論文の概要: Intrinsic degree of coherence of two-qubit states and measures of
two-particle quantum correlations
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2003.03372v1
- Date: Fri, 6 Mar 2020 04:45:47 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-30 08:47:29.020492
- Title: Intrinsic degree of coherence of two-qubit states and measures of
two-particle quantum correlations
- Title(参考訳): 2量子状態の内在的コヒーレンス度と2粒子量子相関の測度
- Authors: Nilakantha Meher, Abu Saleh Musa Patoary, Girish Kulkarni, Anand K.
Jha
- Abstract要約: 古典的および単一粒子量子状態に対して、固有のコヒーレンス度として知られる基底不変なコヒーレンス尺度が確立されている。
2量子状態の本質的なコヒーレンス度はベルの不等式に上限を与えることを示す。
2量子状態の共起が得る値の範囲は、2量子状態の固有のコヒーレンス度によって決定されることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Recently, a basis-invariant measure of coherence known as the intrinsic
degree of coherence has been established for classical and single-particle
quantum states [JOSA B {\bf 36}, 2765 (2019)]. Using the same mathematical
construction, in this article, we define the intrinsic degree of coherence of
two-qubit states and demonstrate its usefulness in quantifying two-particle
quantum correlations and entanglement. In this context, first of all, we show
that the intrinsic degree of coherence of a two-qubit state puts an upper bound
on the violations of Bell inequalities that can be achieved with the state and
that a two-qubit state with intrinsic degree of coherence less than
$1/\sqrt{3}$ cannot violate Bell inequalities. We then show that the quantum
discord of a two-qubit state, which quantifies the amount of quantum
correlations available in the two-qubit state for certain tasks, is bounded
from above by the intrinsic degree of coherence of the state. Next, in the
context of two-particle entanglement, we show that the range of values that the
concurrence of a two-qubit state can take is decided by the intrinsic degree of
coherence of the two-qubit state together with that of the individual qubits.
Finally, for the polarization two-qubit states generated by parametric
down-conversion of a pump photon, we propose an experimental scheme for
measuring the intrinsic degree of coherence of two-qubit states. We also
present our theoretical study showing how the intrinsic degree of coherence of
a pump photon dictates the maximum intrinsic degree of coherence of the
generated two-qubit state.
- Abstract(参考訳): 近年、古典的および単粒子量子状態 [josa b {\bf 36}, 2765 (2019)] に対して、コヒーレンスの固有次数として知られるコヒーレンスの基底不変測度が確立されている。
本稿では、同じ数学的構成を用いて、2量子ビット状態の固有コヒーレンス度を定義し、2粒子量子相関と絡み合いの定量化にその有用性を示す。
この文脈において、第一に、2量子状態の内在的なコヒーレンス度は、状態によって達成できるベルの不等式に上限を与え、その内在的なコヒーレンス度が1/\sqrt{3}$に満たない2量子状態がベルの不等式に違反できないことを示す。
次に、あるタスクに対して2量子状態で利用可能な量子相関の量を定量化する2量子状態の量子不一致が、状態の本質的なコヒーレンス度によって上から有界であることを示す。
次に、2つの粒子の絡み合いの文脈において、2つの量子ビット状態の共起が得る値の範囲は、2つの量子ビット状態と個々の量子ビットの状態との本質的なコヒーレンス度によって決定されることを示す。
最後に,ポンプ光子のパラメトリックダウン変換によって生じる偏光2量子ビット状態に対して,2量子状態の固有コヒーレンス度を測定するための実験手法を提案する。
また, ポンプ光子の内在的コヒーレンス度が生成した2量子状態の内在的コヒーレンス度を最大化することを示す理論的検討を行った。
関連論文リスト
- Quantification of Entanglement and Coherence with Purity Detection [16.01598003770752]
絡み合いとコヒーレンス(英語版)は量子システムの基本的な性質であり、近い将来の量子技術に電力を供給することを約束する。
ここでは,操作上有用な絡み合いとコヒーレンスに対する定量的な境界を示す。
我々の研究は、大規模量子情報処理を効果的に検証する手段を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-14T11:03:40Z) - Stochastic approximate state conversion for entanglement and general quantum resource theories [41.94295877935867]
量子資源理論における重要な問題は、量子状態が互いに変換される方法を決定することである。
確率変換と近似変換の間の中間状態について、非常に少ない結果が提示されている。
これらの境界は確率変換の下での様々な状態のクラスに対する値の上限であることを示す。
また、単一コピー境界の決定論的バージョンは、量子チャネルの操作の制限を引くためにも適用可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-24T17:29:43Z) - Beyond the entanglement of qubit pair in a mixed state [0.0]
2レベル粒子(量子ビット)からなる多部量子系が与えられると、全てのサブシステムにアクセスできるか、アクセスできない。
モノガミー制約(英: Monogamy constraints)は、N-qubit純状態の1-tangle、2-tangle、3-tangleなどのよく知られた絡み合い尺度の間の関係である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-15T15:22:23Z) - Quantum coherence, correlations and nonclassical states in the two-qubit
Rabi model with parametric oscillator [0.0]
量子コヒーレンスと量子相関は、2つの量子ビットとパラメトリック媒質からなる強相互作用系で研究される。
我々は,アディバティック近似法を用いてシステムを解析的に解く。
再構成された状態は、ほぼ純粋に一般化されたベル状態である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-12T11:16:40Z) - Entanglement in bipartite quantum systems: Euclidean volume ratios and
detectability by Bell inequalities [0.0]
正部分転移をもつ量子状態と二部晶系における全ての量子状態の間のユークリッド体積比について検討した。
エンタングルメントの典型性とベルの不等式による検出性について,新しい数値計算法を開発した。
両ベルの不等式の組み合わせ試験が、これらの不等式がそれぞれ別々に達成できる範囲を超えて、絡み合いの検出可能性を高めるかどうかを定量的に検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-30T21:19:37Z) - Quantum Discrimination of Two Noisy Displaced Number States [68.2727599930504]
まず、2つのノイズのない転位数状態の量子的判別を考える。
次に、2つのノイズ非置換数状態の判別問題に対処する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-09T16:56:16Z) - Bose-Einstein condensate soliton qubit states for metrological
applications [58.720142291102135]
2つのソリトン量子ビット状態を持つ新しい量子メトロジー応用を提案する。
位相空間解析は、人口不均衡-位相差変数の観点からも、マクロ的な量子自己トラッピング状態を示すために行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:05:06Z) - Entanglement as upper bounded for the nonlocality of a general two-qubit
system [16.676050048472963]
一般2ビット系の絡み合いと非局所性の関係を系統的に検討する。
2つの異なる2量子状態の非局所性は、同じ非局所性テスト設定で最適に刺激できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-17T16:42:27Z) - Quantum coherence and correlation measures based on affinity [1.3907460999698045]
コヒーレンスと相関は量子系の重要な特徴である。
2つの状態間の近接性を定量化する親和性に基づく計量を同定する。
親和性尺度に基づく二部量子相関測度を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-29T17:03:52Z) - Characterizing multipartite entanglement by violation of CHSH
inequalities [15.437374103470939]
高次元および多部量子システムの絡み合いは、量子情報処理において有望な視点を提供する。
2次元部分空間におけるペアワイズ量子ビット状態に対する最大量子平均値とCHSH不等式の古典的境界との重なりについて考察する。
任意の高次元マルチパーティライト系における純状態の共起は、これらの重なり合いによって等価に表現できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-19T16:07:07Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。