論文の概要: From Coated to Uncoated: Scanning Electron Microscopy Corrections to Estimate True Surface Pore Size in Nanoporous Membranes
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.16471v1
- Date: Fri, 19 Sep 2025 23:46:08 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-23 18:58:15.807407
- Title: From Coated to Uncoated: Scanning Electron Microscopy Corrections to Estimate True Surface Pore Size in Nanoporous Membranes
- Title(参考訳): コーティングから無塗膜:走査型電子顕微鏡補正からナノ多孔膜における真の表面孔径の推定
- Authors: Sima Zeinali Danalou, Dian Yu, Niher R. Sarker, Hooman Chamani, Jane Y. Howe, Patrick C. Lee, Jay R. Werber,
- Abstract要約: 従来の理解では、膜は一般的に10%の低表面ポロシティを持つ。
本研究では,無膜膜に対して細孔構造を推定し,細孔拡張をシミュレートするデジタル補正法を開発した。
以上の結果から, ナノ多孔膜の表面多孔性および細孔径が従来よりはるかに大きいことが示唆された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 4.260431225938565
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Scanning electron microscopy (SEM) is the premier method for characterizing the nanoscale surface pores in ultrafiltration (UF) membranes and the support layers of reverse osmosis (RO) membranes. Based on SEM, the conventional understanding is that membranes typically have low surface porosities of <10%. We hypothesized that high acceleration voltage during SEM imaging and sputter metal coatings required for SEM have led to systematic underestimations of porosity and pore size. We showed that imaging a commercial UF membrane at 1, 5, and 10 kV reduced measured porosity from 10.3% (1 kV) to 6.3% (10 kV), while increasing Pt coating thickness from 1.5 to 5 nm lowered porosity by 54% for the UF membrane (12.9% to 5.8%) and 46% for an RO support (13.1% to 7.0%). To account for coating thickness, we developed a digital correction method that simulates pore dilation, enabling the pore structure to be estimated for uncoated membranes. Dilation yielded uncoated porosity values of 23% for the UF membrane and 20% for the RO support, about 3-fold greater than values observed with a 4 nm coating. Mean pore diameters were 2-fold greater for the UF membrane and 1.5-fold greater for the RO support. Critically, dilation-derived pore-size distributions agreed with low-flux dextran-retention data fitted with the Bungay-Brenner model. Our results suggest that surface porosities and pore sizes of nanoporous membranes are much larger than previously understood, with major implications for structure/transport relationships. For future nanoscale pore analysis of membranes (and other nanoporous materials), we recommend low acceleration voltage (1 kV), minimal coatings (1-2 nm), and digital dilation to account for coating artifacts
- Abstract(参考訳): 走査型電子顕微鏡(SEM)は、超濾過膜(UF)と逆浸透膜(RO)の支持層においてナノスケールの表面孔を特徴づける最初期の方法である。
SEMに基づく従来の理解では、膜は一般的に10%以下の低表面ポロシティを持つ。
SEM画像およびスパッタ金属コーティング中の高加速度電圧がポーシティと細孔径の系統的過小評価に繋がったと仮定した。
市販UF膜を1,5,10kVで撮像し,10.3% (1 kV) から6.3% (10 kV) まで低減した一方, Ptコーティング厚は1.5から5nmに増加し, UF膜では54% (12.9%から5.8%) , RO支持では46% (13.1%から7.0%) 低下した。
塗膜厚を考慮し, 細孔拡張をシミュレートするデジタル補正法を開発し, 未塗膜に対して細孔構造を推定した。
その結果, UF膜では23%, RO支持では20%, 4nmコーティングでは約3倍であった。
平均孔径はUF膜では2倍,RO支持では1.5倍であった。
臨界的には, 拡散起源の細孔径分布は, Bungay-Brennerモデルに適合する低フラックスデキストラン保持データと一致した。
以上の結果から, ナノ多孔膜の表面多孔性および細孔径は従来よりはるかに大きく, 構造・輸送関係に大きな影響を及ぼす可能性が示唆された。
膜(および他のナノ多孔質材料)の将来のナノスケール細孔解析には、低加速電圧(1kV)、最小コーティング(1-2nm)、デジタル拡張を推奨する。
関連論文リスト
- α-Ta (111) Thin Films for Qubit Applications: A Study of Thickness Dependence and Universal Scaling [0.0]
α-Ta薄膜は、c面サファイア基板上にスパッタエピタキシーにより成長した超薄膜(2nm)から厚膜(250nm)まで幅広い。
X線回折法による薄膜の格子定数と成長方向の抽出
α-Ta(111)表面上の酸化過程の密度汎関数理論シミュレーション
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-01T19:01:01Z) - Generation of photon pairs through spontaneous four-wave mixing in subwavelength nonlinear films [67.410870290301]
非晶質窒化ケイ素(SiN)のサブ波長膜中の窒素含有量の異なる4波長自然混合(SFWM)による光子対の生成について検討した。
SiN膜と溶融シリカ基板との2光子干渉を観察することにより,窒素含有量の異なる薄膜の3次感受性を見いだすことができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-03T12:30:06Z) - Single photon emitters in monolayer semiconductors coupled to transition metal dichalcogenide nanoantennas on silica and gold substrates [49.87501877273686]
遷移金属ジアルコゲナイド(TMD)単一光子エミッタは、量子情報応用に多くの利点をもたらす。
シリコンやガリウムホスプヒド(GaP)などのナノ共振器の製造に用いられる伝統的な材料は、高い屈折率の基質を必要とすることが多い。
ここでは,多層TMDで作製したナノアンテナ(NA)を用いて,基板選択による完全な柔軟性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T07:44:29Z) - Performance of Superconducting Resonators Suspended on SiN Membranes [7.626965397124747]
薄いSiN膜上の懸架装置は、バルク基板との相互作用を制限し、地中への寄生容量を減少させることができる。
超伝導コプラナー導波路共振器をSiN薄膜上に完全に製造する。
薄肉SiN膜に完全に懸濁した高品質超伝導回路デバイスを実現することにより,本技術の適用範囲を拡大する上で有効である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-02T23:53:05Z) - Edge conductivity in PtSe$_2$ nanostructures [0.0]
PtSe$$は、赤外線によるナノエレクトロメカニックセンシングと光検出のための有望な2D材料である。
DFTの精度で原子間ポテンシャルを得るために深層ニューラルネットワークをトレーニングし、5nmから15nmの幅を持つPtSe$$のリボン、表面、ナノフレーク、ナノプレートレットをモデル化する。
これは、PtSe$$の薄膜の輸送チャネルが、層自体を輸送するのではなく、エッジのネットワークによって支配されていることを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-07T11:55:20Z) - Optimizing the growth conditions of Al mirrors for superconducting
nanowire single-photon detectors [0.0]
薄膜(200nm以下)スパッタアルミ(Al)薄膜の成長条件について検討した。
蒸着速度, 温度, パワーなど, 様々なスパッタリングパラメータをチューニングする。
超伝導単光子検出器を多層ヘテロ構造に集積させることにより, 堆積膜の品質を確認した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-29T09:39:24Z) - Van der Waals Materials for Applications in Nanophotonics [49.66467977110429]
本稿では, ナノフォトニクスプラットフォームとして, 層状ファンデルワールス結晶(vdW)を創出する。
機械的に剥離した薄膜(20-200nm)ファンデルワールス結晶の誘電応答を抽出し, 高い屈折率をn=5。
SiO$と金でナノアンテナを作製し,vdW薄膜と各種基板との相溶性を利用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T12:57:14Z) - Developing a Chemical and Structural Understanding of the Surface Oxide
in a Niobium Superconducting Qubit [46.6940373636939]
我々はニオブ膜からパターン化したトランスモン試験装置の環境条件で形成される表面酸化物の詳細な評価を行う。
構造解析の観点では、Nb$ 1-2$O$_5$領域は自然界において半結晶であることが分かる。
アモルファス領域は酸素空孔を含む傾向が強く、ニオブと酸素原子の間の結合が弱いことが観察された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-16T16:00:57Z) - An atom passing through a hole in a dielectric membrane: Impact of
dispersion forces on mask-based matter-wave lithography [0.0]
近年、ナノメートル分解能マスクリソグラフィーは、ブラックホールのパターンからなる2次元ホログラフィーマスクを通して準安定ヘリウム原子を送信することによって実現可能であることが提案されている。
ここでは、原子と誘電体膜とホールとの分散力相互作用に関する理論的研究を示す。
その結果, 準安定ヘリウムでは1-7nm, 地中ヘリウムでは0.5-3.5nm, 有効ブラックホール半径は1-7nm程度減少することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-11T09:11:42Z) - Tunable and Transferable Diamond Membranes for Integrated Quantum
Technologies [48.634695885442504]
ナノスケールの均一なダイヤモンド膜は「スマートカット」と異方性(12C)の精製過剰成長によって合成される。
110nmの厚膜では、個々のゲルマニウム空孔(GeV-)中心は5.4Kで安定な光ルミネッセンスを示し、平均光遷移線幅は125MHzである。
このプラットフォームは、コヒーレントな色中心を持つダイヤモンド膜を量子技術に統合することを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-23T17:18:39Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。