論文の概要: Micromotion compensation of trapped ions by qubit transition and direct
scanning of dc voltages
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2306.05837v2
- Date: Sat, 2 Dec 2023 09:07:37 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-12-05 23:06:34.401886
- Title: Micromotion compensation of trapped ions by qubit transition and direct
scanning of dc voltages
- Title(参考訳): 量子ビット遷移による捕捉イオンのマイクロモーション補償と直流電圧の直接走査
- Authors: Woojun Lee, Daun Chung, Jiyong Kang, Honggi Jeon, Changhyun Jung,
Dong-Il "Dan" Cho, Taehyun Kim
- Abstract要約: トラップイオンの過剰な微小移動を計測・抑制するための簡単なアプローチを提案する。
この方法は、実用的な量子コンピューティングアプリケーションに対して、適切なレベルの感度を提供する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.8758525789991896
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Excess micromotion is detrimental to accurate qubit control of trapped ions,
thus measuring and minimizing it is crucial. In this paper, we present a simple
approach for measuring and suppressing excess micromotion of trapped ions by
leveraging the existing laser-driven qubit transition scheme combined with
direct scanning of dc voltages. The compensation voltage is deduced by
analyzing the Bessel expansion of a scanned qubit transition rate. The method
provides a fair level of sensitivity for practical quantum computing
applications, while demanding minimal deviation of trap condition. By
accomplishing compensation of excess micromotion in the qubit
momentum-excitation direction, the scheme offers an additional avenue for
excess micromotion compensation, complementing existing compensation schemes.
- Abstract(参考訳): マイクロモーションは捕捉されたイオンの正確な量子ビット制御に有害であるため、測定と最小化が重要である。
本稿では,既存のレーザ駆動量子ビット遷移スキームと直流電圧の直接走査を組み合わせることで,捕捉イオンの過大なマイクロモーションを簡易に測定・抑制する手法を提案する。
走査された量子ビット遷移率のベッセル膨張を分析して補償電圧を推定する。
この手法は、トラップ条件の最小偏差を要求しながら、実用的な量子コンピューティングアプリケーションに対して十分な感度を提供する。
クビット運動量励起方向における過大なマイクロモーションの補償を達成することで、既存の補償スキームを補完する過剰なマイクロモーション補償のための追加の道を提供する。
関連論文リスト
- Enhanced micromotion compensation using a phase modulated light field [11.246015867342352]
トラップ駆動周波数で変調されたプローブレーザ位相を用いて、トラップイオンのサイドバンド分光について検討する。
従来のサイドバンド分光法よりも高い感度で、時間スケールで0.01,mathrmV/m$のひずみ場を検出できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-28T08:06:32Z) - Many-excitation removal of a transmon qubit using a single-junction quantum-circuit refrigerator and a two-tone microwave drive [1.075363883202421]
超伝導量子デバイスのリセットにおける単一接合型量子回路冷凍機 (QCR) の利用を実験的に実証した。
約500ドルnsまでの励振安定化時間を観察し,QCRと2トーン同時駆動による20ドルの高速化を行った。
結果は、エンジニアリングされた環境を用いた量子電気デバイスの最適化されたリセットと、散逸した状態の準備への道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-26T14:46:22Z) - In-situ characterization of qubit drive-phase distortions [0.0]
本研究では、キュービット自体をプローブとして振幅依存性の位相変化を検出し、補償する手法を示す。
この手法はマイクロ波駆動型トラップイオン量子ビットを用いて実装され、位相歪みの補正により1量子ゲート誤差が3倍改善される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-26T06:45:38Z) - Model-based Optimization of Superconducting Qubit Readout [59.992881941624965]
超伝導量子ビットに対するモデルベース読み出し最適化を実証する。
我々は,残共振器光子から500nsの終端長と最小限の過剰リセット誤差で,キュービット当たり1.5%の誤差を観測した。
この技術は数百のキュービットに拡張でき、エラー訂正コードや短期アプリケーションの性能を高めるために使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-03T23:30:56Z) - All-microwave leakage reduction units for quantum error correction with
superconducting transmon qubits [0.0]
量子回路を量子ビットとして使用する場合、計算状態からのリークを最小限にすることは困難である。
Battistelらによって提案された回路QEDアーキテクチャにおいて,トランスモンの量子ハードウエア効率,全マイクロ波リーク低減ユニット(LRU)を実現し,拡張する。
このLRUは、第2および第3の励起されたトランスモン状態の漏れを効果的に低減し、最大99%の有効率を220mathrmns$で、クォービット部分空間に最小限の影響を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-20T10:10:53Z) - Experimental realization of deterministic and selective photon addition
in a bosonic mode assisted by an ancillary qubit [50.591267188664666]
ボソニック量子誤り訂正符号は、主に単一光子損失を防ぐために設計されている。
エラー修正には、エラー状態 -- 逆のパリティを持つ -- をコード状態にマッピングするリカバリ操作が必要です。
ここでは、ボソニックモード上での光子数選択同時光子加算演算のコレクションを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T23:32:21Z) - Retrieving space-dependent polarization transformations via near-optimal
quantum process tomography [55.41644538483948]
トモグラフィー問題に対する遺伝的および機械学習アプローチの適用について検討する。
ニューラルネットワークベースのスキームは、リアルタイムにキャラクタリゼーションを必要とするアプリケーションにおいて、重要なスピードアップを提供する。
これらの結果は、より一般的な量子プロセスにおけるトモグラフィーアプローチの最適化の基礎となることを期待する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T11:37:14Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Suppression of mid-circuit measurement crosstalk errors with micromotion [0.0]
中間回路の測定とリセットは、量子計算において重要なプリミティブである。
イオンマイクロモーションを用いてデコヒーレンスの発生源を1桁以上削減する手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-24T19:48:01Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。