論文の概要: Entangling capabilities and unitary quantum games
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2308.09673v2
- Date: Thu, 21 Sep 2023 04:06:19 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-09-22 18:42:31.535639
- Title: Entangling capabilities and unitary quantum games
- Title(参考訳): 絡み合い能力とユニタリ量子ゲーム
- Authors: Rebecca Erbanni, Antonios Varvitsiotis, Dario Poletti
- Abstract要約: 我々は、同じ多体量子レジスタ上で交互に作用する2つの競合するプレイヤー間のゲームのクラスを考える。
このタイプのゼロサムゲームは、両方のプレイヤーがレジスタの同じ部分を絡めることができれば、明確な第2のムーバーの利点がある。
しかし、第1のプレイヤーが第2のプレイヤーよりも多くの量子ビットを絡めることができれば(これは量子的優位性(quantum advantage)と呼ばれる)、第2のムーバー優位性は著しく低下する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.8416014644193066
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We consider a class of games between two competing players that take turns
acting on the same many-body quantum register. Each player can perform unitary
operations on the register, and after each one of them acts on the register the
energy is measured. Player A aims to maximize the energy while player B to
minimize it. This class of zero-sum games has a clear second mover advantage if
both players can entangle the same portion of the register. We show, however,
that if the first player can entangle a larger number of qubits than the second
player (which we refer to as having quantum advantage), then the second mover
advantage can be significantly reduced. We study the game for different types
of quantum advantage of player A versus player B and for different sizes of the
register, in particular, scenarios in which absolutely maximally entangled
states cannot be achieved. In this case, we also study the effectiveness of
using random unitaries. Last, we consider mixed initial preparations of the
register, in which case the player with a quantum advantage can rely on
strategies stemming from the theory of ergotropy of quantum batteries.
- Abstract(参考訳): 我々は、同じ多体量子レジスタ上で交互に作用する2人のプレイヤー間のゲームのクラスを考える。
各プレイヤーはレジスタ上でユニタリ操作を行うことができ、各プレイヤーがレジスタに作用した後、エネルギーを測定する。
プレイヤーAはエネルギーを最大化し、プレイヤーBは最小にする。
このゼロサムゲームのクラスは、両方のプレイヤーがレジスタの同じ部分を絡めることができる場合、明確な第2のムーバーアドバンテージを持つ。
しかし、第1のプレイヤーが第2のプレイヤーよりも多くの量子ビットを絡めることができる場合(これは量子的優位性(quantum advantage)と呼ばれる)、第2のムーバ優位性は著しく低下する。
プレイヤーAとプレイヤーBの異なる種類の量子優位性、レジスタの異なるサイズ、特に、絶対的に最大に絡み合った状態が達成できないシナリオについて研究する。
この場合、ランダムなユニタリの使用の有効性についても検討する。
最後に,量子電池のエルゴトロピー理論に起因した戦略に,量子アドバンテージを持つプレイヤーが依存できるレジスタの初期準備について考察する。
関連論文リスト
- A bound on the quantum value of all compiled nonlocal games [49.32403970784162]
暗号コンパイラは、任意の非ローカルゲームを単一の計算バウンド証明器で対話的プロトコルに変換する。
我々は、コンパイルされた2人プレイヤの非ローカルゲームに対して量子音響結果を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-13T08:11:56Z) - Quantum Bayesian Games [0.09208007322096534]
我々は、QBismにインスパイアされたベイズエージェントベースのフレームワークを、2つの量子ゲーム、CHSHゲームと量子囚人ジレンマの反復に適用する。
各2人プレイヤゲームでは、プレイヤーは共有される絡み合いの量と、他のプレイヤーの行動や信念についての信念を保持する。
プレイヤーが共通の絡み合いの存在について学べるかどうかをシミュレートし、彼らのパフォーマンス、彼らの信念、そしてゲームの構造がどのように相互に関連しているかを探るため、繰り返しプレイをシミュレートする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-04T15:15:42Z) - Two new non-equivalent three-qubit CHSH games [0.0]
我々は、よく知られたCHSH量子ゲームである3人のプレイヤーに一般化する。
特に、2つの新しい3つの量子ゲームを提供し、1つの場合、プレイヤーが$GHZ$状態を共有するときに最も良い量子戦略が得られる。
もうひとつは、量子リソースとして$W$状態を使用する場合、プレイヤーはより有利である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-01T13:36:21Z) - Photonic implementation of the quantum Morra game [69.65384453064829]
本研究は,古典ゲームを特殊なケースとして含めることにより,従来の研究を基盤とした2プレーヤ量子モラゲームの忠実な翻訳について研究する。
本稿では、アリスが古典ゲームのバランスを崩し、勝利の優位性を持つ量子状態におけるゲームの自然な変形を提案する。
量子情報と通信の研究における量子モラゲームの可能性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-14T19:41:50Z) - Quantum advantage in a unified scenario and secure detection of
resources [55.2480439325792]
我々は、量子優位性を持つ異なるアプローチを研究するために単一のタスクを考える。
我々は、キュービット通信の全体プロセスにおける最適成功確率が、cbit通信のそれよりも高いことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-22T23:06:20Z) - Quantum Tapsilou -- a quantum game inspired from the traditional Greek
coin tossing game tapsilou [0.0]
本稿ではQuantum Tapsilouと呼ばれる新しい量子ゲームを紹介する。
古代ギリシアのコイン投げゲーム「タピロ」に触発されている。
量子タプシルーの2つの重要な新奇性は、その絡み合いの実装に起因していると考えられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-03T16:45:16Z) - Entanglement and coherence in Bernstein-Vazirani algorithm [58.720142291102135]
Bernstein-Vaziraniアルゴリズムは、オラクルに符号化されたビット文字列を決定できる。
我々はベルンシュタイン・ヴァジラニアルゴリズムの量子資源を詳細に分析する。
絡み合いがない場合、初期状態における量子コヒーレンス量とアルゴリズムの性能が直接関係していることが示される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-26T20:32:36Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - An Instance-Dependent Analysis for the Cooperative Multi-Player
Multi-Armed Bandit [93.97385339354318]
マルチプレイヤーマルチアーマッドバンドにおける情報共有と協調の課題について検討する。
まず, プレイヤーの最適度差を推定するために, 逐次的除去戦略への簡単な修正が可能であることを示す。
第2に,第1の結果を利用して,衝突の小さな報奨をプレイヤー間の協調に役立てる通信プロトコルを設計する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-08T23:38:47Z) - Conditions that enable a player to surely win in sequential quantum
games [0.0]
本稿では,プレーヤの動きが単なる平集合ではなく群から引き出されるという仮定の下で,シーケンシャルな量子ゲームについて検討する。
本論文の主な結論は,ゲーム固有のルールが絶対的に重要であることである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-13T15:16:31Z) - Playing quantum nonlocal games with six noisy qubits on the cloud [0.0]
非局所ゲームはベルの不等式の拡張であり、量子的優位性を示すことを目的としている。
我々はScience 362, 308で提案された非ローカルゲームの実装を最小限に検討する。
我々は,IBM,Ionq,Honeywellによって,クラウド上の量子コンピュータを用いて6キュービットのクラスタ状態を作成することにより,このゲームを検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-11T18:00:08Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。