論文の概要: Fault-Tolerant Operation and Materials Science with Neutral Atom Logical Qubits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2412.07670v1
- Date: Tue, 10 Dec 2024 16:59:55 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-12-11 14:35:46.996336
- Title: Fault-Tolerant Operation and Materials Science with Neutral Atom Logical Qubits
- Title(参考訳): 中性原子論理量子ビットを用いたフォールトトレラント操作と材料科学
- Authors: Matt. J. Bedalov, Matt Blakely, Peter. D. Buttler, Caitlin Carnahan, Frederic T. Chong, Woo Chang Chung, Dan C. Cole, Palash Goiporia, Pranav Gokhale, Bettina Heim, Garrett T. Hickman, Eric B. Jones, Ryan A. Jones, Pradnya Khalate, Jin-Sung Kim, Kevin W. Kuper, Martin T. Lichtman, Stephanie Lee, David Mason, Nathan A. Neff-Mallon, Thomas W. Noel, Victory Omole, Alexander G. Radnaev, Rich Rines, Mark Saffman, Efrat Shabtai, Mariesa H. Teo, Bharath Thotakura, Teague Tomesh, Angela K. Tucker,
- Abstract要約: 中性原子量子コンピュータ上での論理量子ビットのフォールトトレラント動作について報告する。
我々の研究は、フォールトトレラント量子計算の実用的なスキームに向けたビルディングブロックと見なすことができる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 27.63416696682124
- License:
- Abstract: We report on the fault-tolerant operation of logical qubits on a neutral atom quantum computer, with logical performance surpassing physical performance for multiple circuits including Bell states (12x error reduction), random circuits (15x), and a prototype Anderson Impurity Model ground state solver for materials science applications (up to 6x, non-fault-tolerantly). The logical qubits are implemented via the [[4, 2, 2]] code (C4). Our work constitutes the first complete realization of the benchmarking protocol proposed by Gottesman 2016 [1] demonstrating results consistent with fault-tolerance. In light of recent advances on applying concatenated C4/C6 detection codes to achieve error correction with high code rates and thresholds, our work can be regarded as a building block towards a practical scheme for fault tolerant quantum computation. Our demonstration of a materials science application with logical qubits particularly demonstrates the immediate value of these techniques on current experiments.
- Abstract(参考訳): 我々は、中性原子量子コンピュータにおける論理量子ビットのフォールトトレラント動作について報告し、ベル状態(12倍の誤差低減)、ランダム回路(15倍)、材料科学応用のためのアンダーソン不純物モデル基底状態解決器(最大6倍の非フォールトトレラント)を含む複数の回路の物理性能を上回る論理性能を示す。
論理キュービットは[[4, 2, 2]コード(C4)を介して実装される。
本研究は,Gottesman 2016 [1] が提案したベンチマークプロトコルを完全実現した最初の事例である。
整合性C4/C6検出符号を適用して高い符号率としきい値で誤り訂正を行おうとする最近の進歩を踏まえ,本研究はフォールトトレラント量子計算の実用的スキームに向けたビルディングブロックとみなすことができる。
論理量子ビットを用いた材料科学応用の実証は, 現状実験におけるこれらの技術の即時的価値を特に示している。
関連論文リスト
- Deep Quantum Error Correction [73.54643419792453]
量子誤り訂正符号(QECC)は、量子コンピューティングのポテンシャルを実現するための鍵となる要素である。
本研究では,新しいエンペンド・ツー・エンドの量子誤りデコーダを効率的に訓練する。
提案手法は,最先端の精度を実現することにより,QECCのニューラルデコーダのパワーを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-27T08:16:26Z) - Suppressing quantum errors by scaling a surface code logical qubit [147.2624260358795]
複数のコードサイズにわたる論理量子ビット性能のスケーリングの測定について報告する。
超伝導量子ビット系は、量子ビット数の増加による追加誤差を克服するのに十分な性能を有する。
量子誤り訂正は量子ビット数が増加するにつれて性能が向上し始める。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-13T18:00:02Z) - Realizing Repeated Quantum Error Correction in a Distance-Three Surface
Code [42.394110572265376]
本稿では,エラーに対する極めて高い耐性を有する表面符号を用いた量子誤り訂正法について述べる。
誤差補正サイクルにおいて、論理量子ビットの4つの基数状態の保存を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-07T13:58:44Z) - Fault-tolerant operation of a logical qubit in a diamond quantum
processor [0.21670084965090575]
ダイヤモンド中のスピン量子ビットを用いた論理量子ビット上のフォールトトレラント動作を実演する。
論理量子ビットレベルでのフォールトトレラントプロトコルの実現は、大規模量子情報処理の鍵となるステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T17:39:25Z) - Simulation of the five-qubit quantum error correction code on
superconducting qubits [0.0]
本稿では,5つのデータ量子ビットと5つのアンシラ量子ビットしか必要としない最小距離3QEC符号に基づく回路を提案する。
そのフットプリントが小さいため、提案したコードは、同様の物理エラー率でSurface-17よりも論理エラー率が低い。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-14T05:29:59Z) - Fault-tolerant parity readout on a shuttling-based trapped-ion quantum
computer [64.47265213752996]
耐故障性ウェイト4パリティチェック測定方式を実験的に実証した。
フラグ条件パリティ測定の単発忠実度は93.2(2)%である。
このスキームは、安定化器量子誤り訂正プロトコルの幅広いクラスにおいて必須な構成要素である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-13T20:08:04Z) - Hardware-Efficient, Fault-Tolerant Quantum Computation with Rydberg
Atoms [55.41644538483948]
我々は中性原子量子コンピュータにおいてエラー源の完全な特徴付けを行う。
計算部分空間外の状態への原子量子ビットの崩壊に伴う最も重要なエラーに対処する,新しい,明らかに効率的な手法を開発した。
我々のプロトコルは、アルカリ原子とアルカリ原子の両方にエンコードされた量子ビットを持つ最先端の中性原子プラットフォームを用いて、近い将来に実装できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-27T23:29:53Z) - Optical demonstration of quantum fault-tolerant threshold [2.6098148548199047]
実用的な量子計算における大きな課題は、量子システムと環境との相互作用によって引き起こされる不可解な誤りである。
論理量子ビットをいくつかの物理量子ビットで符号化したフォールトトレラントスキームは、誤りの存在下で論理量子ビットの正しい出力を可能にする。
本稿では,特殊耐故障プロトコルにおけるしきい値の存在を実験的に実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-16T13:23:29Z) - Relaxation times do not capture logical qubit dynamics [50.04886706729045]
本研究では,空間雑音相関が論理量子ビットのリッチで直観的な動的挙動を生じさせることを示す。
この作業は論理キュービットの実験的な実装をガイドし、ベンチマークするのに役立ちます。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-14T19:51:19Z) - Entangling logical qubits with lattice surgery [47.037230560588604]
10-qubit イオントラップ量子情報処理装置における2つのトポロジカル符号化量子ビット間の格子手術の実験的実現について述べる。
特に、2つの論理量子ビット間の絡み合いを示し、論理状態のテレポーテーションを実装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-04T18:00:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。