論文の概要: Parametrically controlled chiral interface for superconducting quantum devices
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2405.15086v1
- Date: Thu, 23 May 2024 22:15:40 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-05-27 18:48:01.392690
- Title: Parametrically controlled chiral interface for superconducting quantum devices
- Title(参考訳): 超伝導量子デバイスのためのパラメトリック制御キラル界面
- Authors: Xi Cao, Abdullah Irfan, Michael Mollenhauer, Kaushik Singirikonda, Wolfgang Pfaff,
- Abstract要約: 本稿では,超伝導量子ビットと直接統合される制御可能な指向性インタフェースの設計と実験的実現について報告する。
我々は,30dB程度の最大方向性を実現し,独立キャリブレーション測定から装置の性能を定量的に予測した。
我々の研究は、超伝導量子デバイスのオール・ツー・オール接続ネットワークにおいて、アイソレータフリーの量子ビット読み出し方式と高忠実な絡み合い発生への経路を提供する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Nonreciprocal microwave routing plays a crucial role for measuring quantum circuits, and allows for realizing cascaded quantum systems for generating and stabilizing entanglement between non-interacting qubits. The most commonly used tools for implementing directionality are ferrite-based circulators. These devices are versatile, but suffer from excess loss, a large footprint, and fixed directionality. For utilizing nonreciprocity in scalable quantum circuits it is desirable to develop efficient integration of low-loss and in-situ controllable directional elements. Here, we report the design and experimental realization of a controllable directional interface that may be integrated directly with superconducting qubits. In the presented device, nonreciprocity is realized through a combination of interference and phase-controlled parametric pumping. We have achieved a maximum directionality of around 30\,dB, and the performance of the device is predicted quantitatively from independent calibration measurements. Using the excellent agreement of model and experiment, we predict that the circuit will be useable as a chiral qubit interface with inefficiencies at the one-percent level or below. Our work provides a route toward isolator-free qubit readout schemes and high-fidelity entanglement generation in all-to-all connected networks of superconducting quantum devices.
- Abstract(参考訳): 非相互マイクロ波ルーティングは、量子回路を測定する上で重要な役割を担い、非相互作用量子ビット間の絡み合いの生成と安定化のためのカスケード量子システムの実現を可能にする。
配向性を実装する最も一般的なツールはフェライト系循環器である。
これらのデバイスは汎用性があるが、過剰な損失、大きなフットプリント、固定方向性に悩まされている。
スケーラブルな量子回路における非相互性を利用するためには、低損失かつその場で制御可能な方向要素の効率的な統合を開発することが望ましい。
本稿では,超伝導量子ビットと直接統合される制御可能な指向性インタフェースの設計と実験的実現について報告する。
本発明では、干渉と位相制御パラメトリックポンプの組み合わせにより非相互性を実現する。
最大方向性は約30\,dBであり,独立キャリブレーション測定から装置の性能を定量的に予測した。
モデルと実験の優れた一致を用いて、回路は1パーセント以下で非効率なカイラル量子ビットインタフェースとして使用できると予測する。
我々の研究は、超伝導量子デバイスのオール・ツー・オール接続ネットワークにおいて、アイソレータフリーの量子ビット読み出し方式と高忠実な絡み合い発生への経路を提供する。
関連論文リスト
- System Characterization of Dispersive Readout in Superconducting Qubits [37.940693612514984]
超伝導量子ビットの分散読み出しに使用される分散シフト、共振器の線形幅、駆動電力を測定するための単一のプロトコルを導入する。
その結果, 共振器のリニア幅は最大値と最小値の2因子で制御できないことがわかった。
また、典型的な量子ビット読み出しで使用されるのと同じ電力レベルを用いて、読み出しシステムの効率を測定するためのプロトコルも導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-01T08:15:16Z) - The SpinBus Architecture: Scaling Spin Qubits with Electron Shuttling [42.60602838972598]
本研究では、電子シャットリングを用いて量子ビットを接続し、低動作周波数と拡張量子ビットコヒーレンスを特徴とするSpinBusアーキテクチャを提案する。
室温計を用いた制御は、少なくとも144量子ビットを確実に支持できるが、もっと多くの数値が低温制御回路で認識できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-28T16:24:11Z) - Measurement-induced entanglement and teleportation on a noisy quantum
processor [105.44548669906976]
最大70個の超伝導量子ビット上の測定誘起量子情報相について検討した。
二重性マッピングを用いて、中間回路の測定を回避し、基礎となる位相の異なる表現にアクセスする。
我々の研究は、現在のNISQプロセッサの限界であるスケールでの計測誘起物理を実現するためのアプローチを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T18:41:53Z) - Maxwell-Schr\"{o}dinger Modeling of Superconducting Qubits Coupled to
Transmission Line Networks [0.0]
超伝導回路量子情報技術では、量子ビット状態の制御と測定に古典的なマイクロ波パルスが用いられる。
現在、これらのマイクロ波パルスの設計は、量子ビット状態が印加されたマイクロ波パルスをどのように修飾するかの自己整合相互作用を考慮しない単純な理論または数値モデルを用いている。
半古典的なMaxwell-Schr"odinger法の定式化と有限要素時間領域の離散化を、これらの自己整合ダイナミクスを記述するために提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T16:11:55Z) - Overcoming I/O bottleneck in superconducting quantum computing:
multiplexed qubit control with ultra-low-power, base-temperature cryo-CMOS
multiplexer [40.37334699475035]
大規模超伝導量子コンピューティングシステムでは、ミリケルビン温度での量子ビットの高忠実度制御と読み出しが可能である。
クライオエレクトロニクスは、このボトルネックを克服するためにスケーラブルで多用途なソリューションを提供するかもしれない。
ここでは、15mK以下で動作する超低出力RF多重冷凍電子溶液について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T22:38:09Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - High fidelity two-qubit gates on fluxoniums using a tunable coupler [47.187609203210705]
超伝導フラクソニウム量子ビットは、大規模量子コンピューティングへの道のトランスモンに代わる有望な代替手段を提供する。
マルチキュービットデバイスにおける大きな課題は、スケーラブルなクロストークのないマルチキュービットアーキテクチャの実験的なデモンストレーションである。
ここでは、可変カプラ素子を持つ2量子フッソニウム系量子プロセッサを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T13:44:52Z) - Circuit connectivity boosts by quantum-classical-quantum interfaces [0.4194295877935867]
高接続回路は、現在の量子ハードウェアの主要な障害である。
本稿では,スワップゲートはしごを使わずにそのような回路をシミュレートする古典量子ハイブリッドアルゴリズムを提案する。
より遠い2つの量子ビットに対するベル状態回路の有効性を数値的に示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-09T19:00:02Z) - Full control of superconducting qubits with combined on-chip microwave
and flux lines [0.0]
マイクロ波線とフラックス線を1つの「XYZ線」に統合する手法を提案する。
この制御ラインを組み合わせることで、高速な単一キュービットゲートの実行や、量子ビットへのフラックス信号の配信が可能になります。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-13T17:05:45Z) - Long-range connectivity in a superconducting quantum processor using a
ring resonator [0.0]
リング共振器を多経路結合素子とし,その周囲に均一に分布する量子ビットを用いた新しい超伝導アーキテクチャを提案する。
理論的には、量子ビット接続を解析し、各量子ビットが他の9つの量子ビットに接続可能な最大12個の量子ビットをサポートする装置で実験的に検証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-17T09:34:14Z) - Efficient and Low-Backaction Quantum Measurement Using a Chip-Scale
Detector [6.986401053690062]
超伝導量子ビットは、スケーラブルな量子コンピューティングと量子エラー訂正のための主要なプラットフォームである。
この研究は超伝導量子ビットのスケーラブルな測定のための高品質なプラットフォームを構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-09T20:05:29Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。