論文の概要: Designing Mobile Health for User Engagement: The Importance of
Socio-Technical Approach
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2108.09786v2
- Date: Tue, 24 Aug 2021 09:31:52 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-17 18:45:14.247607
- Title: Designing Mobile Health for User Engagement: The Importance of
Socio-Technical Approach
- Title(参考訳): ユーザエンゲージメントのためのモバイルヘルス設計 : 社会技術的アプローチの重要性
- Authors: Tochukwu Ikwunne, Lucy Hederman and P.J. Wall
- Abstract要約: 本研究は,mHealthの設計者と開発者を対象に,半構造化インタビューを行ったシエラレオネのプロジェクトについて検討する。
ユーザエンゲージメントに対する障壁とファシリテーターは、技術的または社会技術的に識別され、分類された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.7403133838762446
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Despite the significance of user engagement for efficacy of mobile health
(mHealth) in the Global South, many such interventions do not include
user-engaging attributes. This is because socio-technical aspects are
frequently not considered during the design, development, and implementation,
stages of such initiatives. In addition, there is little discussion in the
literature about the role socio-technical factors play in user-centered design
processes for mHealth. This research posits consideration of socio-technical
factors is required as techno-centric approaches to mHealth design and user
engagement, as well as those relying on existing universal frameworks for
user-centered design, have proven to be ineffective with the result that most
mHealth projects in the Global South fail to sustain. This research examines
projects in Sierra Leone where semi-structured interviews were conducted with
mHealth designers and developers in order to explore their attitudes towards
user engagement in this case. Barriers and facilitators to user engagement were
identified and classified as either technical or socio-technical. Findings from
the study indicate that adoption of a techno-centric approach without
consideration of socio-technical factors can negatively affect user's
engagement. Based on these findings, we propose to develop a new design
framework for more effective inclusion of user-engaging attributes in mHealth.
- Abstract(参考訳): グローバル・サウスにおけるモバイルヘルス(mHealth)の有効性に対するユーザエンゲージメントの重要性にもかかわらず、そのような介入の多くはユーザエンゲージメント属性を含まない。
これは、社会技術的側面が設計、開発、実装においてしばしば考慮されないためである。
また,mHealthのユーザ中心設計プロセスにおいて社会技術的要因が果たす役割については,文献上はほとんど議論されていない。
本研究は、mHealthデザインとユーザエンゲージメントに対するテクノ中心のアプローチと、ユーザ中心のデザインに既存の普遍的なフレームワークに依存しているアプローチが、グローバル・サウスのほとんどのmHealthプロジェクトが維持できない結果に、効果がないことを証明している。
本研究は, ユーザエンゲージメントに対する態度を探るため, mHealthデザイナや開発者と半構造化インタビューを行ったシエラレオネのプロジェクトについて検討する。
ユーザエンゲージメントの障壁とファシリテータは、技術的あるいは社会技術的に識別され、分類された。
調査の結果,社会的要因を考慮せずに技術中心のアプローチを採用することは,ユーザのエンゲージメントに悪影響を及ぼす可能性が示唆された。
そこで本研究では,mHealthにユーザエンゲージメント属性をより効果的に組み込むための新しい設計フレームワークを提案する。
関連論文リスト
- Constraining Participation: Affordances of Feedback Features in Interfaces to Large Language Models [49.74265453289855]
大規模言語モデル(LLM)は、コンピュータ、Webブラウザ、ブラウザベースのインターフェースによるインターネット接続を持つ人なら誰でも利用できるようになった。
本稿では,ChatGPTインタフェースにおける対話型フィードバック機能の可能性について検討し,ユーザ入力の形状やイテレーションへの参加について分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-27T13:50:37Z) - Socially Pertinent Robots in Gerontological Healthcare [78.35311825198136]
本論文は,パリの保育所における患者と同伴者による2つの実験を通じて,社会的・対話的相互作用能力を備えたフルサイズのヒューマノイドロボットを用いて,この疑問に部分的に答えようとする試みである。
特に、ロボットの知覚とアクションスキルが環境の雑多さに対して堅牢であり、さまざまなインタラクションを扱うために柔軟である場合、ユーザーはこの技術を受け入れる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-11T08:43:37Z) - Foundational guidelines for enhancing neurotechnology research and development through end-user involvement [0.18434042562191813]
PPIE(Public and patient Involvement and Engagement)は、エンドユーザを技術開発ライフサイクルに巻き込むという概念を明確にするためのフレームワークである。
ここでは,ニューロテクノロジーにおける現在および将来のエンドユーザーによる堅牢な関与プロセスを実装するための明確なガイドラインを開発するために,PPIEフレームワークを利用する。
さまざまなオンラインソースから、個々のチーム(および資金提供者)に対して、意味のある関与に対する独自のアプローチを彫るようアドバイスします。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-25T09:43:20Z) - How Human-Centered Explainable AI Interface Are Designed and Evaluated: A Systematic Survey [48.97104365617498]
Em Explainable Interfaces (EIs) の登場する領域は,XAI のユーザインターフェースとユーザエクスペリエンス設計に重点を置いている。
本稿では,人間とXAIの相互作用の現在の動向と,EI設計・開発に向けた将来的な方向性を明らかにするために,53の出版物を体系的に調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-21T15:44:56Z) - Fostering Inclusion: A Regional Initiative Uniting Communities to Co-Design Assistive Technologies [0.3374875022248865]
提示された地域的取り組みは、障害のある人々、学生、研究者、協会をまとめることによって、これらの課題に対処しようとするものである。
大学における様々な講義形式において、学生は障害のある人と支援技術を共同設計する。
参加者や他の関係者を対象に,13回の半構造化インタビューを実施し,分析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-18T21:21:50Z) - Driving Towards Inclusion: A Systematic Review of AI-powered Accessibility Enhancements for People with Disability in Autonomous Vehicles [4.080497848091375]
本稿では,自律走行車(AV)と自律走行車(自律走行車)における包括的ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)について検討する。
議論されている主な技術は、脳-コンピュータインターフェース、人為的相互作用、仮想現実、拡張現実、モード適応、音声アクティベートインターフェース、触覚フィードバックなどである。
これらの知見に基づいて,多様なユーザ層にまたがるアクセシビリティ要件に対処するエンドツーエンドの設計フレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-26T00:06:08Z) - The Participatory Turn in AI Design: Theoretical Foundations and the
Current State of Practice [64.29355073494125]
本稿は、既存の理論文献を合成して、AI設計における「参加的転換」を掘り下げることを目的としている。
我々は、最近発表された研究および12人のAI研究者および実践者に対する半構造化インタビューの分析に基づいて、AI設計における参加実践の現状に関する実証的な知見を述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-02T05:30:42Z) - A Comprehensive Picture of Factors Affecting User Willingness to Use
Mobile Health Applications [62.60524178293434]
本研究の目的は,mHealthアプリのユーザ受け入れに影響を与える要因を検討することである。
利用者のデジタルリテラシーは、個人情報を共有するオンライン習慣に続き、使用意欲に最も強い影響を与える。
居住国、年齢、民族、教育などの利用者の人口統計学的背景は、顕著な緩和効果がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-10T08:11:21Z) - 14 Years of Self-Tracking Technology for mHealth -- Literature Review:
Lessons Learnt and the PAST SELF Framework [4.31190520655287]
mHealthと自己追跡技術の有効性の証拠は少ない。
人々の身体活動と健康への影響を評価するための標準化された方法はない。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-23T08:57:42Z) - Assessing the Severity of Health States based on Social Media Posts [62.52087340582502]
ユーザの健康状態の重症度を評価するために,テキストコンテンツとコンテキスト情報の両方をモデル化する多視点学習フレームワークを提案する。
多様なNLUビューは、ユーザの健康を評価するために、タスクと個々の疾患の両方に効果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-21T03:45:14Z) - Internet of Things for Elderly and Fragile People [11.446297000824528]
本稿では、高齢者や脆弱な人々の生活支援の観点から、モノのインターネット(IoT)パラダイムの可能性について論じる。
私たちは、技術受容性やユーザビリティなど、技術コミュニティによって無視されることが多いいくつかの側面を強調します。
本稿では,システム設計プロセスにおける最終ユーザの積極的な関与を示唆する,現在の共同設計アプローチの枠組みとフェーズについて述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-10T07:56:59Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。