantum State [53.64687146666141]
量子外状態検出のための測定デバイス非依存(MDI)テストを提案する。
本稿では,入力集合のトモグラフィ完全性の重要性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-11T06:40:13Z) - An Efficient and Secure Arbitrary N-Party Quantum Key Agreement Protocol
Using Bell States [16.277401577186605]
ベル状態とベル測定を用いた2つの量子鍵合意プロトコルが最近Shuklaらによって提案された。
Zhu氏らは、いくつかのセキュリティ欠陥があることを指摘し、改善されたバージョンを提案した。
本研究は,量子鍵契約の正当性,セキュリティ,プライバシ,公正性を保証できるプロトコルであることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-22T09:02:18Z) - Simple Tests of Quantumness Also Certify Qubits [69.96668065491183]
量子性の検定は、古典的検証者が証明者が古典的でないことを(のみ)証明できるプロトコルである。
我々は、あるテンプレートに従う量子性のテストを行い、(Kalai et al., 2022)のような最近の提案を捉えた。
すなわち、同じプロトコルは、証明可能なランダム性や古典的な量子計算のデリゲートといったアプリケーションの中心にあるビルディングブロックであるqubitの認定に使用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T14:18:17Z) - Conference key agreement in a quantum network [67.410870290301]
量子会議鍵契約(QCKA)により、複数のユーザが共有マルチパーティの絡み合った状態からセキュアなキーを確立することができる。
N-qubit Greenberger-Horne-Zeilinger(GHZ)状態の単一コピーを用いて、セキュアなN-user会議鍵ビットを消去して、このプロトコルを効率的に実装することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T18:00:07Z) - Experimental demonstration of optimal unambiguous two-out-of-four
quantum state elimination [52.77024349608834]
量子論の核となる原理は、非直交量子状態は単発測定では完全に区別できないことである。
ここでは、純直交でない4つの量子状態のうち2つを曖昧に規則する量子状態除去測定を実装している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T18:00:01Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - Secure quantum communication through a wormhole [0.0]
ER=EPR予想は、ユニタリ量子テレポーテーションプロトコルを導入するために用いられる。
このプロトコルは、量子通信の無条件セキュリティを保証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-27T21:08:23Z) - Secure Two-Party Quantum Computation Over Classical Channels [63.97763079214294]
古典的アリス(Alice)と量子的ボブ(Quantum Bob)が古典的なチャネルを通してのみ通信できるような設定を考える。
悪質な量子逆数の場合,ブラックボックスシミュレーションを用いた2次元量子関数を実現することは,一般に不可能であることを示す。
我々は、QMA関係Rの古典的量子知識(PoQK)プロトコルを入力として、古典的当事者によって検証可能なRのゼロ知識PoQKを出力するコンパイラを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-15T17:55:31Z) - Device-independent quantum key distribution from computational
assumptions [7.006301658267124]
DIQKDにおける通信不能の前提をどう置き換えるかを示す。
敵デバイスのコンポーネントが任意の量子通信を交換できる場合でも、セキュアな鍵を生成するプロトコルを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-08T18:00:04Z) - Detecting entanglement by the mean value of spin on a quantum computer [0.0]
量子コンピュータ上でキュービットとシステムの残りの部分との絡み合いの度合いを決定するプロトコルを実装した。
このプロトコルはIBM社が提供するibmq-ourenseと呼ばれる5量子ビット超伝導量子プロセッサでテストされる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-02T16:39:13Z) - An optical implementation of quantum bit commitment using
infinite-dimensional systems [0.0]
我々はマッハ・ツェンダー干渉計に基づく量子光学的手法を提案し、そのような無限次元系に非常によい近似を与える。
我々のアプローチはまた、無限性と非局所性の関係を明らかにし、基礎理論の研究に影響を及ぼすかもしれない。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-09-21T18:29:22Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。