論文の概要: Origin of performance enhancement of superconducting nanowire single-photon detectors by He-ion irradiation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2501.14965v1
- Date: Fri, 24 Jan 2025 22:55:14 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-01-28 13:54:00.966316
- Title: Origin of performance enhancement of superconducting nanowire single-photon detectors by He-ion irradiation
- Title(参考訳): Heイオン照射による超伝導ナノワイヤ単光子検出器の性能向上の起源
- Authors: Stefan Strohauer, Fabian Wietschorke, Markus Döblinger, Christian Schmid, Stefanie Grotowski, Lucio Zugliani, Björn Jonas, Kai Müller, Jonathan J. Finley,
- Abstract要約: 超伝導NbTiN膜とSiO2/Si基板の変化がデバイス性能に与える影響について検討した。
その結果,照射による熱伝導率の低下はSNSPD感度を著しく高めることが示唆された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.9674145073701153
- License:
- Abstract: Superconducting nanowire single-photon detectors (SNSPDs) are indispensable in fields such as quantum science and technology, astronomy, and biomedical imaging, where high detection efficiency, low dark count rates and high timing accuracy are required. Recently, helium (He) ion irradiation was shown to be a promising method to enhance SNSPD performance. Here, we study how changes in the underlying superconducting NbTiN film and the SiO2/Si substrate affect device performance. While irradiated and unirradiated NbTiN films show similar crystallinity, we observe He bubble formation below the SiO2/Si interface and an amorphization of the Si substrate. Both reduce the thermal conductance between the superconducting thin film and the substrate from 210 W/m^2/K^4 to 70 W/m^2/K^4 after irradiation with 2000 ions/nm^2. This effect, combined with the lateral straggle of He ions in the substrate, allows the modification of the superconductor-to-substrate thermal conductance of an SNSPD by selectively irradiating the regions around the nanowire. With this approach, we achieved an increased plateau width of saturating intrinsic detection efficiency of 9.8 uA compared to 3.7 uA after full irradiation. Moreover, the critical current remained similar to that of the unirradiated reference device (59 uA versus 60.1 uA), while full irradiation reduced it to 22.4 uA. Our results suggest that the irradiation-induced reduction of the thermal conductance significantly enhances SNSPD sensitivity, offering a novel approach to locally engineer substrate properties for improved detector performance.
- Abstract(参考訳): 超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、量子科学や技術、天文学、バイオメディカルイメージングなどの分野で必須であり、高い検出効率、低い暗カウント率、高いタイミング精度が必要である。
近年,ヘリウム(He)イオン照射はSNSPD性能を高めるための有望な方法であることが明らかとなった。
本稿では,超伝導NbTiN膜とSiO2/Si基板の変化がデバイス性能に与える影響について検討する。
NbTiN薄膜は同様の結晶性を示すが,SiO2/Si界面下におけるHe気泡の形成とSi基板のアモルファス化が観察された。
超伝導薄膜と基板間の熱伝導度は2000イオン/nm^2照射後に210W/m^2/K^4から70W/m^2/K^4に低下する。
この効果は、基板内のHeイオンの側方ストラグルと組み合わせることで、ナノワイヤ周辺の領域を選択的に照射することにより、SNSPDの超伝導体と基板の熱伝導率を変化させることができる。
本手法により,全照射後の3.7 uAに対して9.8 uAの飽和内在性検出効率が向上した。
さらに、臨界電流は未照射の基準装置(59 uA 対 60.1 uA 対 60.1 uA)と似ているが、完全な照射では 22.4 uA まで低下した。
以上の結果から,照射誘起熱伝導率低下はSNSPD感度を著しく向上させることが示唆された。
関連論文リスト
- Thermal Annealing and Radiation Effects on Structural and Electrical Properties of NbN/GaN Superconductor/Semiconductor Junctions [0.4038539043067986]
窒化ニオブ(NbN)超伝導体は、量子コンピューティングにおいて重要な構成要素である。
本研究では,GaN上に作製したNbN薄膜の構造と超伝導特性に及ぼす高温アニールおよび高線量ガンマ照射の影響について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-14T01:37:21Z) - A New Bite Into Dark Matter with the SNSPD-Based QROCODILE Experiment [55.46105000075592]
低エネルギー(QROCODILE)におけるダークマターインシデントのための量子分解能線極低温観測による最初の結果を示す。
QROCODILE実験では、暗黒物質散乱と吸収の標的とセンサーとして、マイクロワイヤベースの超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を使用している。
サブMeVダークマター粒子と30keV以下の質量との相互作用に関する新たな世界的制約を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T19:00:00Z) - Single photon emitters in monolayer semiconductors coupled to transition metal dichalcogenide nanoantennas on silica and gold substrates [49.87501877273686]
遷移金属ジアルコゲナイド(TMD)単一光子エミッタは、量子情報応用に多くの利点をもたらす。
シリコンやガリウムホスプヒド(GaP)などのナノ共振器の製造に用いられる伝統的な材料は、高い屈折率の基質を必要とすることが多い。
ここでは,多層TMDで作製したナノアンテナ(NA)を用いて,基板選択による完全な柔軟性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T07:44:29Z) - Current-Crowding-Free Superconducting Nanowire Single-Photon Detectors [1.0037949839020768]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、暗黒物質の検出、量子科学と技術、バイオメディカルイメージングに優れている。
飽和検出効率の開始付近で暗カウントレート7mHzの780nmの波長に対して、内部検出効率94%を達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-19T09:59:17Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Creation of NV centers in diamond under 155 MeV electron irradiation [0.0]
負電荷窒素空孔中心(NV-)の濃度が高い単結晶ダイヤモンド基板は固体センサの需要が高い。
本研究では、155MeVの超高エネルギー電子を含む未発見状態における電子照射の効果について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-24T10:48:47Z) - Site-Selective Enhancement of Superconducting Nanowire Single-Photon
Detectors via Local Helium Ion Irradiation [0.0]
我々は、局所ヘリウムイオン照射を用いて、同一チップ上の個々のデバイスの単光子検出効率、スイッチング電流、臨界温度を調整した。
12nmの高吸収性SNSPDでは, 照射後の検出効率は0.05,%から$(55.3 pm 1.1),%に向上した。
2600フレンスまで照射した超伝導薄膜特性のスケーリング調査により, 耐食性の増加, 高フレンスに対する臨界温度の低下が確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T15:51:13Z) - Van der Waals Materials for Applications in Nanophotonics [49.66467977110429]
本稿では, ナノフォトニクスプラットフォームとして, 層状ファンデルワールス結晶(vdW)を創出する。
機械的に剥離した薄膜(20-200nm)ファンデルワールス結晶の誘電応答を抽出し, 高い屈折率をn=5。
SiO$と金でナノアンテナを作製し,vdW薄膜と各種基板との相溶性を利用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T12:57:14Z) - Hot-Band Absorption Can Mimic Entangled Two-Photon Absorption [52.77024349608834]
CWレーザーまたは光子対源を1060nmで励起したRhodamine 6G, LDS798の蛍光信号について検討した。
地中電子状態の熱拡散振動レベルからの1光子吸収であるホットバンド吸収(HBA)から生じる信号を観察した。
E2PEFの測定を行う典型的な条件では、HBAプロセスからのコントリビューションは、励起効率の量子上の利点を過度に見積もる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-10T21:17:47Z) - Fractal superconducting nanowires detect infrared single photons with
84% system detection efficiency, 1.02 polarization sensitivity, and 20.8 ps
timing resolution [9.401126858233535]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)
可視・近赤外・中赤外スペクトル範囲での動作を可能にするSNSPDの新しいデバイス構造
SDEと高タイミング分解能を備えた偏光非感光単光子検出の道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-12T05:07:31Z) - Temperature insensitive type II quasi-phasematched spontaneous
parametric downconversion [62.997667081978825]
チタニルカリウム (KTP) の屈折率の温度依存性は, 準相整合II型自然パラメトリックダウンコンバージョンを可能にすることが示されている。
電気通信Oバンド内の1326nmの温度非感応性退化発光を実験的に観察し,その効果を実証した。
この結果は、資源制約環境のための絡み合った光子源の開発に実用的応用をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-09T16:14:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。