論文の概要: Quantum Encryption in Phase Space using Displacement Operator for QPSK
Data Modulation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2301.02894v1
- Date: Sat, 7 Jan 2023 16:58:48 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-10 18:39:39.164478
- Title: Quantum Encryption in Phase Space using Displacement Operator for QPSK
Data Modulation
- Title(参考訳): qpskデータ変調のための変位演算子を用いた位相空間の量子暗号化
- Authors: Randy Kuang and Adrian Chan
- Abstract要約: ランダム化位相シフトゲートを持つ量子公開鍵分布(QPKE)は、2020年にKuangとBettenburgによって提案された。
QPKEは光学アナログ領域におけるRSA型スキームと見なすことができる。
QPKEは、位相空間におけるコヒーレントな状態の暗号化を反映して、QEPS(Quantum Encryption in Phase Space)と改名された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum Public Key Distribution or QPKE with the randomized phase shift gate
was proposed by Kuang and Bettenburg in 2020. It has been implemented
theoretically with simulations and experimentally over existing fiber optical
networks since then. QPKE can be considered as an RSA-type scheme in optical
analogue domain. QPKE was renamed as Quantum Encryption in Phase Space or QEPS
to reflect the encryption of coherent states in phase space. QEPS with the
phase shift gate can only be applied to data modulation scheme with phase shift
keying such as quadrature phase shift keying or QPSK. It would leak data
information in amplitude once it is applied to quadrature amplitude modulation
or QAM schemes. Kuang and Chan recently proposed a new version of QEPS called
Quantum Encryption in Phase Space with the displacement gate or QEPS-d. It
demonstrated to overcome the limitation of QEPS with the phase shift gate. We
introduced a reduced displacement operator by ignoring the global phase factor
then the reduced displacement operators are commutable. This commutability
helps our implementation at both transmission and receiving. An arbitrary
displacement operator can be decoupled into a standard QAM modulation with a
phase shift modulation to ease our encryption and decryption. This paper
simulates the QEPS-d encryption for QPSK data modulation to demonstrate how
QEPS-d works.
- Abstract(参考訳): ランダム化位相シフトゲートを持つ量子公開鍵分布(QPKE)は、2020年にKuangとBettenburgによって提案された。
理論上はシミュレーションと既存の光ファイバネットワーク上で実験的に実装されている。
QPKEは光学アナログ領域におけるRSA型スキームと見なすことができる。
QPKEは、位相空間におけるコヒーレントな状態の暗号化を反映して、QEPS(Quantum Encryption in Phase Space)と改名された。
位相シフトゲートを持つQEPSは、二次位相シフトキーやQPSKのような位相シフトキーを用いたデータ変調方式にのみ適用できる。
二次振幅変調やQAMスキームに適用すれば、振幅でデータ情報を漏洩する。
Kuang氏とChan氏は最近、QEPSの新しいバージョンであるQuantum Encryption in Phase Spaceを提案した。
位相シフトゲートによりQEPSの限界を克服することを示した。
我々は,大域的位相係数を無視して縮小変位演算子を導入し,縮小変位演算子は可換である。
この可搬性は、送信と受信の両方で実装を支援する。
任意の変位演算子を位相シフト変調による標準QAM変調に分解して、暗号化と復号化を容易にする。
本稿では,QPSKデータ変調のためのQEPS-d暗号をシミュレートし,QEPS-dの動作を実証する。
関連論文リスト
- Composable free-space continuous-variable quantum key distribution using discrete modulation [3.864405940022529]
連続可変(CV)量子鍵分布(QKD)は、量子セキュアな通信を可能にする。
本稿では,特に都市大気流路向けに設計された離散変調を用いたCVQKDシステムを提案する。
これにより、CV QKDネットワークを既存のファイバーバックボーンを超えて拡張することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-16T18:02:53Z) - Linear-optical approach to encoding qubits into harmonic-oscillator modes via quantum walks [0.9668407688201361]
本稿では,格子状態の量子ビット(量子ビット)をボソニックモードに符号化する線形光学スキームを提案する。
猫状態を量子コインとして用いて, 位相空間における真空状態の量子ウォークを通じて, 近似的なゴッテマン・キタエフ・プレスキル(GKP)量子ビットを符号化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-25T13:18:08Z) - Increasing Interference Detection in Quantum Cryptography using the Quantum Fourier Transform [0.0]
量子フーリエ変換(QFT)を利用した2つの量子暗号プロトコルを提案する。
これらのプロトコルの最も重要な点は、このQFTの有効性を活用する新しいQKD手法である。
さらに、既存の量子暗号化手法をQFTベースのアプローチで拡張して、盗聴検出を改善する方法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-18T21:04:03Z) - Quantum Computation of Phase Transition in Interacting Scalar Quantum
Field Theory [0.0]
スカラー量子場理論における相転移の臨界点はガウス効果ポテンシャル(GEP)によって近似できることが示されている。
様々な格子サイズで量子計算を行い、対称性から対称性破壊相への遷移の証拠を得る。
GEPを最小化するために、変分量子固有解法(VQE)アルゴリズムを用いて、IBM量子ハードウェア上の10箇所のケースを実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-04T14:11:37Z) - Quantum process tomography of continuous-variable gates using coherent
states [49.299443295581064]
ボソニックモード超伝導回路におけるコヒーレント状態量子プロセストモグラフィ(csQPT)の使用を実証する。
符号化量子ビット上の変位とSNAP演算を用いて構築した論理量子ゲートを特徴付けることにより,本手法の結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T18:08:08Z) - Delegated variational quantum algorithms based on quantum homomorphic
encryption [69.50567607858659]
変分量子アルゴリズム(VQA)は、量子デバイス上で量子アドバンテージを達成するための最も有望な候補の1つである。
クライアントのプライベートデータは、そのような量子クラウドモデルで量子サーバにリークされる可能性がある。
量子サーバが暗号化データを計算するための新しい量子ホモモルフィック暗号(QHE)スキームが構築されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-25T07:00:13Z) - Quantum Encryption in Phase Space for Coherent Optical Communications [0.0]
位相空間における量子暗号化(Quantum Encryption in Phase Space, QEPS)は、光ファイバー上のデータをセキュアにするための物理層暗号化法である。
本研究では,盗聴者によるデータ取得を防止するため,異なる変調形式に対する2つの予防策について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-15T15:08:53Z) - Quantum Federated Learning with Entanglement Controlled Circuits and
Superposition Coding [44.89303833148191]
我々は、絡み合ったスリム化可能な量子ニューラルネットワーク(eSQNN)の深さ制御可能なアーキテクチャを開発する。
本稿では,eS-QNNの重畳符号化パラメータを通信する絡み合ったスリム化QFL(eSQFL)を提案する。
画像分類タスクでは、広範囲なシミュレーションがeSQFLの有効性を裏付ける。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-04T03:18:03Z) - Fibre polarization state compensation in entanglement-based quantum key
distribution [62.997667081978825]
偏光符号化を用いた量子鍵分布 (QKD) は, テレコムファイバー上での実装が困難である。
そこで本研究では, 線材上のQKDシステムにおいて, 繊維誘起変化を動的に補償する手法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-16T00:53:48Z) - Composably secure data processing for Gaussian-modulated continuous
variable quantum key distribution [58.720142291102135]
連続可変量子鍵分布(QKD)は、ボソニックモードの二次構造を用いて、2つのリモートパーティ間の秘密鍵を確立する。
構成可能な有限サイズセキュリティの一般的な設定におけるホモダイン検出プロトコルについて検討する。
特に、ハイレート(非バイナリ)の低密度パリティチェックコードを使用する必要のあるハイシグネチャ・ツー・ノイズ・システマを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:02:55Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。