論文の概要: The operational framework for quantum theories is both epistemologically
and ontologically neutral
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2109.02310v1
- Date: Mon, 6 Sep 2021 09:22:43 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-16 00:58:51.202883
- Title: The operational framework for quantum theories is both epistemologically
and ontologically neutral
- Title(参考訳): 量子論の操作的枠組みは認識論的にも存在論的にも中立的である
- Authors: Laurie Letertre
- Abstract要約: いくつかの形式主義の特徴にのみ基づく量子力学に対する現実主義的あるいは反現実主義的な態度を支持する議論はないと論じられている。
現実主義と反現実主義の両方の見解は、理論の操作的定式化においてよく説明できる。
この議論は、科学的反現実主義と操作物理学の歴史的および方法論的親和性の限界を明らかにすることを目的としている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Operational frameworks are very useful to study the foundations of quantum
mechanics, and are sometimes used to promote antirealist attitudes towards the
theory. The aim of this paper is to review three arguments aiming at defending
an antirealist reading of quantum physics based on various developments of
standard quantum mechanics appealing to notions such as quantum information,
non-causal correlations and indefinite causal orders. Those arguments will be
discussed in order to show that they are not convincing. Instead, it is argued
that there is conceptually no argument that could favour realist or antirealist
attitudes towards quantum mechanics based solely on some features of some
formalism. In particular, both realist and antirealist views are well
accomodable within operational formulations of the theory. The reason for this
is that the realist/antirealist debate is located at a purely epistemic level,
which is not engaged by formal aspects of theories. As such, operational
formulations of quantum mechanics are epistmologically and ontologically
neutral. This discussion aims at clarifying the limits of the historical and
methodological affinities between scientific antirealism and operational
physics while engaging with recent discoveries in quantum foundations. It also
aims at presenting various realist strategies to account for those
developments.
- Abstract(参考訳): オペレーショナル・フレームワークは量子力学の基礎を研究するのに非常に有用であり、理論に対する反現実主義的態度を促進するためにしばしば用いられる。
本研究の目的は,量子情報,非因果相関,不定因果順序といった概念に訴える標準量子力学の様々な発展に基づいて,量子物理学の反現実主義的な読解を擁護することを目的とした3つの議論をレビューすることである。
これらの議論は、説得力がないことを示すために議論される。
代わりに、いくつかの形式主義の特徴のみに基づく量子力学に対する現実主義的あるいは反現実主義的な態度を好む議論は概念的には存在しないと論じられている。
特に、現実主義と反現実主義の両方の見解は、理論の操作的定式化においてよく適合する。
その理由は、実在論/反現実論の議論が純粋に疫学的なレベルにあり、理論の形式的な側面には関わらないからである。
このように、量子力学の操作的定式化は、エピストロジー的および存在論的に中立である。
この議論は、量子基盤における最近の発見に関わりながら、科学的反現実主義と操作物理学の歴史的および方法論的親和性の限界を明らかにすることを目的としている。
また、これらの発展を考慮に入れた様々な現実主義戦略の提示も目指している。
関連論文リスト
- Quantum Entanglement Through the Lens of Paraconsistent Logic [0.0]
本稿では、論理的矛盾を生じさせることなく、論理的矛盾を効果的に解消する量子絡み合いに対する別のアプローチを提案する。
状態重畳や非局所性などの量子力学における不整合に対処することにより、本手法はパラ一貫性論理の原理に基づいて構築される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-14T17:10:20Z) - Intuitionistic Quantum Logic Perspective: Static and Dynamic Revision Operators [6.646627444027416]
我々は、量子力学に基づくリビジョン理論(自然リビジョン理論)の探求に焦点をあてる。
D"oringとCoeckeによって提案された2つの直観主義量子論理フレームワークの利点を組み合わせる。
量子システムにおける2つの推論モードに対応する2種類のリビジョン演算子(静的および動的リビジョン)を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-21T10:35:06Z) - Quantum realism: axiomatization and quantification [77.34726150561087]
我々は、量子リアリズムの公理化(量子論と相容れないリアリズムの概念)を構築する。
提案された公理のほとんどすべてを満たすことを示すエントロピー量化器のクラスを明示的に構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-10T18:08:42Z) - Resource theory of imaginarity: Quantification and state conversion [48.7576911714538]
想像力の資源理論が導入され、量子力学と量子情報理論における複素数の体系的な研究が可能となった。
虚数量化について検討し、幾何学的虚数性と虚数性の堅牢性に着目し、これらのツールを虚数理論における状態変換問題に適用する。
本研究は, 量子物理学における複素数の重要性を明らかにし, 虚数が光学実験における資源であることを証明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-02T15:30:27Z) - Observers of quantum systems cannot agree to disagree [55.41644538483948]
我々は、オブザーバー間の合意が、世界のあらゆる理論を守らなければならない物理的な原則として機能するかを問う。
我々は、観測者が意見の相違に同意できる無署名箱の例を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-17T19:00:04Z) - Self-adjointness in Quantum Mechanics: a pedagogical path [77.34726150561087]
本稿では、量子可観測体を単にエルミート作用素ではなく、必然的に自己共役として出現させることを目的とする。
推論の行の中心となるコアの隣では、観測可能な正式なアクションに関連付けるために、ドメインの非自明な宣言が必要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-28T21:19:33Z) - Unscrambling the omelette of causation and inference: The framework of
causal-inferential theories [0.0]
プロセス理論形式論を用いた因果推論理論の概念を導入する。
この型で運用理論と現実主義理論の考え方をリキャストすることで、実験の現実主義的説明が操作的説明を超えたものを提供するものを明らかにする。
因果関係と推論の概念がそれらの従来の(古典的な)解釈と異なるような現実主義因果推論理論の公理を特定できるならば、本質的な量子的リアリズムの概念を定義する手段がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-07T17:58:22Z) - Preferred basis, decoherence and a quantum state of the Universe [77.34726150561087]
我々は、量子理論と量子宇宙論の基礎における多くの問題をレビューする。
これらの問題は、H.D. Zehの科学的遺産の一部と見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-28T18:07:59Z) - From a quantum theory to a classical one [117.44028458220427]
量子対古典的交叉を記述するための形式的アプローチを提示し議論する。
この手法は、1982年にL. Yaffeによって、大きな$N$の量子場理論に取り組むために導入された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-01T09:16:38Z) - The (Quantum) Measurement Problem in Classical Mechanics [0.0]
量子論において、なぜこれが「明らか」で「自明」な問題ではないのかを示す。
物理的「理論」と「測定」の両面の表現的実在論について論じる。
古典力学の場合、これらの同じ前提集合を通して完全に類似したパラドックスを導出するのは容易であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-01T17:07:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。