論文の概要: Instantons: thick-wall approximation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2206.13994v1
- Date: Tue, 28 Jun 2022 13:30:47 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-07 10:13:45.438177
- Title: Instantons: thick-wall approximation
- Title(参考訳): スタントン:太い壁近似
- Authors: V. F. Mukhanov and A. S. Sorin
- Abstract要約: 正規化インスタントンを用いて偽真空の崩壊確率を推定する新しい手法を開発した。
展開された近似は、未解明の解決可能ポテンシャルについて、先行的な順序を正確に再現することを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We develop a new method for estimating the decay probability of the false
vacuum via regularized instantons. Namely, we consider the case where the
potential is either unbounded from below or the second minimum corresponding to
the true vacuum has a depth exceeding the height of the potential barrier. In
this case, the materialized bubbles dominating the vacuum decay naturally have
a thick wall and the thin-wall approximation is not applicable. We prove that
in such a case the main contribution to the action determining the decay
probability comes from the part of the solution for which the potential term in
the equation for instantons can be neglected compared to the friction term. We
show that the developed approximation exactly reproduces the leading order
results for the few known exactly solvable potentials. The proposed method is
applied to generic scalar field potentials in an arbitrary number of
dimensions.
- Abstract(参考訳): 正則化インスタントンを用いて偽真空の減衰確率を推定する新しい手法を開発した。
すなわち、ポテンシャルが下からアンバウンドである場合や、真の真空に対応する第2の最小値がポテンシャル障壁の高さを超える深さを持つ場合を考える。
この場合、真空崩壊を主成分とする成膜気泡は自然に厚い壁を有し、薄壁近似は適用されない。
このような場合、崩壊確率を決定する作用に対する主要な貢献は、摩擦項と比較してインスタントンの方程式のポテンシャル項を無視できる解の部分から生じることが証明される。
開発した近似は, 既知の完全可解ポテンシャルの先行順序結果を正確に再現することを示す。
提案手法は任意の次元の一般スカラー場電位に適用される。
関連論文リスト
- One-dimension Periodic Potentials in Schrödinger Equation Solved by the Finite Difference Method [4.200092006696932]
Kronig-Penneyポテンシャルの幅と高さが固有値と波動関数に与える影響を解析した。
高次のバンド構造では、固有値の大きさはポテンシャル幅の増加とともに著しく減少する。
本フレームワークを用いて,周期的な$delta$ potentialであるDirac comb potentialについて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-31T06:45:49Z) - Piecewise linear potentials for false vacuum decay and negative modes [0.0]
本研究では, 正接解と負のモードを, 片方向線形三角形ポテンシャルのクラスで検討する。
バウンス解と作用は、一般時空次元$D$に対して解析的に得ることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-04T15:23:53Z) - Real-time dynamics of false vacuum decay [49.1574468325115]
非対称二重井戸電位の準安定最小値における相対論的スカラー場の真空崩壊について検討した。
我々は,2粒子既約(2PI)量子実効作用の非摂動的枠組みを,Nの大規模展開において次から次へと誘導する順序で採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T12:44:48Z) - Decoherence Induced by the Noise of Primordial Graviton with Minimum Uncertainty Initial States [0.0]
主観的グラビトンによる脱コヒーレンスを影響関数法を用いて検討した。
この方法は初期状態の密度行列が非対角要素を持たない場合, グラビトンの検出に依然として有効であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-11T02:43:33Z) - Conditions for graviton emission in the recombination of a delocalized
mass [91.3755431537592]
既知のゲダンケンの実験では、非局在化質量は再結合され、それによって引き起こされる重力場は別の(距離のある)粒子によって探される。
ここでは、非局在化粒子に着目し、重力放出の条件(質量、分離、組換え時間)を探索する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-21T13:51:27Z) - Self-Consistency of the Fokker-Planck Equation [117.17004717792344]
フォッカー・プランク方程式は、伊藤過程の密度進化を支配している。
地絡速度場は固定点方程式の解であることを示すことができる。
本稿では,この概念を利用して仮説速度場のポテンシャル関数を設計する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-02T03:44:23Z) - Instantons with Quantum Core [79.45476975925384]
量子揺らぎを考慮に入れた結果として現れる新しい瞬間を考える。
これらのゆらぎはコールマン理論で放棄された O(4) 特異解を自然に正則化する。
コールマンインスタントンとは異なり、真空が不安定でなければならない場合は常に量子コアを持つインスタントンが存在する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-05T11:51:16Z) - Enhanced decoherence for a neutral particle sliding on a metallic
surface in vacuum [68.8204255655161]
非接触摩擦は移動原子の脱コヒーレンスを高めることを示す。
我々は,コヒーレンスの速度依存性によるデコヒーレンス時間を間接的に測定することで,量子摩擦の存在を実証できることを示唆した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-06T17:34:35Z) - Quantum Fluctuations and New Instantons I: Linear Unbounded Potential [70.69560009755851]
コールマンが提案する手法が困難に陥る状況において、偽真空の崩壊を考える。
このような場合、量子ゆらぎは重要な役割を果たす。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-25T21:52:55Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。