論文の概要: Improved Pairwise Measurement-Based Surface Code
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2310.12981v1
- Date: Thu, 19 Oct 2023 17:59:55 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-10-20 13:35:02.422258
- Title: Improved Pairwise Measurement-Based Surface Code
- Title(参考訳): Pairwise Measurement-based Surface Code の改良
- Authors: Linnea Grans-Samuelsson, Ryan V. Mishmash, David Aasen, Christina
Knapp, Bela Bauer, Brad Lackey, Marcus P. da Silva, Parsa Bonderson
- Abstract要約: 我々は,1量子ビットと近傍の2量子ビットのパウリ測度を用いて,四角形格子上の曲面符号の新たな実現法を考案した。
この実現は、表面符号の事前の対計測に基づく実現よりも大きな優位性を得る。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We devise a new realization of the surface code on a rectangular lattice of
qubits utilizing single-qubit and nearest-neighbor two-qubit Pauli measurements
and three auxiliary qubits per plaquette. This realization gains substantial
advantages over prior pairwise measurement-based realizations of the surface
code. It has a short operation period of 4 steps and our performance analysis
for a standard circuit noise model yields a high fault-tolerance threshold of
approximately $0.66\% $. The syndrome extraction circuits avoid bidirectional
hook errors, so we can achieve full code distance by choosing appropriate
boundary conditions. We also construct variants of the syndrome extraction
circuits that entirely prevent hook errors, at the cost of larger circuit
depth. This achieves full distance regardless of boundary conditions, with only
a modest decrease in the threshold. Furthermore, we propose an efficient
strategy for dealing with dead components (qubits and measurements) in our
surface code realization, which can be adopted more generally for other surface
code realizations. This new surface code realization is highly optimized for
Majorana-based hardware, accounting for constraints imposed by layouts and the
implementation of measurements, making it competitive with the recently
proposed Floquet codes.
- Abstract(参考訳): 本研究では, 1キュービット, 最寄りの2キュービットパウリ測定と, プラーペット当たり3キュービットの補助値を用いて, キュービットの長方形格子上での表面符号を新たに実現する。
この実現は、事前のペアワイズ計測に基づく表面コードの実現よりも実質的な利点をもたらす。
動作期間は4段階であり, 標準回路ノイズモデルの性能解析の結果, 耐故障閾値が約0.66 %であることがわかった。
シンドローム抽出回路は双方向のフックエラーを避けるため、適切な境界条件を選択することで完全な符号距離を達成することができる。
また,より深い回路深度を犠牲にして,フックエラーを完全に防止するシンドローム抽出回路の変種も構築する。
これにより境界条件に関係なく完全な距離が得られ、閾値はわずかに低下する。
さらに,表面コードの実現においてデッドコンポーネント(量子ビットと測定値)を扱うための効率的な戦略を提案する。
新しい表面コードの実現はMajoranaベースのハードウェアに高度に最適化されており、レイアウトによる制約や測定の実装を考慮に入れており、最近提案されたFloquetコードと競合する。
関連論文リスト
- Reducing Quantum Error Correction Overhead with Versatile Flag-Sharing Syndrome Extraction Circuits [5.770351255180495]
効率的なエラーシンドローム抽出回路は、より少ない補助量子ビット、量子ゲート、測定を用いる必要がある。
量子安定化器符号のための共有フラグ量子ビットを用いた並列フラグ付きシンドローム抽出の設計を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-30T06:35:48Z) - Robust shallow shadows [0.251657752676152]
浅層計測回路の幅広いクラスを対象としたロバストなシャドウ推定プロトコルを提案する。
テンソルネットワークツールを用いて実験データから直接推定する方法を示す。
提案手法は,現在および近時雑音量子デバイスの実用的制約の下で,大域回転による影推定の可能性の最大化を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-09T18:00:09Z) - Fast Flux-Activated Leakage Reduction for Superconducting Quantum
Circuits [84.60542868688235]
量子ビット実装のマルチレベル構造から生じる計算部分空間から漏れること。
パラメトリックフラックス変調を用いた超伝導量子ビットの資源効率向上のためのユニバーサルリーク低減ユニットを提案する。
繰り返し重み付け安定化器測定におけるリーク低減ユニットの使用により,検出されたエラーの総数を,スケーラブルな方法で削減できることを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-13T16:21:32Z) - Vanishing Point Estimation in Uncalibrated Images with Prior Gravity
Direction [82.72686460985297]
我々はマンハッタンのフレームを推定する問題に取り組む。
2つの新しい2行解法が導出され、そのうちの1つは既存の解法に影響を与える特異点に悩まされない。
また、局所最適化の性能を高めるために、任意の行で実行される新しい最小でないメソッドを設計する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-21T13:03:25Z) - Erasure qubits: Overcoming the $T_1$ limit in superconducting circuits [105.54048699217668]
振幅減衰時間である$T_phi$は、超伝導回路の量子忠実度を制限する主要な要因として長い間存在してきた。
本稿では、振幅減衰誤差を検出して消去誤差に変換する方法で、量子ビットを設計し、従来のT_phi$制限を克服する手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-10T17:39:21Z) - Improved decoding of circuit noise and fragile boundaries of tailored
surface codes [61.411482146110984]
高速かつ高精度なデコーダを導入し、幅広い種類の量子誤り訂正符号で使用することができる。
我々のデコーダは、信仰マッチングと信念フィンドと呼ばれ、すべてのノイズ情報を活用し、QECの高精度なデモを解き放つ。
このデコーダは, 標準の正方形曲面符号に対して, 整形曲面符号において, より高いしきい値と低い量子ビットオーバーヘッドをもたらすことがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-09T18:48:54Z) - A circuit-level protocol and analysis for twist-based lattice surgery [3.222802562733787]
格子手術は2次元のフォールトトレラント量子計算を行う技術である。
明示的なツイストベースの格子手術プロトコルとその必要な接続レイアウトを提供する。
また、ツイスト欠陥を測定するための新しい安定化器測定回路も提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-14T21:16:27Z) - A hardware-efficient leakage-reduction scheme for quantum error
correction with superconducting transmon qubits [1.6328866317851185]
量子ビット計算部分空間の外の漏れは量子エラー補正(QEC)に脅威をもたらす
本稿では,2つのリーク低減ユニット(LRU)を用いて,これらの問題をトランスモンベースサーフェスコードに対して緩和する手法を提案する。
これは論理的誤り率の大幅な低減につながることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-16T18:21:41Z) - The cost of universality: A comparative study of the overhead of state
distillation and code switching with color codes [63.62764375279861]
回路雑音下での2次元カラーコードにおけるTゲートの2つのFT実装を比較した。
コードスイッチングによりTゲートに対して0.07(1)%の回路ノイズ閾値を求める。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-06T19:00:01Z) - Optimization of the surface code design for Majorana-based qubits [2.309914459672557]
表面符号は、高い耐故障精度の閾値を示す顕著なトポロジカルな誤り訂正符号である。
ここでは、単量子ビットと最隣接量子ビットのペアにおける$textitonly$ Pauli測定を用いた誤り訂正スキームを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-01T08:01:07Z) - Cellular automaton decoders for topological quantum codes with noisy
measurements and beyond [68.8204255655161]
本稿では,トポロジカル量子符号を超える幅広い符号に適用可能なセルオートマトン,スイープルールに基づく誤り訂正手法を提案する。
単純化のために, 境界付きロンボックドデカヘドラル格子上の3次元トーリック符号に着目し, 得られた局所デコーダの誤差しきい値がゼロでないことを証明した。
この誤差補正法は, 測定誤差に対して極めて堅牢であり, また, 格子モデルやノイズモデルの詳細に敏感であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-15T18:00:01Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。