論文の概要: An intrinsic causality principle in histories-based quantum theory: a
proposal
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2305.16828v1
- Date: Fri, 26 May 2023 11:13:53 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-29 15:34:00.035399
- Title: An intrinsic causality principle in histories-based quantum theory: a
proposal
- Title(参考訳): 歴史に基づく量子論における内在因果原理:一提案
- Authors: Fay Dowker and Rafael D. Sorkin
- Abstract要約: 我々は、ヒストリーに基づく量子論は時空では非局所的であると主張する。
RCは、自然界でどの相関が生じるのか、どの相関が起こらないのかについてはほとんど語られません。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Relativistic causality (RC) is the principle that no cause can act outside
its future lightcone, but any attempt to formulate this principle more
precisely will depend on the foundational framework that one adopts for quantum
theory. Adopting a histories-based (or "path integral") framework, we relate RC
to a condition we term "Persistence of Zero" (PoZ), according to which an event
$E$ of measure zero remains forbidden if one forms its conjunction with any
other event associated to a spacetime region that is later than or spacelike to
that of $E$. We also relate PoZ to the Bell inequalities by showing that, in
combination with a second, more technical condition it leads to the quantal
counterpart of Fine's patching theorem in much the same way as Bell's condition
of Local Causality leads to Fine's original theorem. We then argue that RC per
se has very little to say on the matter of which correlations can occur in
nature and which cannot. From the point of view we arrive at, histories-based
quantum theories are nonlocal in spacetime, and fully in compliance with
relativistic causality.
- Abstract(参考訳): 相対論的因果性(Relativistic causality, RC)は、いかなる原因も将来の光円錐の外に作用しないという原理であるが、この原理をより正確に定式化しようとする試みは、量子論に採用される基礎的な枠組みに依存する。
歴史に基づく(あるいは「パス積分」)フレームワークを採用すると、RCを「ゼロの永続化」(PoZ)という条件に関連付ける。
また、PoZ をベルの不等式に関連付け、第二のより技術的な条件と組み合わせることで、ファインのパッチング定理の量子的相似性は、ベルの局所因果性条件がファインの元々の定理に導くのとほとんど同じ方法で導かれることを示す。
そして、それぞれに、どの相関が自然界で起こり得るのか、どれができないのかという問題に関して、RCはほとんど言うことができないと論じる。
私たちが到達する観点では、歴史に基づく量子論は時空では非局所的であり、相対論的因果関係に完全に準拠する。
関連論文リスト
- Fundamental limits for realising quantum processes in spacetime [1.7802147489386633]
古典的背景時空で実現可能な量子実験のノーゴー定理を導出する。
我々の最初の定理は、相対論的因果性に反しないICOプロセスの実現は、時空におけるシステムの非局在化を伴わなければならないことを示唆している。
第二の定理は、ICO過程のそのような実現には、定性的かつ非巡回因果順序過程の観点でよりきめ細かな記述が存在することを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-23T21:41:49Z) - Real-time dynamics of false vacuum decay [49.1574468325115]
非対称二重井戸電位の準安定最小値における相対論的スカラー場の真空崩壊について検討した。
我々は,2粒子既約(2PI)量子実効作用の非摂動的枠組みを,Nの大規模展開において次から次へと誘導する順序で採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T12:44:48Z) - A Measure-Theoretic Axiomatisation of Causality [55.6970314129444]
我々は、コルモゴロフの確率の測度理論的公理化を因果関係の公理化への出発点とすることを好んで論じる。
提案するフレームワークは測度理論に厳格に根ざしているが,既存のフレームワークの長期的制限にも光を当てている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-19T13:15:48Z) - Quantum dynamics corresponding to chaotic BKL scenario [62.997667081978825]
量子化は、構成空間におけるその局在を避けるために重力特異点を悪用する。
結果は、一般相対性理論の一般特異点が量子レベルでは避けられることを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-24T13:32:45Z) - Three little paradoxes: making sense of semiclassical gravity [0.0]
私は、PageとGeilkerによる実験がそのような半古典理論を除外しないことを示します。
本稿では,波動関数の崩壊の方法によって定義される半古典モデルの分類について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-25T16:54:49Z) - Quantum superposition of spacetimes obeys Einstein's Equivalence
Principle [0.0]
我々は、同値原理が時空の重ね合わせにおいて量子系に付随する参照フレームを保持するように一般化できると論じる。
この手順は、一般共分散の原理と一般相対性理論の等価原理と、量子論における線形重ね合わせの原理を一致させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-03T09:51:18Z) - The Relativity Principle at the Foundation of Quantum Mechanics [0.0]
公理的再構成の基礎にある情報不変性と連続性という一つの原理が「好ましくない参照枠」にどのようにマッピングされるかを示す。
これは、 Stern-Gerlach (SG) スピン測定のためのプランク定数hの不変測定に関係しているため、相対性原理と正確に類似している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-14T19:11:28Z) - Implications of Local Friendliness violation for quantum causality [0.0]
我々は、基本的な因果原理から、Bong et al (Nat. Phys. 1199 (2020)) のローカルフレンドリネスのノーゴー定理を新たに定式化した。
量子因果モデル(quantum causal model)は、量子力学と相対論的因果関係の間の平和的な共存を維持する方法として提案されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-08T02:46:38Z) - Quantum Causal Inference in the Presence of Hidden Common Causes: an
Entropic Approach [34.77250498401055]
エントロピー原理を利用して量子情報科学と因果推論を融合するための新しい理論的枠組みを提唱する。
提案したフレームワークを量子ノイズリンク上のメッセージ送信者を特定する実験的に関連するシナリオに適用する。
このアプローチは、将来のマルチノード量子ネットワーク上で悪意のある活動の起源を特定する基礎を築くことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-24T22:45:50Z) - Observers of quantum systems cannot agree to disagree [55.41644538483948]
我々は、オブザーバー間の合意が、世界のあらゆる理論を守らなければならない物理的な原則として機能するかを問う。
我々は、観測者が意見の相違に同意できる無署名箱の例を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-17T19:00:04Z) - Bell's theorem for trajectories [62.997667081978825]
軌跡は量子測度の結果ではなく、それに関連する可観測性がないという意味である。
我々は、時間毎に実験的にテスト可能な汎用的不等式を特別に考慮し、この問題を克服する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-03T01:40:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。