論文の概要: Contributions from populations and coherences in non-equilibrium entropy
production
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2102.11244v2
- Date: Thu, 29 Apr 2021 13:36:51 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-10 05:43:56.355260
- Title: Contributions from populations and coherences in non-equilibrium entropy
production
- Title(参考訳): 非平衡エントロピー生成における集団とコヒーレンスからの貢献
- Authors: Adalberto D. Varizi, Mariana A. Cipolla, Mart\'i Perarnau-Llobet,
Raphael C. Drumond and Gabriel T. Landi
- Abstract要約: 量子系が平衡から遠ざけられたときに生じるエントロピーは、2つの部分に分けられる。
揺らぎ定理を満たすことと、明確な資源理論解釈を持つにもかかわらず、この分割には欠点がある。
ここでは、このエントロピー生成を、人口とコヒーレンスからの寄与が、特別な脱相ハミルトン系の熱状態によって記述されるように分割する補完的なアプローチを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The entropy produced when a quantum system is driven away from equilibrium
can be decomposed in two parts, one related with populations and the other with
quantum coherences. The latter is usually based on the so-called relative
entropy of coherence, a widely used quantifier in quantum resource theories. In
this paper we argue that, despite satisfying fluctuation theorems and having a
clear resource-theoretic interpretation, this splitting has shortcomings.
First, it predicts that at low temperatures the entropy production will always
be dominated by the classical term, irrespective of the quantum nature of the
process. Second, for infinitesimal quenches, the radius of convergence diverges
exponentially as the temperature decreases, rendering the functions
non-analytic. Motivated by this, we provide here a complementary approach,
where the entropy production is split in a way such that the contributions from
populations and coherences are written in terms of a thermal state of a
specially dephased Hamiltonian. The physical interpretation of our proposal is
discussed in detail. We also contrast the two approaches by studying work
protocols in a transverse field Ising chain, and a macrospin of varying
dimension.
- Abstract(参考訳): 量子系が平衡から遠ざかるときに生じるエントロピーは2つの部分で分解され、一方は集団と関連し、もう一方は量子コヒーレンスを持つ。
後者は通常、量子資源理論において広く用いられる量子化器であるコヒーレンスの相対エントロピーに基づいている。
本稿では,ゆらぎ定理を満たし,資源理論的に明確な解釈を持つにもかかわらず,この分割には欠点があると主張する。
まず、低温ではエントロピー生成は常に古典的用語によって支配され、プロセスの量子的性質に関係なく予測される。
第二に、無限小クエンチの場合、収束半径は温度が下がるにつれて指数関数的に変化し、非解析的となる。
この動機付けにより, エントロピー生成は, 特別に脱相化したハミルトニアンの熱状態を用いて, 個体群とコヒーレンスからの寄与が書けるように分割される。
我々の提案の物理的解釈は詳細に議論されている。
また、横フィールドイジング連鎖における作業プロトコルの研究と、異なる次元のマクロスピンの2つのアプローチを対比する。
関連論文リスト
- Thermodynamic uncertainty relation for quantum entropy production [0.0]
量子熱力学において、エントロピー生成は通常、2つの状態の間の量子相対エントロピーによって定義される。
両状態間のコヒーレンスが欠如しているため,熱力学の古典的TURを再現した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-28T12:36:35Z) - Evidence of genuine quantum effects in nonequilibrium entropy production [0.981589350745691]
本研究では,オープン量子系のエントロピー生成を,集団関連成分とコヒーレンス関連成分に分割する実験を行った。
我々の実験は、エントロピー生成への2つの貢献を適切に活用することで、量子レベルでの不可逆性を低減できることを最終的に証明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-10T01:41:01Z) - Limiting flux in quantum thermodynamics [0.0]
量子系において、エントロピー生成は典型的には2つの状態の間の量子相対エントロピーとして定義される。
我々は、量子相対エントロピーの観点でそのようなフラックスに対する新しい上限を提案し、平衡から遠く、強い結合状態においても適用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-22T17:17:23Z) - Maximum entropy quantum state distributions [58.720142291102135]
我々は、保存された量の完全な分布に関する伝統的な熱力学と条件を超える。
その結果、熱状態からの偏差が広い入力分布の極限でより顕著になる量子状態分布が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-23T17:42:34Z) - Open-system approach to nonequilibrium quantum thermodynamics at
arbitrary coupling [77.34726150561087]
熱浴に結合したオープン量子系の熱力学挙動を記述する一般的な理論を開発する。
我々のアプローチは、縮小された開系状態に対する正確な時間局所量子マスター方程式に基づいている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-24T11:19:22Z) - Entropy Production and the Role of Correlations in Quantum Brownian
Motion [77.34726150561087]
量子ブラウン運動のカルデイラ・レゲットモデルにおいて、量子エントロピーの生成、異なる種類の相関、およびそれらの相互作用について研究する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-05T13:11:05Z) - Catalytic Transformations of Pure Entangled States [62.997667081978825]
エンタングルメントエントロピー(英: entanglement entropy)は、純粋状態の量子エンタングルメントのフォン・ノイマンエントロピーである。
エンタングルメント・エントロピーとエンタングルメント・蒸留との関係は設定のためだけに知られており、シングルコピー体制におけるエンタングルメント・エントロピーの意味はいまだオープンである。
この結果から, 量子情報処理に使用する二部質純状態における絡み合いの量は, 絡み合いエントロピーによって定量化され, かつ, 絡み合いの単一コピー構成においても, 運用上の意味を持つことが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-22T16:05:01Z) - Long-distance entanglement of purification and reflected entropy in
conformal field theory [58.84597116744021]
量子論における混合状態の絡み合い特性について、精製と反射エントロピーの絡み合いを通して研究する。
両者の崩壊, 浄化の絡み合い, 反射エントロピーが, 相互情報行動に関して増大していることを示す基礎的証明が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-29T19:00:03Z) - Quantum correlation entropy [0.0]
我々は、量子粗粒エントロピーを研究し、局所的および大域的粗粒グラニングのエントロピーのギャップが混合状態と多粒子系への絡み合いエントロピーの自然な一般化であることを証明した。
この「量子相関エントロピー」(quantum correlation entropy)$Srm QC$は独立系に対して加法的であり、全非古典的相関を測り、2部純状態の絡み合いエントロピーに還元する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-11T20:13:43Z) - Out-of-equilibrium quantum thermodynamics in the Bloch sphere:
temperature and internal entropy production [68.8204255655161]
オープンな2レベル量子系の温度に対する明示的な表現を得る。
この温度は、システムが熱貯水池と熱平衡に達すると環境温度と一致する。
この理論の枠組みでは、全エントロピー生産は2つの貢献に分けることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-09T23:06:43Z) - Quantum coherence and criticality in irreversible work [0.0]
駆動プロトコルにおける可逆的な研究は、非平衡熱力学において最も広く研究されている尺度の1つである。
量子システムでは、駆動プロトコルが生成したコヒーレンスにより、不可逆的な研究が、真に量子力学的貢献をもたらすことが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-01T17:58:02Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。