論文の概要: DEC-QED: A flux-based 3D electrodynamic modeling approach to
superconducting circuits and materials
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2212.12775v2
- Date: Tue, 27 Dec 2022 11:36:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-09 07:07:39.918360
- Title: DEC-QED: A flux-based 3D electrodynamic modeling approach to
superconducting circuits and materials
- Title(参考訳): DEC-QED:超伝導回路および材料へのフラックスに基づく3次元電磁力学モデリングアプローチ
- Authors: Dzung N. Pham, Wentao Fan, Michael G. Scheer, Hakan E. T\"ureci
- Abstract要約: 超伝導電子回路の電気力学をモデル化するための計算手法であるDEC-QEDを紹介する。
DEC-QEDはBCS超伝導体の非線形応答と誘導電流を捕捉する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 8.334918207379173
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Modeling the behavior of superconducting electronic circuits containing
Josephson junctions is crucial for the design of superconducting information
processors and devices. In this paper, we introduce DEC-QED, a computational
approach for modeling the electrodynamics of superconducting electronic
circuits containing Josephson junctions in arbitrary three-dimensional
electromagnetic environments. DEC-QED captures the non-linear response and
induced currents of BCS superconductors and accurately captures phenomena such
as the Meissner effect, flux quantization and Josephson effects. Using a
finite-element construction based on Discrete Exterior Calculus (DEC), DEC-QED
can accurately simulate transient and long-time dynamics in superconductors.
The expression of the entire electrodynamic problem in terms of the
gauge-invariant flux field and charges makes the resulting classical field
theory suitable for second quantization.
- Abstract(参考訳): ジョセフソン接合を含む超伝導電子回路の挙動のモデル化は、超伝導情報プロセッサおよびデバイスの設計に不可欠である。
本稿では,ジョセフソン接合を含む超伝導電子回路の電磁力学を任意の3次元電磁環境下でモデル化するためのDEC-QEDを提案する。
DEC-QEDはBCS超伝導体の非線形応答と誘導電流を捉え、マイスナー効果、フラックス量子化、ジョセフソン効果などの現象を正確に捉える。
Discrete Exterior Calculus (DEC) に基づく有限要素構造を用いて、DEC-QEDは超伝導体の過渡的および長時間のダイナミクスを正確にシミュレートすることができる。
ゲージ不変フラックス場と電荷の観点からの電磁力学問題全体の表現は、古典場理論を第二量子化に適合させる。
関連論文リスト
- Mesoscopic theory of the Josephson junction [44.99833362998488]
ジョセフソン接合のメソスコピック理論は非相対論的スカラー電磁力学から導かれる。
電荷量子ハミルトニアンのab-initio導出を提供することにより、超伝導回路のサブナノメータースケールでの量子工学に向けて前進する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T15:29:07Z) - Improving the accuracy of circuit quantization using the electromagnetic properties of superconductors [2.8635469418155406]
超伝導回路の量子化のための改良手法を提案する。
我々は,35nmの薄膜を有するニオブ薄膜からなる平面超伝導量子デバイスを用いて,本手法を実験的に検証した。
本手法は, 歪んだ薄膜, コンパクトで微細な素子をベースとした超伝導素子の系統的研究を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-31T15:06:12Z) - Quantum dynamics of superconductor-quantum dot-superconductor Josephson
junctions [0.0]
コンデンサ型S-QD-S接合の自己整合量子化を経路積分定式化により検討する。
結果は、任意のインピーダンス環境においてS-QD-S接合を取り入れた将来の実験と量子デバイスを理解するために重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-15T21:14:59Z) - Spectral Theory for Non-linear Superconducting Microwave Systems: Extracting Relaxation Rates and Mode Hybridization [0.0]
超伝導体の一般的な3次元分布における励起の緩和速度の抽出を可能にする超伝導体の電気流体力学のスペクトル理論を導入する。
提案手法は, 効率が高く, 放射型ハイブリダイゼーション場を2次量子化できるオープンシステムのモーダル記述を定式化する, 長年の課題に対処する。
結果として生じるスペクトル問題は、多スケール超伝導量子系の非平衡力学の解析に適した電気流体力学方程式の粗粒の定式化の中で定義される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-07T01:36:58Z) - Exploration of superconducting multi-mode cavity architectures for
quantum computing [44.99833362998488]
トランスモン回路に結合した超伝導無線周波数(SRF)キャビティは、高コヒーレンスな量子情報プロセッサを構築する上で有望なプラットフォームであることが証明されている。
本稿では,多セルSRF空洞の設計最適化プロセスについて述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-22T19:02:23Z) - Dynamical Onset of Light-Induced Unconventional Superconductivity -- a
Yukawa-Sachdev-Ye-Kitaev study [0.0]
湯川-サハデフ-イ・キタエフモデルにおける超伝導の開始について検討した。
過冷却状態の動的緩和は、普遍的に超伝導に繋がる。
強い相関にもかかわらず、出現する次数パラメータのダイナミクスは、粗い粒度のギンズバーグ・ランダウ理論によってよく捉えられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-19T12:16:55Z) - Functional Renormalization Group Approach to Circuit Quantum
Electrodynamics [0.0]
量子化電磁連続体に結合した超伝導回路を解析するための非摂動的手法を開発した。
以上の結果から,cQEDプラットフォームを包括的に理解するには,非摂動解析が不可欠であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-30T09:43:39Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Driving Force and Nonequilibrium Vibronic Dynamics in Charge Separation
of Strongly Bound Electron-Hole Pairs [59.94347858883343]
本研究では,1,2,3次元ドナー・アクセプタネットワークにおける電荷分離のダイナミクスについて検討する。
これにより、過度な振動運動が効率的な長距離電荷分離を誘導する正確な条件を特定できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T17:51:21Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - Circuit Quantum Electrodynamics [62.997667081978825]
マクロレベルの量子力学的効果は、1980年代にジョセフソン接合型超伝導回路で初めて研究された。
過去20年間で、量子情報科学の出現は、これらの回路を量子情報プロセッサの量子ビットとして利用するための研究を強化してきた。
量子電磁力学(QED)の分野は、今では独立して繁栄する研究分野となっている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-26T12:47:38Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。