論文の概要: Normalization, orthogonality and completeness of quasinormal modes of
open systems: the case of electromagnetism
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2112.08103v1
- Date: Wed, 15 Dec 2021 13:19:21 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-04 11:57:53.654998
- Title: Normalization, orthogonality and completeness of quasinormal modes of
open systems: the case of electromagnetism
- Title(参考訳): オープンシステムの準正規モードの正規化、直交性および完全性:電磁気学の場合
- Authors: C. Sauvan, T. Wu, R. Zarouf, E. A. Muljarov, P. Lalanne
- Abstract要約: 電磁波の散乱は準正規モード(QNM)の励起によって決定される
このレビューでは、散乱体を励起QNMの重ね合わせとして表現することに関して、3つの基本的な概念を論じる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The scattering of electromagnetic waves by resonant systems is determined by
the excitation of quasinormal modes (QNMs), i.e., the eigenmodes of the system.
This Review addresses three fundamental concepts in relation with the
representation of the scattered field as a superposition of the excited QNMs:
normalization, orthogonality, and completeness. Orthogonality and normalization
enable a straightforward assessment of the QNM excitation strength for any
incident wave. Completeness guaranties that the scattered field can be
faithfully expanded into the QNM basis. These concepts are non-trivial for
non-conservative (non-Hermitian) systems and have driven many theoretical
developments since initial studies in the 70's. Yet, owing to recent
achievements, they are not easily grasped from the extensive and scattered
literature, especially for newcomers in the field. After recalling fundamental
results obtained in early studies on the completeness of the QNM basis for
simple resonant systems, we review recent achievements and debates on the
normalization, clarify under which circumstances the QNM basis is complete, and
highlight the concept of QNM regularization with complex coordinate transform.
- Abstract(参考訳): 共振系による電磁波の散乱は準正規モード(QNM)の励起、すなわち系の固有モードによって決定される。
このレビューでは、散乱体の表現を励起QNMの重ね合わせとして、正規化、直交、完全性という3つの基本的な概念を扱う。
直交性と正規化は任意の入射波に対するqnm励起強度の直接評価を可能にする。
完全性は散乱場をqnm基底に忠実に拡張できることを保証している。
これらの概念は非保存的(非エルミート的)な系では非自明であり、70年代の初期研究から多くの理論的発展を導いてきた。
しかし、近年の業績により、特に新参者にとって、広く散在する文学から容易には把握できない。
単純共振系におけるQNM基底の完全性に関する初期の研究で得られた基礎的な成果を振り返り、最近の正規化に関する成果と議論を概観し、どの状況下でQNM基底が完成しているかを明らかにし、複雑な座標変換によるQNM正規化の概念を強調した。
関連論文リスト
- Thermalization and Criticality on an Analog-Digital Quantum Simulator [133.58336306417294]
本稿では,69個の超伝導量子ビットからなる量子シミュレータについて述べる。
古典的Kosterlitz-Thouless相転移のシグネチャと,Kibble-Zurekスケール予測からの強い偏差を観測する。
本システムは, 対角二量体状態でディジタル的に調製し, 熱化時のエネルギーと渦の輸送を画像化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-27T17:40:39Z) - Deep thermalization in continuous-variable quantum systems [2.979579757819132]
数モードの小さなサブシステム上でサポートされた純粋状態のアンサンブルについて検討する。
誘導アンサンブルは、測定基準の選択とは無関係に普遍的な形式を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-09T00:01:23Z) - Meson content of entanglement spectra after integrable and nonintegrable
quantum quenches [0.0]
我々は、Isingモデルにおける大域量子クエンチ後の絡み合いスペクトルの下部と戻り率関数の時間発展を計算した。
本研究では,高エネルギー物理系に類似した創発現象の力学における量子情報量の役割についてより深く理解する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:00:01Z) - Spreading of a local excitation in a Quantum Hierarchical Model [62.997667081978825]
常磁性相における量子ダイソン階層モデルのダイナミクスについて検討する。
地磁気場状態の局所励起による初期状態を考慮する。
局所化機構が発見され、励起は任意の時間で初期位置に近づいたままである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-14T10:05:20Z) - Dynamical purification and the emergence of quantum state designs from
the projected ensemble [0.0]
多体系における量子熱化は、局所サブシステムの普遍形式へのアプローチによって定義される。
投影されたアンサンブルは、最大エントロピーで均一にランダムなアンサンブルの振る舞いを模倣することができる。
時空双対力学における動的浄化の欠如は、全てのモーメントに対する正確な状態設計を同時に得ることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-28T17:19:32Z) - Role of the electromagnetic vacuum in the transition from classical to
quantum mechanics [0.0]
ランダムゼロ点放射場(ZPF)を受ける有界荷電粒子の非相対論的問題を再検討する。
初期の古典的な記述から最後の量子力学的記述へと導くメカニズムを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-21T23:57:52Z) - Loschmidt amplitude spectrum in dynamical quantum phase transitions [0.0]
動的量子相転移(DQPT)の近傍でシステムがどのように振る舞うかを考察する。
本研究は, DQPT周辺における平衡外系の特性について, より深い知見を提供するものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-14T10:54:31Z) - Fast Thermalization from the Eigenstate Thermalization Hypothesis [69.68937033275746]
固有状態熱化仮説(ETH)は閉量子系における熱力学現象を理解する上で重要な役割を果たしている。
本稿では,ETHと高速熱化とグローバルギブス状態との厳密な関係を確立する。
この結果はカオス開量子系における有限時間熱化を説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-14T18:48:31Z) - Spin Entanglement and Magnetic Competition via Long-range Interactions
in Spinor Quantum Optical Lattices [62.997667081978825]
超低温物質中における空洞を介する長距離磁気相互作用と光学格子の効果について検討した。
競合シナリオを導入しながら,グローバルな相互作用がシステムの根底にある磁気特性を変化させていることが判明した。
これにより、量子情報目的のためのロバストなメカニズムの設計に向けた新しい選択肢が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T08:03:44Z) - Benchmarking adaptive variational quantum eigensolvers [63.277656713454284]
VQEとADAPT-VQEの精度をベンチマークし、電子基底状態とポテンシャルエネルギー曲線を計算する。
どちらの手法もエネルギーと基底状態の優れた推定値を提供する。
勾配に基づく最適化はより経済的であり、勾配のない類似シミュレーションよりも優れた性能を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-02T19:52:04Z) - Quantum-optimal-control-inspired ansatz for variational quantum
algorithms [105.54048699217668]
変分量子アルゴリズム (VQA) の中心成分は状態準備回路(英語版)であり、アンザッツ(英語版)または変分形式(英語版)とも呼ばれる。
ここでは、対称性を破るユニタリを組み込んだ「解」を導入することで、このアプローチが必ずしも有利であるとは限らないことを示す。
この研究は、より一般的な対称性を破るアンスの開発に向けた第一歩となり、物理学や化学問題への応用に繋がる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-03T18:00:05Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。