論文の概要: Low-noise single-photon counting superconducting nanowire detectors at
infrared wavelengths up to 29 $\mu$m
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2308.15631v1
- Date: Tue, 29 Aug 2023 20:56:04 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-08-31 15:34:41.101641
- Title: Low-noise single-photon counting superconducting nanowire detectors at
infrared wavelengths up to 29 $\mu$m
- Title(参考訳): 低雑音単光子計による超伝導ナノワイヤ検出器の赤外波長29$\mu$m
- Authors: Gregor G. Taylor, Alexander B. Walter, Boris Korzh, Bruce Bumble,
Sahil R. Patel, Jason P. Allmaras, Andrew D. Beyer, Roger O'Brient, Matthew
D. Shaw and Emma E. Wollman
- Abstract要約: これは、この長い赤外線波長における時間相関の単一光子計数検出器の最初の実証である。
内部の飽和検出効率は10~29mu$m, 暗カウントレートは0.1秒以下である。
これらの検出器は、外惑星分光、赤外線天体物理学、物理化学、リモートセンシング、直接暗黒物質検出などの応用に重要である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 33.7054351451505
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We report on the extension of the spectral sensitivity of superconducting
nanowire single-photon detectors to a wavelength of 29 $\mu$m. This represents
the first demonstration of a time correlated single-photon counting detector at
these long infrared wavelengths. We achieve saturated internal detection
efficiency from 10 to 29 $\mu$m, whilst maintaining dark count rates below 0.1
counts per second. Extension of superconducting nanowire single-photon
detectors to this spectral range provides low noise and high timing resolution
photon counting detection, effectively providing a new class of single-photon
sensitive detector for these wavelengths. These detectors are important for
applications such as exoplanet spectroscopy, infrared astrophysics, physical
chemistry, remote sensing and direct dark-matter detection.
- Abstract(参考訳): 超伝導ナノワイヤ単光子検出器のスペクトル感度を29$\mu$mの波長まで拡張する。
これは、この長い赤外線波長における時間相関単光子計数検出器の最初の実証である。
内部の飽和検出効率は10ドルから29ドルまで向上する一方、暗黒のカウントレートは0.1秒以下である。
超伝導ナノワイヤ単一光子検出器のこのスペクトル範囲への拡張は、低ノイズと高分解能光子計数検出を可能にし、これらの波長に対する新しい種類の単一光子感度検出器を効果的に提供する。
これらの検出器は、外惑星分光、赤外線天体物理学、物理化学、リモートセンシング、直接暗黒物質検出などの応用に重要である。
関連論文リスト
- Mid-infrared characterization of NbTiN superconducting nanowire single-photon detectors on silicon-on-insulator [0.0]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器は、紫外線から近赤外域までの様々な波長で個々の光子を検出するために広く用いられている。
我々は、U字型NbTiN系超伝導ナノワイヤ単光子検出器のスペクトル検出能力を、中赤外域に拡張する取り組みについて述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-28T17:25:20Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - High-speed detection of 1550 nm single photons with superconducting
nanowire detectors [0.0]
検出効率は78%まで たった1550nmの光子です
3dB圧縮で1.5ギガカウント/秒の世界リードの最大カウントレート。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-21T00:10:35Z) - Single-photon detection using high-temperature superconductors [0.0]
Bi$Sr$CaCu$$O$_8+delta$およびLa$_$Sr$_0.45$CuO$_4$/La$CuO$_4$の薄いフレークから超伝導ナノワイヤ(SNWs)は、25ドルと8ドルまでの単光子応答を示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-11T07:24:45Z) - Spectral multiplexing of telecom emitters with stable transition
frequency [68.8204255655161]
コヒーレントエミッターは フォトニックチャネルを使って 遠距離で絡み合うことができる
約100個のエルビウムエミッタをFabry-Perot共振器と19マイクロメートルの薄膜で観察した。
本研究は,周波数多重化量子ネットワークノードを通信波長で直接動作させるための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T15:39:07Z) - Mid-infrared homodyne balanced detector for quantum light
characterization [52.77024349608834]
中赤外域で作動する新しい平衡ホモダイン検出器の特性について述べる。
実験結果を,自由空間量子通信などの量子技術への応用の可能性の観点から考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-16T11:08:50Z) - Detecting Infrared Single Photons with Near-Unity System Detection
Efficiency [0.0]
単一光子検出器は、基本的な測定から量子情報処理まで光学において必須のツールである。
94-99.5(+マイナス2.07%)のシステム検出効率を持つ膜上に作製した超伝導ナノワイヤ単光子検出器について述べる。
我々は,光学設計,デバイス製造,高精度かつ信頼性の高い検出効率測定の課題について論じ,高性能な単光子検出を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-17T20:56:39Z) - Mid-infrared single photon detector with superconductor
Mo$_{80}$Si$_{20}$ nanowire [17.44698253979694]
飽和量子効率(QEs)は実験で1.55マイクロメートルから5.07マイクロメートルの波長で達成された。
この装置は4.5 * 10-19 W/sqrt(Hz)の雑音等価電力(NEP)を発生させた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-13T00:21:13Z) - Position Sensitive Response of a Single-Pixel Large-Area SNSPD [58.720142291102135]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は通常、単モードファイバ結合単画素検出器として使用される。
大規模な領域検出器は、顕微鏡から自由空間量子通信まで、アプリケーションにとってますます重要になっている。
本研究では,大面積SNSPDにおける読み出しパルスの立ち上がりエッジの変化を,バイアス電流,検出器上の光スポットサイズ,パルス当たりの光子数などの関数として検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-29T23:33:11Z) - Quantum metamaterial for nondestructive microwave photon counting [52.77024349608834]
弱い非線形メタマテリアルに基づいてマイクロ波領域で動作する単一光子検出器の設計を提案する。
単光子検出の忠実度はメタマテリアルの長さとともに増加し,実験的に現実的な長さで接近することを示す。
光領域で動作する従来の光子検出器とは対照的に、光子検出により光子を破壊せず、光子波束を最小限に乱す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T18:00:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。