論文の概要: Studying phonon coherence with a quantum sensor
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2302.00221v1
- Date: Wed, 1 Feb 2023 03:52:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-02 18:03:01.166337
- Title: Studying phonon coherence with a quantum sensor
- Title(参考訳): 量子センサを用いたフォノンコヒーレンスの研究
- Authors: Agnetta Y. Cleland, E. Alex Wollack, Amir H. Safavi-Naeini
- Abstract要約: 量子センサとして超伝導量子ビットを用いて,フォノン数分解測定を行った。
我々は、非指数エネルギー崩壊と、脱落速度の状態サイズ依存的な減少を観察する。
量子状態におけるTLSによるフォノン脱コヒーレンスを詳細に検討した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In the field of quantum technology, nanomechanical oscillators offer a host
of useful properties given their compact size, long lifetimes, and ability to
detect force and motion. Their integration with superconducting quantum
circuits shows promise for hardware-efficient computation architectures and
error-correction protocols based on superpositions of mechanical coherent
states. One limitation of this approach is decoherence processes affecting the
mechanical oscillator. Of particular interest are two-level system (TLS)
defects in the resonator host material, which have been widely studied in the
classical domain, primarily via measurements of the material loss tangent. In
this manuscript, we use a superconducting qubit as a quantum sensor to perform
phonon number-resolved measurements on a phononic crystal cavity. This enables
a high-resolution study of mechanical dissipation and dephasing in coherent
states of variable size (mean phonon number $\navg\simeq1-10$). We observe
nonexponential energy decay and a state size-dependent reduction of the
dephasing rate, which we attribute to interactions with TLS. Using a numerical
model, we reproduce the energy decay signatures (and to a lesser extent, the
dephasing signatures) via mechanical emission into a small ensemble ($N=5$) of
saturable and rapidly dephasing TLS. Our findings comprise a detailed
examination of TLS-induced phonon decoherence in the quantum regime.
- Abstract(参考訳): 量子技術の分野では、ナノメカニカル発振器はそのコンパクトなサイズ、長寿命、力や動きを検出する能力から、多くの有用な特性を提供する。
超伝導量子回路との統合により、機械的なコヒーレント状態の重ね合わせに基づくハードウェア効率の高い計算アーキテクチャと誤り訂正プロトコルが期待できる。
このアプローチの1つの制限は、機械振動子に影響を与えるデコヒーレンスプロセスである。
特に興味深いのは、共振器ホスト材料の2レベルシステム(tls)欠陥であり、主に材料損失接点の測定によって古典領域で広く研究されている。
本原稿では,量子センサとして超伝導量子ビットを用い,フォノン数分解測定をフォノン結晶空洞上で行う。
これにより、メカニカルな散逸と可変サイズのコヒーレント状態(平均音素数$\navg\simeq1-10$)の強調の高分解能な研究が可能になる。
我々は,TLSとの相互作用に起因する非指数エネルギー崩壊と脱落速度の状態サイズ依存的な減少を観察する。
数値モデルを用いて、機械的放出によるエネルギー崩壊シグネチャ(およびより少ない程度、デファス化シグネチャ)を、飽和で急速にデファス化するTLSの小さなアンサンブル(N=5$)に再現する。
量子状態におけるTLSによるフォノン脱コヒーレンスを詳細に検討した。
関連論文リスト
- Decoherence of surface phonons in a quantum acoustic system [0.0]
超伝導トランスモン量子ビットに強く結合した表面音響波(SAW)共振器に閉じ込められたフォノンのデコヒーレンスについて検討した。
表面の音速エネルギー減衰速度は$kappa_1/2pi=480$kHz、純粋に$kappa_phi/2pi=180$kHzである。
本稿では,SAW系量子音響デバイスにおけるデコヒーレンスの発生源と今後の量子音響散逸技術実験への応用について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-03T21:28:48Z) - Quantum error mitigation for Fourier moment computation [49.1574468325115]
本稿では、超伝導量子ハードウェアにおける核効果場理論の文脈におけるフーリエモーメントの計算に焦点を当てる。
この研究は、制御反転ゲートを用いたアダマール試験にエコー検証と雑音再正規化を統合した。
ノイズモデルを用いて解析した結果,2桁のノイズ強度が顕著に低下することが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-23T19:10:24Z) - Universality of critical dynamics with finite entanglement [68.8204255655161]
臨界近傍の量子系の低エネルギー力学が有限絡みによってどのように変化するかを研究する。
その結果、時間依存的臨界現象における絡み合いによる正確な役割が確立された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-23T19:23:54Z) - Quantum emulation of the transient dynamics in the multistate
Landau-Zener model [50.591267188664666]
本研究では,Landau-Zenerモデルにおける過渡ダイナミクスを,Landau-Zener速度の関数として検討する。
我々の実験は、工学的なボソニックモードスペクトルに結合した量子ビットを用いたより複雑なシミュレーションの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-26T15:04:11Z) - Modelling semiconductor spin qubits and their charge noise environment
for quantum gate fidelity estimation [0.9406493726662083]
半導体量子ドットに閉じ込められた電子のスピンは量子ビット(量子ビット)の実装の有望な候補である。
本稿では、二重量子ドット(DQD)デバイスと荷電ノイズ環境のための共モデリングフレームワークを提案する。
量子ゲート誤差と量子ドット閉じ込めの逆相関を求める。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-10T10:12:54Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - Fluctuation Spectroscopy of Two-Level Systems in Superconducting
Resonators [0.0]
2レベルシステム(TLS)によるデコヒーレンスは、平面超伝導デバイスにおいてユビキタスである。
我々は、TLSによる損失とノイズを調べるために、量子センサとして高品質な準正弦素子共振器を用いる。
損失とノイズは中・高出力で減少し、シミュレーションと一致するが、低出力では減少しない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-14T19:05:02Z) - Parity measurement in the strong dispersive regime of circuit quantum
acoustodynamics [1.7673364730995766]
非古典的機械状態のフォノン数分布とパリティの直接測定を行った。
これらの測定は、音響量子メモリとプロセッサを構築するための基本的な構成要素の1つである。
我々の結果は、機械システムを使ってさらに複雑な量子アルゴリズムを実行するための扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-01T08:40:26Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Entanglement generation via power-of-SWAP operations between dynamic
electron-spin qubits [62.997667081978825]
表面音響波(SAW)は、圧電材料内で動く量子ドットを生成することができる。
動的量子ドット上の電子スピン量子ビットがどのように絡み合うかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-15T19:00:01Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。