論文の概要: Robust self-testing of steerable quantum assemblages and its
applications on device-independent quantum certification
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2002.02823v3
- Date: Thu, 23 Sep 2021 09:36:37 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-04 07:35:20.155248
- Title: Robust self-testing of steerable quantum assemblages and its
applications on device-independent quantum certification
- Title(参考訳): ステアブル量子集合体のロバスト自己試験とデバイス非依存量子認証への応用
- Authors: Shin-Liang Chen and Huan-Yu Ku and Wenbin Zhou and Jordi Tura and
Yueh-Nan Chen
- Abstract要約: ベルの不等式が与えられた場合、その最大量子違反は、局所的なユニタリまで、各パーティまたは1つの量子状態の単一の測定セットによってのみ達成できる場合、自己検定のような現象を指す。
我々は「ステアブル量子集合体のロバスト自己検査」という枠組みを提案する。
我々の結果はデバイス非依存(DI)であり、つまり、共有状態と関連する測定装置に関する仮定は行われない。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Given a Bell inequality, if its maximal quantum violation can be achieved
only by a single set of measurements for each party or a single quantum state,
up to local unitaries, one refers to such a phenomenon as self-testing. For
instance, the maximal quantum violation of the Clauser-Horne-Shimony-Holt
inequality certifies that the underlying state contains the two-qubit maximally
entangled state and the measurements of one party contains a pair of
anti-commuting qubit observables. As a consequence, the other party
automatically verifies the set of states remotely steered, namely the
"assemblage", is in the eigenstates of a pair of anti-commuting observables. It
is natural to ask if the quantum violation of the Bell inequality is not
maximally achieved, or if one does not care about self-testing the state or
measurements, are we capable of estimating how close the underlying assemblage
is to the reference one? In this work, we provide a systematic
device-independent estimation by proposing a framework called "robust
self-testing of steerable quantum assemblages". In particular, we consider
assemblages violating several paradigmatic Bell inequalities and obtain the
robust self-testing statement for each scenario. Our result is
device-independent (DI), i.e., no assumption is made on the shared state and
the measurement devices involved. Our work thus not only paves a way for
exploring the connection between the boundary of quantum set of correlations
and steerable assemblages, but also provides a useful tool in the areas of DI
quantum certification. As two explicit applications, we show 1) that it can be
used for an alternative proof of the protocol of DI certification of all
entangled two-qubit states proposed by Bowles et al., and 2) that it can be
used to verify all non-entanglement-breaking qubit channels with fewer
assumptions compared with the work of Rosset et al.
- Abstract(参考訳): ベルの不等式が与えられた場合、その最大量子違反が局所的なユニタリまで、各パーティまたは単一の量子状態の単一の測定セットによってのみ達成される場合、自己検査のような現象を指す。
例えば、Cluser-Horne-Shimony-Holtの不等式における最大量子違反は、基底状態が2量子ビットの最大エンタングル状態を含むことを証明し、一方の測定は2つの反可換キュービット可観測物を含む。
その結果、相手はリモートで操作された状態の集合、すなわち「アセンブラージュ」を自動的に検証し、対の反可換可観測物の固有状態にある。
ベルの不等式に対する量子的違反が極大に達成されないのか、あるいは状態や測定を自己テストすることに関心がないのか、あるいは、基底となる集合体が基準値にどの程度近いかを推定できるのかを問うのは自然である。
本研究では, "robust self-testing of steerable quantum assemblages" と呼ばれるフレームワークを提案することにより,デバイス非依存的な推定を行う。
特に,複数のパラダイム的ベルの不等式に違反する集合体を考察し,各シナリオに対して頑健な自己検査文を得る。
我々の結果はデバイス非依存(DI)であり、つまり、共有状態と関連する測定装置に関する仮定は行われない。
したがって、我々の研究は、相関関係の量子集合の境界とステアブルアセンブリとの接続を探索するだけでなく、DI量子認証の分野で有用なツールを提供する。
2つの明確な応用として
1) ボウルズらによって提案された全ての絡み合った2ビット状態のDI認証のプロトコルの代替的証明に使用することができること。
2) ロセットらの仕事よりも少ない仮定で全ての非エンタグルメント破壊量子ビットチャネルの検証に使用できる。
関連論文リスト
- Certifying classes of $d$-outcome measurements with quantum steering [49.1574468325115]
我々は、$d$-outcomesの射影測度の大きなクラスに合わせて、ステアリングの不平等の族を構築する。
これらの不等式に対する最大量子違反は、これらの測定の証明と2つの四重項の最大エンタングル状態に利用できることを証明している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-27T15:32:53Z) - Robust self-testing of the $m-$partite maximally entangled state and observables [0.0]
本研究では,Svetlichnyの不等式に対する最適量子違反に基づいて,状態と可観測性を証明し,簡便かつ効率的なセルフテストプロトコルを提案する。
この手法は、量子系の次元を仮定することができないスヴェットリニュ汎函数の最適量子値を導出するために、エレガントな2乗和法を利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-20T11:03:37Z) - Self-testing of multiple unsharpness parameters through sequential violations of non-contextual inequality [0.0]
ノイズの多い量子機器の自己検査のためのプロトコルを作成した。
量子システムの次元を指定せずに、最適な量子違反セットを導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-19T19:04:48Z) - Measurement-Device-Independent Detection of Beyond-Quantum State [53.64687146666141]
量子外状態検出のための測定デバイス非依存(MDI)テストを提案する。
本稿では,入力集合のトモグラフィ完全性の重要性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-11T06:40:13Z) - Device-independent self-testing of unsharp measurements [0.0]
半デバイスに依存しないアンシャープ楽器の認証が最近実証されている。
2つのベルの不等式を量子違反することで、非シャープ機器のデバイス非依存(DI)自己検査を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-08T06:34:47Z) - Simple Tests of Quantumness Also Certify Qubits [69.96668065491183]
量子性の検定は、古典的検証者が証明者が古典的でないことを(のみ)証明できるプロトコルである。
我々は、あるテンプレートに従う量子性のテストを行い、(Kalai et al., 2022)のような最近の提案を捉えた。
すなわち、同じプロトコルは、証明可能なランダム性や古典的な量子計算のデリゲートといったアプリケーションの中心にあるビルディングブロックであるqubitの認定に使用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T14:18:17Z) - Discriminating mixed qubit states with collective measurements [0.2621730497733947]
本稿では,集合計測を用いて単一量子状態の2つのコピーを識別するためのプロトコルを提案し,実験的に実証する。
我々は、超伝導量子プロセッサであるIBM Q System Oneデバイス上で測定を実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-17T14:02:26Z) - Experimental demonstration of optimal unambiguous two-out-of-four
quantum state elimination [52.77024349608834]
量子論の核となる原理は、非直交量子状態は単発測定では完全に区別できないことである。
ここでは、純直交でない4つの量子状態のうち2つを曖昧に規則する量子状態除去測定を実装している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T18:00:01Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - On the optimal certification of von Neumann measurements [55.41644538483948]
量子測定の証明は、量子仮説テストの拡張と見なすことができる。
量子チャネルの認証とフォン・ノイマン測度と$q$数値範囲の概念の関連性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-14T22:38:23Z) - The Schmidt number of a quantum state cannot always be
device-independently certified [0.0]
我々は、シュミット数によって測定されたエンタングルメント内容が、あらゆるコピーの可能なシーケンシャルな測定に対して、デバイス独立に認証されない量子状態が存在することを示した。
エンタングルメントの存在は、常にデバイス非依存に認定されているのか? というより、我々は、アンタングルメントをデバイス非依存に定量化することは、標準のベルシナリオを超えても常に可能であるという証拠を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-31T13:28:07Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。