論文の概要: A 16-channel fiber array-coupled superconducting single-photon detector
array with average system detection efficiency over 60% at telecom wavelength
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2101.01556v1
- Date: Tue, 29 Dec 2020 02:43:37 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-18 11:49:04.708999
- Title: A 16-channel fiber array-coupled superconducting single-photon detector
array with average system detection efficiency over 60% at telecom wavelength
- Title(参考訳): 平均システム検出効率が60%を超える16チャネルファイバアレイ結合超伝導単光子検出器アレイ
- Authors: Wei-Jun Zhang, Guang-Zhao Xu, Li-Xing You, Cheng-Jun Zhang, Hao Huang,
Xin Ou, Xing-Qu Sun, Jia-Min Xiong, Hao Li, Zhen Wang, and Xiao-Ming Xie
- Abstract要約: 小型でスケーラブルで高性能な超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を報告した。
波長1550nm, 波長18mの単一画素に対して, 1チップで13/16の画素収率を得た。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 9.77574317160143
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We report a compact, scalable, and high-performance superconducting nanowire
single-photon detector (SNSPD) array by using a multichannel optical fiber
array-coupled configuration. For single pixels with an active area of 18 um in
diameter and illuminated at the telecom wavelength of 1550 nm, we achieved a
pixel yield of 13/16 on one chip, an average system detection efficiency of 69%
at a dark count rate of 160 cps, a minimum timing jitter of 74 ps, and a
maximum count rate of ~40 Mcps. The optical crosstalk coefficient between
adjacent channels is better than -60 dB. The performance of the fiber
array-coupled detectors is comparable with a standalone detector coupled to a
single fiber. Our method is promising for the development of scalable,
high-performance, and high-yield SNSPDs.
- Abstract(参考訳): マルチチャネル光ファイバアレイを用いた小型・スケーラブル・高性能超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)アレイについて報告する。
直径18 um のアクティブ領域と1550 nmの通信波長で照らされた単一画素では、1チップで13/16の画素収率を達成し、平均システム検出効率は160 cpsで69%、最小タイミングジッタは74 ps、最大カウントレートは40 mcpsであった。
隣接チャネル間の光クロストーク係数は-60dB以上である。
ファイバアレイ結合検出器の性能は、単一ファイバに結合したスタンドアロン検出器と同等である。
本手法は,スケーラブル,高性能,高出力snspdの開発に有望である。
関連論文リスト
- GHz detection rates and dynamic photon-number resolution with
superconducting nanowire arrays [0.0]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、いくつかの量子光学技術の実現を可能にしている。
本稿では,14個の独立画素からなるSNSPDアレイを作製し,通信帯域の90%のシステム検出効率(SDE)を実現する。
2光子および3光子密度はそれぞれ74%,57%であり,繊維結合型SNSPDの最先端結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-30T14:16:59Z) - High-speed detection of 1550 nm single photons with superconducting
nanowire detectors [0.0]
検出効率は78%まで たった1550nmの光子です
3dB圧縮で1.5ギガカウント/秒の世界リードの最大カウントレート。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-21T00:10:35Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - Fine-grained All-fiber Nonlocal Dispersion Compensation in the
Telecommunications O-Band [68.8204255655161]
光子タイミング相関を51ps$pm$21psまで維持した。
この程度の補償は、現実世界の展開と互換性のある比較的大きなファイバー(1km)で達成できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-26T14:29:01Z) - Design study for an efficient semiconductor quantum light source
operating in the telecom C-band based on an electrically-driven circular
Bragg grating [0.0]
InPスラブでエッチングし,通信用Cバンドで動作させる円形ブラッググレーティングの詳細な設計研究について述べる。
これらの装置はX線とXXスペクトル線の同時増強を可能にし、1520-1580nmの波長の90%に近いNA=0.65の収集効率を持つ。
本稿では,電気キャリアインジェクションと直接互換性のあるデバイス設計を提案し,Purcell Factorを最大20まで報告し,NA=0.65の収集効率を全通信Cバンドの70%近くまで向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-24T10:59:56Z) - On-chip single-photon subtraction by individual silicon vacancy centers
in a laser-written diamond waveguide [48.7576911714538]
レーザーによるダイヤモンドフォトニクスは3次元の加工能力と、光ファイバー技術と一致する大きなモード場直径を提供する。
そこで我々は,大きな数値開口光学を用いて,単一の浅層実装シリコン空孔中心の励起を組み合わせ,大きな協調性を実現する。
我々は、単一エミッタの量子効率の低いバウンダリとして13%のベータ係数と0.153のコオペラティティティを持つ単一エミッタの絶滅測定を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-02T16:01:15Z) - Spectral multiplexing of telecom emitters with stable transition
frequency [68.8204255655161]
コヒーレントエミッターは フォトニックチャネルを使って 遠距離で絡み合うことができる
約100個のエルビウムエミッタをFabry-Perot共振器と19マイクロメートルの薄膜で観察した。
本研究は,周波数多重化量子ネットワークノードを通信波長で直接動作させるための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T15:39:07Z) - 16-Element Superconducting Nanowire Single-Photon Detector for Gigahertz
Counting at 1550-nm [0.0]
1550nmで83.4$%のシステム検出効率を持つリニアアレイ16素子超伝導ナノワイヤ単光子検出器を提案する。
この装置は既存のスケーラブルな商用プロセスで設計・製造された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-25T19:01:43Z) - Stable Polarization Entanglement based Quantum Key Distribution over
Metropolitan Fibre Network [55.41644538483948]
我々は、Oバンドで発生する偏光共役光子を配置したダークテレコムファイバ上での量子鍵分布実装を実証する。
対の光子のうちの1つが10kmの繊維で伝播し、もう1つは局所的に検出される。
これにより、QBERの平均は6.4%、最後のキーレートは109ビット/秒で連続的で安定したQKD動作が保証される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-04T02:36:57Z) - Coherent and Purcell-enhanced emission from erbium dopants in a
cryogenic high-Q resonator [68.8204255655161]
19マイクロメートルの薄いエルビウムドープ結晶を、900万倍の低温ファブリペロ共振器に統合する。
我々のシステムは、長距離量子ネットワークのための一貫性と効率のよいノードを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-25T07:53:16Z) - A platform for high performance photon correlation measurements [0.7304210891832584]
このような実験では、高効率と高分解能を組み合わせた単一光子検出器が重要である。
これまでに報告されたすべての検出器よりも優れた性能を示す装置を作製した。
より厚いフィルムを使用することで、均一な画素性能で大面積のマルチピクセルデバイスを作製できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-22T15:00:25Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。